区のおしらせ ちゅうおう 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
小さなエコでつくる未来の地球!(1) 近年、地球温暖化により気温上昇や異常気象が増加し、私たちの生活や環境に深刻な影響が出ています。 みどりあふれる豊かな地球を次の世代につなぐため、区は、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ中央区宣言」を令和3年3月に表明しました。 〜「未来の環境」を守るために、私たちはエコ活動に取り組みます〜 ■1.あなたも「中央エコアクト」にチャレンジ! エコな暮らし方を実践しよう...
-
くらし
小さなエコでつくる未来の地球!(2) ■3.持続的な循環型社会を実現させるために ごみの分別・リサイクルを心がけよう ごみの減量のためには、私たち一人一人が分別を心がけることが重要です。 日常のほんのひと手間が積み重なることで、CO2の削減にもつながり、環境を守ることができます。 ○気をつけよう! リチウムイオン電池の火災が増加しています 火災の防止のため、リチウムイオン電池の適正な分別にご協力ください。リチウムイオン電池は、公共施設...
-
くらし
防災特集 9月1日は防災の日です ご自宅の備えは万全ですか? 東京に甚大な被害をもたらす恐れのある首都直下地震は、今後30年間に70%の確率で発生するといわれており、いつ、どのような時に大地震が発生しても不思議ではありません。特に令和6年の能登半島地震が元日に発生したことは、大きな災害が「いつ起きてもおかしくない」ことを私たちに改めて強く認識させました。 また、近年では、大地震の他にも、令和元年の東日本台風や令和2年7月豪雨など、風水害による大規模な被害が全...
-
くらし
大規模災害発生時のごみの分け方・出し方 大規模災害発生時には、一度に大量の災害廃棄物が発生します。これらのごみが分別されずに出されると、処理に長い時間がかかります。 早期の復旧・復興に向けて、災害廃棄物を別表のとおり分別の上、それぞれの持ち込み先に出すようご協力をお願いします。 災害廃棄物の排出方法などは、災害発生後に【HP】などでお知らせします。 また、生活ごみは、被災状況にもよりますが、各家庭で約3日間の保管をお願いします。 別表 ...
-
くらし
ペットのための備蓄と同行避難 ■ペットのための備蓄 区では、発災後も自宅が安全な場合は、自宅で生活を続ける「在宅避難」をお願いしています。避難所ではなく自宅で過ごすことで、ペットにかかる負担が軽減されます。飼い主は、自宅の安全対策やペットのための備蓄を心がけましょう。 ・水とペットフード ・ケージやキャリーバッグ ・トイレ用品(トイレシート、猫砂、新聞紙など) ・常備薬と療法食 ・写真(飼い主とペットが一緒に写ったもの) ・食...
-
しごと
災害時医療救護活動従事スタッフの募集 大規模災害発生時は、区内小・中学校などに医療救護所が開設され、医師会・歯科医師会・薬剤師会などが中心となって軽傷者の治療や重傷者などへの応急処置を行います。 負傷者への迅速な対応、円滑な医療救護活動を実現させるため、医師などのサポートを行う「中央区災害時医療救護活動従事スタッフ」を募集しています。 対象となる方: 区内在住・在勤の医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師 ◎区内医療...
-
くらし
認知症の人にやさしいまち中央区を目指して 9月21日は「認知症の日」です 区では9月21日(日)の「認知症の日」、9月の「認知症月間」に合わせ、さまざまな啓発活動を行っています。 ■「新しい認知症観」に立ち、自分らしく暮らし続けるために 「新しい認知症観」とは、認知症になってからも個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って暮らし続けることができるという考え方です。一人一人が、自分らしく暮らし続けるにはどうしたら良いか...
-
くらし
よりよい障害者施策のために 実態調査を実施します ■無記名調査のお願い 区では、「障害者基本法」に基づく障害者計画、「障害者総合支援法」に基づく第7期障害福祉計画と「児童福祉法」に基づく第3期障害児福祉計画を令和6年3月に策定し、障害者施策を着実に進めています。計画期間が令和9年3月で終了することから、次期計画策定に向けて、区にお住まいの方の暮らしの状況、制度の認知度や施策の要望などを把握するため、無記名の実態調査を行います。 調査は次の対象者の...
-
健康
9月は”食べよう野菜350(サン・ゴー・マル)運動”強化月間です 9月は、「食生活改善普及運動」実施月間です。 この運動は、健康日本21(第三次)(国民の健康づくり運動)の「栄養・食生活」の目標達成に向けた国の取り組みで、重点活動の一つに野菜摂取量の増加があります。 区でも、9月を“食べよう野菜350(サン・ゴー・マル)運動”強化月間として、野菜を食べることを推進する運動を実施します。 ■「1日に摂取したい野菜の量」ご存じですか? 「中央区健康・食育プラン202...
-
講座
いきいき館(敬老館)秋の講座案内 区内3カ所にあるいきいき館(敬老館)では、さまざまな講座を開催しています。 対象:60歳以上の区内在住者(いきいき館の利用者証が必要) ◎利用の際は登録が必要です。初めての方はマイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちの上、各いきいき館で手続きをしてください。 ■いきいき桜川(桜川敬老館) ■いきいき浜町(浜町敬老館) ■いきいき勝どき(勝どき敬老館) ◎※が付いている講座は事前に申し込みが必要...
-
講座
60歳からの「ゆうゆう講座」後期分受講者を募集します 運動機能や栄養状態の改善、認知機能の向上などに役立つ1回完結型の講座です。区内のサークルや講座・イベントの紹介も行います。 ご自身の健康増進や生きがいづくりのため、お気軽にご参加ください。 対象:要介護・要支援認定を受けていない60歳以上の区内在住者 申込み:申込開始日の午前9時から別表の開催館・施設へ電話または直接申し込む。 別表 問合せ: ・申し込み・講座内容について 築地社会教育会館【電話】...
-
イベント
2025中央区「わくわくツアー」参加者募集!10月〜令和8年1月開催分 見つける新しい中央区 2025中央区「わくわくツアー」参加者募集! 10月〜令和8年1月開催分 区ならではの老舗や匠(たくみ)の技と粋を味わうコース・文化の足跡をたどるコースを、この街をよく知るガイドと巡ります。 定員:各コース10人(先着順) 費用:700円〜/人(参加費/申込時に支払う) 申込み:【HP】から申し込む。 ・10月開催分…9月1日正午〜 ・11月開催分…10月1日正午〜 ・12月...
-
子育て
令和8年度『保育園のごあんない』と各種手続き ■「令和8年度保育園のごあんない」の配布 認可保育所などの申し込みをする方、待機中の方、現在通っている方を対象に、手続きの方法や必要な書類、注意点などを記載した手引きを配布します。 配布時期:10月初旬 配布場所: ・区役所6階保育課保育入園係 ・各特別出張所 ・中央区保健所 ・各保健センター ・子ども家庭支援センター「きらら中央」 ・子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室 ■令和8年1・...
-
スポーツ
小学校の校庭で遊ぼう! ■自転車・キャッチボール 校庭(遊び場)開放の一環として、区内3校の校庭で、児童や保護者が自転車の練習やキャッチボールをすることができます。 日時:安全性を考え、従来の校庭(遊び場)開放と日時を分けて実施します。 場所: 明正小学校 日本橋小学校 月島第一小学校 対象:区内在住の幼児・児童 ◎保護者の同伴が必要です。 問合せ: ・日本橋小学校シルバー人材センター【電話】3551-2700 ・明正小...
-
くらし
9月は東京都の自殺対策強化月間です 自殺は健康、経済・生活問題や家庭問題などのさまざまな要因が関係しています。自殺に追い込まれる危機は、誰にでも起こり得るものです。自分や身近な人のいつもと違うサインに気付いたら、医療機関や専門相談に相談してください。 ■自殺防止!ちゅうおうキャンペーン 区では自殺対策強化月間に合わせ、自殺の現状やゲートキーパー(自殺の危険を示すサインを見逃さず、適切な対応をする役割を果たす人)についての普及啓発など...
-
その他
[情報コーナー]はがき・ファクスなどの申し込みの記入例 原則1人1枚限り (1)講座名など (2)氏名・ふりがな (3)〒・住所 (4)電話番号 (5)年齢 (6)その他 必要事項 ■注意事項 ・往復はがきの場合は返信用宛名に〒・住所・氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に講座名などの名称を記入 ・申込先からメール受信できるように設定してください ・消せるペンは使用不可 ■在勤・在学の方へ ・勤務先(学校名)とその所在地、電話番号も記入 ■問合せ先に〒...
-
子育て
子育て支援講習会 乳幼児の健やかな睡眠と生活リズム 日時:10月17日(金) 午後1時30分〜3時30分 場所:月島保健センター多目的室 対象:区内在住の乳幼児の保護者 内容: ・乳幼児の眠りの特徴や生活リズムについて ・子どもの成長に伴う睡眠の変化 定員:25人(抽選) 申込み:9月16日までに【HP】または直接問合せ先へ。 問合せ:月島保健センター健康係 【電話】5560-0765
-
子育て
歯の健康教室♪ 〜授乳期からはじめよう!よい歯並びをつくる 生活習慣〜0歳児編! 日時:10月10日(金) 午後2時〜3時30分 場所:月島区民館3階5号室 対象:区内在住で0歳児(開催日当日)の保護者 内容:口の働きを正しく育むスタート地点である授乳期や離乳食の時期に知っておきたいポイントをご紹介 定員:20人程度(抽選) 申込み:9月10日までにHPから申し込む。 問合せ:月島保健センター健康係 【電話】5560-0765
-
子育て
「知っておきたい“子どもが出すからだのサイン”」 日時:10月9日(木) 午前10時〜11時30分 場所:子ども家庭支援センター「きらら中央」勝どき分室地域活動室 対象:区内在住の未就学児の保護者 内容:小児救急看護師から、子どもの体調不良の症状や対処方法などの基礎知識を学ぶ講座 定員:12人程度(抽選) 申込み:9月25日までに申し込みフォームまたは電話で問合せ先へ。 託児:1歳以上の未就学児(参加申込時に申し込む) ◎1歳未満の子どもは同席ま...
-
イベント
〜環境学習事業〜檜原村自然体験ツアー 〜環境学習事業〜 檜原村自然体験ツアー「お山の達人と一緒に歩いて森の秘密を知ろう!お山の上からヤッホッホー!」 日時:10月18日(土) ・集合 午前7時15分 ・解散 午後6時(予定) 場所: 区役所前(集合・解散) 西多摩郡檜原村(行き先) 対象:区内在住・在学の小学生と保護者(保護者1人につき小学生は2人まで参加可) 内容:東京の森を守る林業家と秋の絶景スポットまでハイキング 定員:40人(...