広報東京都 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
毎日を快適に過ごせるおウチ
特集の見どころ ・快適なお家で暮らしませんか ・太陽光パネルに関する制度を紹介
-
くらし
”夏涼しく、冬暖かい”快適なお家で暮らしませんか
「夏場、エアコンがなかなか効かない」「冬お風呂場が寒い」などの経験はありませんか?これは、お家の断熱性が関係しているかもしれません。 この機会に住まいの環境性能を見直し、快適なお家についてハローキティと一緒に考えてみましょう! ■快適なお家はどんな暮らし? ◇お風呂場では お風呂や脱衣所が冬でも寒くない 暖かくてヒートショックの心配が少ない 体が温まると、免疫力もアップ! ◇お掃除では 結露でカー…
-
くらし
7年度予算案(1)
不確実性が高まる社会情勢の中、「成長」と「成熟」が両立した持続可能な都市の実現に向けて、全ての人が輝く東京の未来を切り拓く予算 ◆予算の編成に当たって 私たちは、今、激動する時代の真っ只中にいます。 緊迫する国際情勢、深刻化する気候危機、予想を上回る速さで進行する人口減少。さらには、AIをはじめとしたテクノロジーの爆発的な進化など、時代は激しく、急速に変化しております。 この不確かな時代だからこそ…
-
くらし
7年度予算案(2)
●7年度予算における施策展開の視点 ◇ダイバーシティ 誰もが将来の夢や希望を叶えもっと一人ひとりが輝く東京へ ・子供・若者の笑顔と希望に満ちあふれる都市 ・誰もが個性を活かし、自分らしく活躍できる共生社会 ◇スマート シティ 東京のポテンシャルを磨き上げ、もっと活力あふれる東京へ ・世界の変革と成長を牽引する金融・経済都市 ・世界を刺激し心を潤す洗練された魅力にあふれる都市 ◇セーフ シティ 強靱…
-
くらし
7年度予算案(3)
◆7年度予算案の主な事業(1) ●子供・若者の笑顔と希望に満ちあふれる都市 6,103億円 〈新規〉東京都無痛分娩(ぶんべん)費用助成等事業 無痛分娩を希望する女性が、費用やリスクを理由に無痛分娩を断念することなく、安心して出産できる環境を整備(無痛分娩に係る費用を最大10万円助成) 〈拡充〉東京都出産・子育て応援事業 妊婦や子育て家庭に対して、妊娠時、出産後および1歳・2歳前後の時期において、子…
-
くらし
7年度予算案(4)
◆7年度予算案の主な事業(2) ●誰もが個性を活かし、自分らしく活躍できる共生社会 1,875億円 〈新規〉「女性活躍の輪(WA)」の戦略的展開 企業の経営層と女性経営者、女性首長等、多様な主体が一つにつながる「女性活躍の輪~Women in Action~」(WA)の下、女性活躍関連イベントを一体的に実施 〈新規〉女性管理職比率・男女間賃金格差改善促進事業 男女間賃金格差の是正に向け、女性活躍の…
-
くらし
7年度予算案(5)
◆7年度予算案の主な事業(3) ●世界の変革と成長を牽引する金融・経済都市 3,994億円 〈新規〉“SusHi Tech Global”プロジェクト グロース期※にあるサステナブルテックスタートアップのトップ集団を形成するとともに、成長性のあるスタートアップを選抜し、資金サポート付き支援プログラムを実施 ※創業前後、創業直後を経て経営安定期に至る間の成長期 〈新規〉GX※イノベーション促進支援フ…
-
くらし
7年度予算案(6)
◆7年度予算案の主な事業(4) ●世界のモデルとなる脱炭素都市 3,011億円 〈拡充〉次世代型ソーラーセルの普及拡大 日本発の軽量・柔軟な次世代型ソーラーセルの社会実装を促進するため、開発支援に加え、都有施設への先行導入や民間事業者に対する集中支援を行い、量産化に向けた需要創出を推進するとともに、普及啓発を推進する広報を実施 次世代型ソーラーセルの一例(フィルム型) 画像提供:積水化学工業株式会…
-
くらし
7年度予算案(7)
◆7年度予算案の主な事業(5) ●「スマート東京」「シン・トセイ」の推進 2,347億円 〈拡充〉東京都公式アプリ(東京アプリ) さまざまな手続きやサービスの利用を一元化し、都民の「手取り時間」を増やすことにつながる「東京アプリ」を開発 ◇今後の展開 ・6年度 7年2月リリース ・7年度 STEP1 社会的意義のある活動などに東京ポイントを付与 STEP2 秋頃 マイナ認証の実装 東京アプリを活用…
-
くらし
7年度予算案(8)
◆7年度予算案の主な事業(6) ●多摩・島しょの振興 2,963億円 〈新規〉移住・定住促進市町村支援事業 都が主体となって取り組んできた移住定住促進施策について、移住定住に向けた市町村の意欲が向上してきたことから、人口減少が進むエリアにおいて都が市町村の自主的な取り組みを後押し 〈拡充〉市町村総合交付金 市町村行財政基盤の安定・強化および多摩・島しょ地域の一層の振興を図るため、市町村に対する総合…
-
子育て
東京都の子供・子育て支援018(ゼロイチハチ)サポート お急ぎください!
■5年度分の申請を締め切ります(申請期限:3月15日) 申請はHPから ●期限までに申請いただいた方は、原則4月に支給します 都内に住む※1 0歳~18歳※2の子供一人当たり月額5,000円を支給します ※1 各月1日時点の在住状況を確認。年度途中に出生した方、都内に転入・都外へ転出した方も対象 ※2 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方 ●すでに018サポートを申請し、…
-
くらし
不妊検査等助成事業の申請期限が変わります!
都では、子供を望む夫婦が早期に検査を受け、必要に応じて適切な治療を開始することができるよう、不妊検査および薬物療法や人工授精等の一般不妊治療に係る費用の一部を助成しています。 4月1日から申請期限が2年になります。 ■6年4月2日以降に開始した検査が対象 ▽変更前 原則、検査開始日から1年以内 ▽変更後 一律、検査開始日から2年以内 ・要した費用について、5万円を上限に助成(夫婦1組につき1回) …
-
しごと
7年度 職員採用
募集する職種、受験資格、採用予定者数、申込方法などの詳細については、必ずそれぞれの試験(選考)案内か各ホームページをご確認ください。 ■東京都職員採用試験(選考) 東京を想う心が未来をつくる力になる 2類、3類、障害者(3類)、1類B(新方式・第2回)、就職氷河期世代(1類B・3類)、キャリア活用、経験者の採用試験(選考)はホームページをご確認ください。 ◇7年度からの主な変更点 ・1類Aの試験日…
-
くらし
広報東京都 新聞折り込み日のお知らせ
広報東京都は毎月1日に発行し、公共施設等に置いています。 新聞折り込みは、毎月第一日曜日または祝日に各家庭にお届けしています。 なお4月号の新聞折り込みは、3月31日(月)です(年度末のため)。 以降の折り込み日 ・5月号…5月3日(祝) ・6月号…6月1日(日) ・7月号…7月6日(日) ・8月号…8月3日(日) ・9月号…9月7日(日)
-
くらし
太陽光パネルの設置を義務付ける制度が2025年4月から始まります
東京都は、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減するカーボンハーフを目指した取り組みを進めています。 こうした背景のもと、4月から新築住宅等への太陽光発電設備の設置や断熱・省エネ性能の確保等を義務付ける新たな制度が始まります。 ■どんな制度? 大手ハウスメーカー等の事業者※が新築する延床面積2,000平方メートル未満の建物に、太陽光パネル設置等を義務付けます。既存の建物は対象外です。 ※年…
-
くらし
募集
■都市計画審議会の傍聴者 5月15日13時30分、都庁で。抽選で15人。 申込:4月23日(消印)までに往復はがき(1人1枚・重複申込不可)に住所・氏名(ふりがな)・電話・傍聴希望と書き、〒163-8001東京都都市整備局都市計画課(【電話】03-5388-3225)へ。 審議案件は同課かHPで。 ■東京都障害者スポーツ大会出場者 5月17日~6月1日(毎土日)、駒沢オリンピック公園等で。 「身体…
-
講座
学ぶ
■こころといのちの講演会「妊娠・出産とメンタルヘルス」 「母と子の笑顔を守るために」3月15日10時30分~11時45分、オンラインで。 100人程度。 3月の東京都自殺対策強化月間にあわせて開催。 妊産婦のメンタルヘルスについて専門家から学ぶ。 申込:3月10日17時までにHPで。 問い合わせ:保健医療局健康推進課 【電話】03-5320-4310 ■視覚障害者対象の講座・教室 (1)「音楽教室…
-
イベント
催し(1)
■春夜の六義園「夜間特別観賞」 3月14日~30日の間の連続した7日間(日程は開催約1週間前に決定)。1 8時30分~21時(最終入園は20時)。 しだれ桜の開花状況に合わせ、夜間に特別開園し、ライトアップ。 夜間特別観賞券は、前売券(900円)・当日券(1,100円・枚数制限有)はHPで要事前購入。窓口での当日券販売は現金のみ。 問い合わせ:同園 【電話】03-3941-2222 ■チューリップ…
-
イベント
催し(2)
■東京水辺ライン 「プレミアムナイトクルーズ・山中信人の津軽三味線を聴く(弁当付)」。 3月20日17時45分、両国リバーセンター集合。 中学生以上6,400円、小学生3,200円。抽選で90人。 申込:3月8日17時までにHPで。 問い合わせ:東京水辺ライン 【電話】03-5608-8869(月除く) ■都営交通キャンペーン みんくるandとあらんのニコっとランド 3月22日~4月6日、日暮里・…
-
くらし
お知らせ(1)
■マイナ免許証の運用が始まります 3月24日から、運転免許情報を記録したマイナ免許証の運用が始まります。希望に応じて、運転免許証かマイナ免許証、またはその両方を所持することができます。マイナ免許証を持つと、更新時講習のオンライン受講(優良運転者か一般運転者)等が可。マイナ免許証は、免許更新時に取得するか、運転免許試験場等で手続きができます(要予約)。3月23日はシステム切り替えのため、各運転免許試…
- 1/2
- 1
- 2