区のおしらせ ちゅうおう 令和6年9月11日号

発行号の内容
-
くらし
中央区飼い主のいない猫譲渡会
日時:10月20日(日)正午~午後4時 ◎受け付けは午後3時30分まで 場所:月島区民センター1階 内容:中央区動物との共生推進員が保護している飼い主のいない猫をお譲りします。 申込み:9月17日~10月18日に【HP】の申し込みフォームまたはEメールに(1)代表者氏名(2)来場予定人数(3)電話番号(4)来場希望時刻(5)気になる猫、質問事項などを記入して申し込む。 ◎本人確認ができるものをお持…
-
イベント
檜原村自然体験ツアー 江戸時代から続く林業家だけが知っている山の秘密を教えてもらおう
環境学習事業 檜原村自然体験ツアー 「江戸時代から続く林業家だけが知っている山の秘密を教えてもらおう」 日時:10月19日(土) ・出発 午前7時30分 区役所前 ・解散 午後6時(予定) 行き先:東京都西多摩郡檜原村 対象:区内在住・在学の小学生とその保護者(保護者1人につき小学生は2人まで参加可能) 内容:林業家と一緒に山の中の散策や野遊びを行い、森林資源について学ぶ。 ◎天候や交通状況により…
-
イベント
環境情報センター「エコノバ」イベント情報(10月)
環境情報センター「エコノバ」では、オータム森フェスの開催や、銀粘土を使ったキーホルダー作りなど、楽しいイベントを行っています。 ◎日時など詳しくは【HP】をご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎イベント情報のチラシは区役所7階環境課の窓口、出張所、区民館などで配布しています。 申込み:各イベントの申込期限までに、電話または【HP】から申し込む。 問合せ:環境情報センター「エコノバ」 【電話】6…
-
イベント
第21回 2024年 子どもとためす環境まつり 環境について学んでみよう!
日時:10月5日(土)午前10時~午後3時(雨天実施) 場所:豊海小学校 主催:中央区環境保全ネットワーク 共催:中央区・中央区教育委員会 後援:環境省関東地方環境事務所、東京都環境局、中央区社会福祉協議会、東京都商工会議所中央支部 ◎子どもとためす環境まつりチャンネル(YouTube)もご覧ください。 問合せ:中央区環境保全ネットワーク事務局(担当:岸本) 【電話】3536-4488
-
講座
文字も心も美しく 高齢者向け写経教室 (継続コース)
日時:10月9日(水)・23日(水)、11月6日(水)・20日(水)、12月4日(水)全5回 午前9時30分~11時30分 場所:シルバー人材センター研修室 対象:原則60歳以上の方 内容:小筆を使って「般若心経」を継続した期間で書き写す。 定員:16人(抽選) 費用:3,500円(教材費を含む) 申込み:9月20日(必着)までに往復はがきに(1)~(5)(本紙4面記入例参照)、(6)申し込み理由…
-
しごと
若手が自社に根付く!好かれて信頼されるリーダーに必要なコミュニケーション術
人材定着・育成セミナー 若手が自社に根付く!好かれて信頼されるリーダーに必要なコミュニケーション術 日時:11月12日(火)午後2時~4時 場所:中央区役所8階大会議室 対象:中小企業の経営者、総務・人事労務担当者、関心のある区民など 内容:若手社員の早期離職防止、早期戦力化を実現する、適切な関わり方や対話術を学ぶ。 定員:100人(先着順) 申込み:11月11日までに【HP】から申し込む。 問合…
-
文化
バリアフリー映画会
日時:10月26日(土)午後2時~(午後1時30分開場) 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)1階多目的ホール 対象:小学生以上 内容:「ラーゲリより愛を込めて」(邦画、134分) ◎視覚障害者用音声ガイドと、聴覚障害者用日本語字幕付き 定員:50人(先着順) 申込み:9月15日から図書館【HP】、電話、ファクスまたは直接問合せ先へ。 ◎申し込みの際は、申し込み者全員の氏名と代表者の連絡先が必要で…
-
講座
シニア講座第1期「健康講座」
日時: (ア)10月12日(土) (イ)10月19日(土) (ウ)10月26日(土) 各日午後2時~4時 場所:シニアセンター1階セミナー室 対象:50歳以上の区内在住・在勤者 内容:ロコモ・フレイル予防のための無理のないダイエットを学ぶ。 テーマ: (ア)ダイエットの要となる代謝 (イ)ダイエットに必要な運動の基礎となる関節可動域 (ウ)ダイエットを成功に導くための運動の秘訣 定員:各回15人(…
-
子育て
親子食育教室
日時:10月25日(金)午後1時30分~3時 場所:月島保健センター 対象:区内在住の3~5歳(開催日時点)のお子さんとその保護者 定員:15組(抽選/初めての方を優先) 内容:食育の話、親子クッキング 申込み:9月12日~20日に【HP】または電話で問合せ先へ。 問合せ:月島保健センター健康係 【電話】5560-0765
-
子育て
幼児期の成長と発達 子育ての悩みQ and A
日時:10月9日(水)午前10時~11時30分 場所:子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室地域活動室 対象:区内在住で未就学の子どもの保護者 内容:幼児期の成長発達や子どもへの関わり方などを学ぶ。 定員:12組程度(抽選) 申込み:9月30日までに本紙申し込みフォームまたは電話で申し込む。 託児:1歳から未就学のお子さんをお預かりします。希望する方は参加申し込みの際に一緒にお申し込みくだ…
-
スポーツ
水泳教室(初心者・初級者)
日時:11月5日~29日の毎週火・金曜日 全8回 午後6時30分~8時30分 場所:中央小学校温水プール 対象:18歳以上の区内在住・在勤者(高校生を除く) 定員:30人(抽選/過去に参加していない方を優先) 費用: ・参加費500円 ・水泳帽代(任意)550円 申込み:9月25日までに本紙電子申請(LoGoフォーム)で申し込む。 ◎抽選結果はLoGoフォームからお知らせします。 問合せ:スポーツ…
-
スポーツ
少年少女合気道体験教室
日時:11月9日(土)・16日(土)午後6時30分~8時 ◎両日とも同じ内容、申し込みはどちらか1日のみ 場所:総合スポーツセンター第1武道場 対象:区内在住・在学の小学生とその保護者(小学生1人につき保護者1人まで) ◎保護者を変更して別日に申し込むことは不可 ◎小学生のみでも参加可 定員:各回20人(抽選/過去に参加していない方を優先) 費用:無料(傷害保険は任意加入で保険料800円を自己負担…
-
くらし
日曜納税相談
特別区民税・都民税の納税に関する日曜納税相談を実施します。来庁の際は区からお送りした納税通知書、督促状、納税催告書などの納付書、収入や生活状況を確認できる書類などをご持参ください。 ◎課税に関する相談や課税証明書、納税証明書などの発行はできませんのでご注意ください。 日時:9月29日(日)午前10時~午後4時 場所:区役所2階税務課 問合せ:税務課整理係 【電話】3546-5279
-
くらし
公証週間
■無料電話公証相談 日時:10月1日(火)~7日(月)午前9時30分~正午、午後1時~4時30分 ○電話相談の専用番号 【電話】3502-8239 問合せ:東京公証人会 【電話】3502-8050
-
くらし
新築・改築する建物の住居表示に係る届け出を忘れずに
建物を新築、または改築をするときは、住居番号を付けるための届け出が必要です。正しく分かりやすい住居表示を維持するために、必ず届け出をしてください。 ■危険だと思われる「街区表示板」にお気付きのとき 各街区の角に立つ建物に取り付けてある「町名」と「街区番号」を表す「街区表示板」が折れ曲がっていたり、剥がれかけていると、美観を損なうだけでなく、けがをする恐れがあり危険です。このような「街区表示板」を見…
-
しごと
特別区立幼稚園臨時的任用教員採用候補者の募集
特別区では妊娠出産休暇、育児休業などを取得した教員の代替として働いていただける方の選考を毎月行っています。「子育てや介護で離職したけれどもまた働きたい」、「正規職員を目指して現場経験を積みたい」などの意欲のある方はぜひご応募ください。選考は書類と面接があります。詳しくは【HP】をご覧いただくか、電話でお問い合わせください。 勤務地:東京23区の区立幼稚園(大田区・足立区を除く) 資格:幼稚園教諭普…
-
くらし
令和6年第三回定例会の開催
会期:9月18日~10月17日の30日間 ■ラジオ中継 中央区議会では、コミュニティFM放送「中央エフエム・ラジオシティ」で、本定例会の一般質問を生中継します。 番組名:中央区議会中継 放送日時(予定):9月19日(木)・20日(金)午後2時~6時 周波数:FM84.0MHz 問合せ:議会局調査係 【電話】3546-5559
-
くらし
あたたかい善意ありがとうございました
■社会福祉協議会への寄付 令和6年7月分寄付合計232,718円(敬称略・順不同) 一般寄付金:本紙をご覧ください 問合せ:中央区社会福祉協議会管理部庶務課 【電話】3206-0506
-
くらし
秋の全国交通安全運動 9月21日~30日
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」をスローガンに秋の全国交通安全運動を行います。区内各警察署の行事予定など詳しくは【HP】をご覧ください。 ■運動の重点 ・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 ・二輪車の交…
-
くらし
エレベーター防災キャビネットを無償配布します
震災時におけるマンション内のエレベーター閉じ込め対策として、希望するマンションに対し、飲料水や携帯トイレなどの非常用品が入ったエレベーター防災キャビネットを無償で配布します。 対象:区内マンション所有者など ◎分譲・賃貸の種別は問いません。 配布数:防災キャビネットが未設置のエレベーターに限り1基につき1台まで ◎設置も行います。 申込期間:9月17日~令和7年12月26日(予定) 申し込み方法:…