区のおしらせ ちゅうおう 令和7年7月15日号

発行号の内容
-
イベント
立川談幸納涼古典落語の会 日時:8月30日(土)午後2時〜4時 場所:浜町区民館5階7号室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:真打ちの落語家による本格的な落語をお届けします。 定員:50人(先着順) 費用:500円 申込み:7月17日から電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町区民館 【電話】3668-2354(午前10時〜午後8時)
-
文化
「中央区まちかど展示館」季刊誌Vol.18(佃・勝どき・晴海エリア編)発行 中央区に伝わる多様な文化資源を紹介している「まちかど展示館」では、季刊誌を発行し展示館の魅力について発信しています。 内容:今回発行された「Vol.18佃・勝どき・晴海エリア編」では、展示館の歴史など、エリア内の展示館について紹介する他、町名の由来について特集しています。 ◎季刊誌は区役所や各まちかど展示館、区内の東京メトロ駅ラックで配布する他、【HP】からダウンロードできます。 問合せ:まちかど...
-
イベント
文化のリレー〜社会教育会館イベントのお知らせ〜 ■囲碁を楽しもう!〜初心者向け講座〜 日時:8月6日(水)午後2時30分〜4時 場所:月島社会教育会館 対象:区内在住・在学の小学生 内容:初心者にも分かりやすく解説しながら囲碁を楽しみます。 定員:16人(抽選) 申込み:7月23日までに電話またはFAXで(1)〜(4)(本紙5面記入例参照)(5)在学校名・学年(6)保護者同伴の有無を記入し問合せ先へ(直接持参も可)。 問合せ:月島社会教育会館 ...
-
講座
「ブーケ21」事業協力スタッフ 養成講座 男女共同参画社会を推進する拠点「ブーケ21」の講座の企画・広報に協力するスタッフの養成講座を開催します。 日時:8月28日〜令和8年3月12日までの全8回 場所:男女平等センター「ブーケ21」 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:男女平等に関する現状を理解し、男女共同参画の視点を持つ人材を育成するとともに、修了者が「ブーケ21」の講座企画や広報について区と協働で企画運営に関わることを目指す講座 定...
-
文化
新規国登録有形文化財パネル展〜旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋〜 日時:7月15日(火)〜9月8日(月)午前9時〜午後9時 ◎7月17日、8月11日〜24日は休館 ◎日曜日・休日は午前9時〜午後5時 場所:本の森ちゅうおう(京橋図書館)2階郷土資料館企画展示室 内容:3月13日付で新たに国登録有形文化財になった区内3件の建造物を紹介するパネル展示です。 ■連動イベント 講演会[建物は語る〜国登録有形文化財(建造物)の調査から〜] 日時:8月2日(土)午後2時〜4...
-
しごと
経営セミナー 日時:8月20日(水)午後2時〜4時 場所:区役所8階大会議室 対象:区内中小企業経営者および従業員 内容:商工業経営に役立つ専門知識の習得を目的としたセミナー テーマ:自ら考え、動くチームをつくる! 〜現場が動き出す!人と組織を活かす実践型リーダーシップ〜 定員:100人(先着順) 申込み:【HP】から申し込む(イベント番号…205583(半角))。 問合せ:商工観光課中小企業振興係 【電話】3...
-
文化
NPO法人築地居留地研究会 定例研究報告会 日時:7月26日(土)午後2時〜4時 場所:カトリック築地教会(明石町5-26) 内容:築地聖三一教会が京橋区に展開した講義所(伝道所)と、そこで働いたペリー宣教師の働きを紹介します。 テーマ:築地聖三一教会を中心にした聖公会の伝道と教育 講師:元日本聖公会東京教区司祭 前田良彦 定員:80人(先着順) 申込み:当日、直接会場へ。 問合せ:NPO法人築地居留地研究会事務局 【電話】3551-759...
-
講座
クラフトバンドで作るかごバッグ教室 日時:7月26日(土)午後1時30分〜4時30分 場所:銀座区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:紙素材のひもを使った夏らしいかごバッグ作り 定員:6人(抽選) 費用:500円 申込み:7月17日〜23日に電話で問合せ先へ。 問合せ:銀座区民館 【電話】3542-6828(午前10時〜午後7時)
-
スポーツ
硬式テニス教室(初心者・初級者) 日時:9月5日〜10月14日の毎週火・金曜日(9月23日、10月10日を除く全10回) 午後6時30分〜8時30分 場所:京橋築地小学校 対象:高校生を除く18歳以上の区内在住・在勤者 定員:48人(抽選/初めての方を優先) 費用:2,500円 申込み:7月29日までに申し込みフォームから申し込む。 問合せ:スポーツ課スポーツ事業係 【電話】3546-5531
-
スポーツ
水中エクササイズ教室 日時:9月13日〜11月15日の毎週土曜日(全10回) 午前10時〜11時 場所:日本橋小学校温水プール 対象:50歳以上の区内在住・在勤者 内容:リズムに合わせて全身を動かす水中運動の教室です。泳げない方でも楽しめます。 定員:50人(抽選/初めての方を優先) 費用:施設使用料(毎回必要) ・65歳以上の区民 無料 ・区民 350円 ・在勤者 500円 申込み:7月29日(必着)までに申し込みフ...
-
くらし
所得申告書の提出を ■国民健康保険料均等割額の軽減 令和6年中の総所得金額などが軽減判定基準に該当した世帯の方は、保険料の均等割額が軽減されます。 世帯(世帯主と加入者全員)の中で所得の申告をしていない方がいる場合は、軽減判定ができません。前年に収入がない方も、所得の申告をしてください。 ■高額療養費の自己負担限度額の変更と入院時食事代の標準負担額の減額 申告により「住民税非課税世帯等」になった方は、高額療養費の自己...
-
くらし
国民健康保険料の軽減・減免 ■倒産・解雇、雇い止めなどにより退職した方への国民健康保険料の軽減 倒産・解雇、雇い止めなどにより会社を退職した方は、申請により保険料が軽減される場合があります。 申請には国民健康保険被保険者証などと、雇用保険受給資格者証が必要です。 ■災害その他特別な事情による国民健康保険料の減免 災害などで生活が一時的に著しく困難になった時は、申請により一定期間、保険料の減免を受けることができる場合があります...
-
くらし
公道上に物を置くことは禁止です 公道上に物(広告看板、商品など)を設置することは、道路法、道路交通法、屋外広告物法および東京都屋外広告物条例により、禁止されています。 公道上に物を設置する行為は、歩道や車道の幅を狭め、車いすの利用者をはじめ、一般の歩行者交通に支障をきたす恐れがあります。 誰もが安全に、安心して気持ちよく道路を利用できるよう、物は公道上に置かず、ご自身の敷地内に設置するようお願いします。 ・のぼり旗 ・商品陳列 ...
-
くらし
気持ちよく公園を利用できるようご協力ください ・指定喫煙場所以外での喫煙は禁止です。 ・自転車やバイクの乗り入れはできません。降りて通行してください。 ・スケートボードなどは利用できません。 ・鳥にエサを与えるのは禁止です。 ・犬の放し飼いは禁止です。必ずリード(引き綱)をつけましょう。 ・犬のふん尿は飼い主が必ず始末しましょう。 ・夜間は静かに利用しましょう。 ・他の利用者に迷惑となる行為は禁止です。 問合せ: 水とみどりの課公園河川係【電...
-
しごと
契約業者登録制度 区の発注する工事・物品の購入・委託契約などの受注を希望する事業者を対象に、次の二つの登録制度を設けています。 ■競争入札参加資格登録制度 入札対象となる高額な契約では、競争入札参加資格の登録が必要です。登録手続きは、インターネットで受け付けています。 申請に必要な条件や手続きなどの詳細については、東京電子自治体共同運営サービスをご覧ください。 なお、中央区以外の区市町村との契約を希望する場合も、同...
-
くらし
学校温水プールのご案内 ■夏休み期間中(7月21日〜8月31日)の開放時間の延長 日時: ・月〜土曜日 午後1時〜9時 ・日曜日、祝日 午前9時〜午後9時 場所:中央小学校、日本橋小学校、晴海西小学校 ◎月島第三小学校は、開放時間の延長は行いません。 費用:別表のとおり 別表 ※(1)15歳以下(中学生まで) ※(2)小学生未満 ◎利用証の発行など、詳しくは【HP】をご確認ください。 問合せ: 日本橋小学校温水プール【電...
-
しごと
社会貢献活動事業補助金の申請を受け付けています 募集期間:8月4日(月)〜10月3日(金) 対象団体:協働ステーション中央利用登録団体 対象事業:対象団体が令和8年度に区内で実施する、公共的課題解決に資する事業 補助率・補助限度額:4分の3・300,000円 補助期間:最大2年 審査・選定:申請書類に基づき、有識者を交えた書面審査を実施した後、中央区協働推進会議への意見聴取を経て認定します。 申請方法:申請書類を区役所7階地域振興課へ提出する。...
-
くらし
11月分 ヴィラ本栖・伊豆高原荘申し込み ◆ヴィラ本栖のおすすめ ヴィラ本栖では、オーディオルームにカラオケ機器を備えています。ご家族、ご友人などと、お楽しみください。 ◎区内3カ所からヴィラ本栖まで乗り換えなしで行ける、便利な直通バスを運行しています
-
その他
お詫びと訂正 「区のおしらせ ちゅうおう」7月1日号に誤りがありました。お詫びして訂正します。 ■訂正箇所 16面「夏期ラジオ体操へご参加ください」の会場名および場所 会場名: ・正 月島三丁目わたし公園 ・誤 月島三丁目わたし児童遊園 場所: ・正 わたし公園 ・誤 月島三丁目わたし児童遊園
-
文化
中央区まちかど展示館めぐり(4) 中央区に息づく、江戸以来の老舗や地域のお祭りなど、多種多様な文化資源。 この魅力を皆さんに広く知っていただくため「まちかど展示館」を開設しています。 ■安田松慶堂(やすだしょうけいどう) ~「悼む心」を形に変えて~ 寛政4年(1792年)創業の安田松慶堂。近江から江戸日本橋、そして昭和40年に銀座へ拠点を移してきた同社は、都の伝統工芸品に指定される「東京仏壇」を数多く取り扱っています。唐木(からき...