区のおしらせ ちゅうおう 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
子育て
絵本を取り入れた育児講座「絵本を使った楽しい育児のお話」 日時:9月28日(日) 午前10時30分〜正午 場所:本の森ちゅうおう1階多目的ホール 対象:妊婦または未就学児の保護者 内容:子どもの誕生から成長に合わせて、毎日の育児にフル活用できる絵本の使い方と効果を学ぶ大人向けの講座 定員:30人(先着順) 申込み:9月3日から電話または直接問合せ先へ。 託児:生後6カ月以上の未就学児(参加申込時に申し込む/定員あり) 問合せ:本の森ちゅうおう(京橋図書館...
-
子育て
職人技に大接近!親子で学ぶ たたみの歴史とその進化 日時:10月5日(日) (1)午前9時30分〜10時30分 (2)午前11時15分〜午後0時15分 場所:本の森ちゅうおう1階多目的ホール 対象:小学生と保護者 内容:畳の歴史と進化について親子で学ぶ。畳作り職人による実演と、いぐさモンスター作り体験 定員:各回15組(抽選) 費用:500円(材料費) 申込み:9月20日午後9時までに【HP】、電話または直接問合せ先へ。 問合せ:本の森ちゅうおう(...
-
子育て
スイーツパパand子どもたち出動!さつまいもでつくる秋のありがとうスイーツ3選 日時:10月4日(土) 午前10時〜11時30分 場所:男女平等センター「ブーケ21」 4階ワークルーム 対象:区内在住の小学生までの子どもと保護者(父親または夫婦) 内容:旬のさつまいもを使って健康的で手軽にできるおやつ作りを学びます。 定員:20組(先着順) 申込み:9月3日午前9時から【HP】または電話で問合せ先へ。 託児:生後3カ月以上の未就学児(10月1日までに申し込む) 問合せ:総務課...
-
子育て
認可外保育施設保育料 補助制度の拡大 9月から、認可外保育施設に通う0歳児から2歳児クラスの児童に対する補助対象を拡大します。 ■変更前 第2子以降の児童 ■変更後 全ての児童 ◎住民税非課税世帯の児童は「子育てのための施設等利用給付」の対象のため、本制度の対象外です。 問合せ:保育課保育給付係 【電話】3546-5422
-
子育て
認証保育所保育料 補助制度の拡大 9月から、0歳児〜2歳児クラスの児童の補助上限額(月額)を拡大します。 ■変更前 6万4千円 ■変更後 8万円 問合せ:保育課保育給付係 【電話】3546-5422
-
講座
高齢者向け教室 ■毛筆教室 〜小筆で美しく書くテクニック〜 日時:10月6日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)、11月4日(火)・10日(月)・17日(月)・25日(火)、12月1日(月)・8日(月) (全10回) 午前9時30分〜11時30分 内容:小筆使いの基礎を学びます。 ・文字の書きかた(とめ・はねなど) ・文字の大きさ・バランス ・年賀状の文面 費用:5,000円(教材費を含む) ■写経教...
-
講座
いきいき桜川(敬老館)講座 ■オカリナ入門教室 日時:10月〜令和8年9月の第1・3木曜日(全24回) 午後1時〜2時 内容:初めての方を対象に、音の出し方から簡単な曲の演奏を学ぶ。 定員:25人(先着順) 申込み:9月14日までにいきいき桜川で直接申し込む。 ■コーラス教室 日時:第2・4月曜日(通年) 午後2時30分〜4時 内容:季節の歌などで発声法からコーラスを学ぶ。 定員:35人(先着順) 申込み:当日午前9時から館...
-
くらし
敬老の日を記念して区内共通買物・食事券をお贈りします ■対象年齢および贈呈金額 ・100歳以上の方 区内共通買物・食事券10,000円 ・88歳、77歳の方 区内共通買物・食事券8,000円 ・75歳以上の方(100歳以上、88歳、77歳を除く) 区内共通買物・食事券3,000円 ◎9月中旬までに郵送でお贈りします。 問合せ:高齢者福祉課高齢者福祉係 【電話】3546-5354
-
くらし
高齢者被害特別相談 高齢者の消費者トラブルを防止するために「高齢者被害特別相談」を実施します。区役所1階の消費生活センターにお越しになるか、相談専用ダイヤルでご相談ください。 日時:9月8日(月)〜10日(水) 午前9時〜午後4時 対象:おおむね60歳以上の区内在住・在勤者 ■消費生活相談専用ダイヤル 【電話】3543-0084 【電話】3546-5727 問合せ:中央区消費生活センター 【電話】3546-5332
-
健康
12〜3月生まれの方へ「健康診査・がん検診等受診券」を発送しました 対象:40歳以上の区民 費用:無料(精密検査および検診内容以外の検査は受診者負担) ◎50歳以上偶数歳の方の胃がん検診は「胃部エックス線検査」または「胃内視鏡検査」です。いずれかを選択して受診することができます。 ◎4〜11月生まれの方で受診券を紛失したなどの理由で受診できない場合は、【HP】または電話で問合せ先へ。 問合せ:中央区保健所健康推進課健診事業係 【電話】3546-5397
-
健康
腰痛予防教室 日時:9月20日(土) 午後2時〜4時 場所:浜町メモリアル4階会議室 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:腰痛改善のための基礎知識を身に付け、姿勢の改善や加齢による変化への対策を教えます。 定員:15人(抽選) 費用:500円 申込み:9月3日〜12日に電話で問合せ先へ。 問合せ:浜町メモリアル 【電話】5695-8051
-
健康
「健康づくり体操」体験教室 日時:9月27日(土) 午後2時〜3時30分 場所:新場橋区民館 対象:区内在住・在勤・在学者 内容:健康づくりに興味のある方に向けた、自宅でも簡単にできる体操 定員:10人(抽選) 費用:500円 申込み:9月4日〜19日に電話で問合せ先へ。 問合せ:新場橋区民館 【電話】3669-3699(午前10時〜午後8時)
-
くらし
令和8年度東京都重症心身障害児(者)通所事業を新規に希望する方へ 都では、重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複している重症心身障害児(者)を対象に、地域社会の中で生活していくために必要な療育や、日常生活動作訓練などを行う通所事業を実施しています。 本事業の利用を希望する場合には、区を通じて施設への申し込みが必要です。 令和8年4月から新規に通所を希望する方は、障害者福祉課にご相談の上、お申し込みください。 申込期限:9月末日 ◎施設の状況によりご希望に添え...
-
子育て
東京都母子および父子福祉資金貸付のご案内 対象:区内に住所があり、都内に引き続き6カ月以上居住している母子家庭の母または父子家庭の父などで、20歳未満の子どもなどを扶養している方 ■資金の種類と貸付限度額 ◎貸付限度額に特例あり 問合せ:子ども子育て支援課子ども子育て支援係 【電話】6264-7190
-
健康
健康セミナー「ボディーメンテナンス(骨盤ストレッチ)教室」 日時:10月8日〜29日の毎週水曜日 (全4回) 午後6時30分〜8時 場所:築地社会教育会館3階第3和室 対象:区内の中小企業在勤者および区内在住者 内容:体の調子を整え、毎日を元気に過ごせる体づくりを目指す ・きれいな姿勢を作るための呼吸法 ・腰痛・肩こりの予防法 ・身近にあるもので簡単身体ほぐし 定員:20人(抽選) 費用:1,000円 申込み:9月11日(必着)までに往復はがきまたはEメー...
-
くらし
高次脳機能障害者交流会 日時:9月27日(土) 午後1時30分〜3時 場所:福祉センター3階会議室 対象:区内在住の高次脳機能障害のある方(ご家族、付き添いの方を含む) 内容:簡単な工作や情報交換、話し合いなどを行います。交流会終了後に個別相談(要予約)があります。 定員:15人(先着順) 申込み:9月2日〜26日に、電話またはFAXに(1)交流会の希望(2)〜(5)(本紙9面記入例参照)(6)相談希望の方は相談内容の概...
-
健康
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ定期予防接種のご案内 ■新型コロナウイルス感染症定期予防接種 実施期間:10月1日(水)〜令和8年3月31日(火) 費用: ・60歳以上75歳未満 一部自己負担額3,500円(生活保護を受けている方などは無料) ・75歳以上 無料 ■高齢者インフルエンザ定期予防接種 実施期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土) 費用: ・60歳以上75歳未満 一部自己負担額2,500円(生活保護を受けている方などは無料) ・7...
-
子育て
小児インフルエンザ任意予防接種費用一部助成事業 実施期間:10月1日(水)〜令和8年1月31日(土) 対象:生後6カ月〜高校3年生相当の区民(経鼻弱毒生インフルエンザワクチンは2歳未満の方は対象外) 助成額: (1)インフルエンザHAワクチン…1回2,000円 (2)経鼻弱毒生インフルエンザワクチン…4,000円 助成額を引いた金額を医療機関でお支払いください。 助成回数: (1)インフルエンザHAワクチン ・生後6カ月〜12歳は2回まで ・1...
-
くらし
中央区社会福祉協議会会員募集 一人一人が自分らしく安心して暮らせるよう、さまざまな地域福祉活動を行っています。これらの活動は、本会の趣旨に賛同してくださる会員の皆さんからの会費によって支えられています。 ■本会事業 区民同士のたすけあい家事サポート、高齢者の食事サービス、障害者・高年齢者の就労支援、ボランティア活動のコーディネート、成年後見支援事業、ファミリーサポート事業、ふくしの総合相談窓口 ■年会費(年度) 個人会員1,0...
-
しごと
区民どうしのたすけあい 家事サポート「虹のサービス」協力会員募集 虹のサービスは、高齢や障害、出産などにより日常的な家事にお困りの方(利用会員)を、ボランティア(協力会員)がサポートする、有償の助け合い活動です。協力会員を希望する方には、事業説明と登録手続きのためのオリエンテーションを開催します。 ■協力会員 資格や経験は不要です。 活動内容:掃除、洗濯・アイロンがけ、布団干し、買い物、食事の支度、外出の付き添い、見守り、話し相手、代読・代筆、薬の受け取りなどの...