広報みなと 2024年6月21日号

発行号の内容
-
健康
健康診査・がん検診を受けましょう
生活習慣病の予防やがんの早期発見のために、健診・検診は大切です。 ●受診期間 (1)各種健康診査(一部を除く) 7月1日(月)~11月30日(土) (2)各種がん検診・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診・聴力検査 7月1日(月)~令和7年1月31日(金) ※乳がん検診は、令和7年2月28日(金)まで ※肝炎ウイルス検診は一部通年実施 ●受診場所 区内の指定医療機関他 ●費用 無料 ●受診の流れ (…
-
健康
食中毒予防の三原則を守って、夏場の食中毒を防ぎましょう
◎細菌をつけない ゆっくり30秒間以上2回の手洗い ◎細菌を増やさない 食品を保管する時は冷蔵庫へ ◎細菌をやっつける 食肉は中心部を75度で1分間以上の加熱 ◆肉の食中毒に注意 牛・豚・鶏等の肉には腸管出血性大腸菌O(オー)157やカンピロバクター等の食中毒菌が付いていることがあります。「新鮮=食中毒菌がいない」ということにはなりません。抵抗力の弱い高齢者や子ども等が食中毒になった場合、重症化す…
-
しごと
港区職員を募集します
●保育士 採用予定人数:40人程度 受験資格:令和7年4月1日現在、20歳以上38歳未満で保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人 ●歯科衛生士 採用予定人数:1人 受験資格:令和7年4月1日現在、40歳未満で歯科衛生士の免許を有する人 ●看護師 採用予定人数:若干名 受験資格:令和7年4月1日現在、45歳未満で看護師の免許を有する人 ●共通事項 第1次試験日:8月25日(日) 採用予…
-
子育て
環境学習事業に参加しませんか
静岡県富士市や福島県白河市へ行って、環境について学びます。また、あきる野市の小学生と港区近隣の環境関連施設を巡って交流します。 ※いずれも区役所集合・解散です。バスで往復移動します。 問い合わせ:環境課地球環境係 【電話】3578-2496
-
子育て
明るい選挙啓発ポスターを募集します
投票参加等選挙に関心を持つよう訴えるものおよび公正な選挙の実現を呼び掛けるポスター(1人1点自作のもの・画用紙の四つ切り、八つ切りまたはそれに準ずる大きさ・描画材料は自由)を募集します。 ●対象 区内在住・在学の小・中学生、高校生 ●選考 小・中学生、高校生の対象ごとに入賞作品を選定し、その中から最優秀作品を決定します。 ●申し込み 郵送または直接、作品の裏右下に学校名・学年・氏名(ふりがな)を明…
-
子育て
おもちゃの病院 7月
壊れたおもちゃを修理します。(予約が必要です) ●受付時間 いずれも午前10時~午後2時30分 ●申し込み 電話で、各実施会場へお申し込みください。 担当課:子ども若者支援課子ども若者支援係 問い合わせ:各実施会場 神明【電話】5733-5199 赤坂青山館【電話】5786-6567 高輪児童館【電話】3449-1642 豊岡児童館【電話】3453-1592 港南【電話】3450-9576 麻布【…
-
イベント
図書館 7月ミニガイド
7月に開催される図書館のイベントについて詳しくは、港区立図書館HPをご覧ください。 担当課:図書文化財課図書館係 問い合わせ:各港区立図書館 みなと図書館【電話】3437-6621 三田図書館【電話】3452-4951 麻布図書館【電話】3585-9225 赤坂図書館【電話】3408-5090 高輪図書館【電話】5421-7617 高輪図書館分室【電話】3443-1666 港南図書館【電話】345…
-
くらし
港区長選挙の結果をお知らせします
6月2日、港区長選挙の投票が、区内41カ所の投票所で行われました。 今回の選挙には、現職1人、新人2人の合計3人が立候補しました。 開票は、投票日当日に港区スポーツセンターで行われ、当選者が決定しました。 ●港区長選挙 確定得票数 当日有権者数:200,617人 投票者総数:61,425人 投票率:30.62パーセント 問い合わせ:選挙管理委員会事務局 【電話】3578-2766~9
-
子育て
~妊娠・出産・子育て~健診・相談窓口
妊娠期から出産、子育てまで各種相談を受け付けています。 乳幼児健診・育児相談の他、妊産婦を対象にした事業や親子で参加できるイベント等があります。事業内容や申し込みについて、詳しくは港区HPやみなと母子(親子)手帳アプリをご覧ください。 問い合わせ:健康推進課地域保健係 【電話】6400-0084【FAX】3455-4539
-
くらし
令和5年度下半期 港区の家計簿(1)
区では、毎年6月と12月の年2回、「港区の家計簿」として、皆さんが納めた税金等がどのように使われているのかをお知らせしています。 ※計数については、表示単位未満を四捨五入し、端数処理を行っていないため、合計等と一致しない場合があります。 ※令和6年3月31日時点の状況です。5月末まで令和5年度予算の収入や支払いが発生します(出納整理期間の処理)。 ■一般会計 一般会計は、特別区税を主な財源として、…
-
くらし
令和 5年度下半期 港区の家計簿(2)
((1)の続き) ◇基金の現況 一般家庭に例えると、基金は「預金」に当たります。 令和5年度は、物価高騰から区民の暮らしを守るために財政調整基金を積極的に活用するとともに、将来の施設整備に備えて公共施設等整備基金等へ積み立てを行いました。 基金の現在高:2,141億6,334万円 基金の残高 ※正式名称は、「港区震災後の区民生活の再建並びに産業及びまちの復旧復興並びに新型インフルエンザ等が発生した…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(1)
■ご近所ラボ新橋10周年「オープンラボ2024」 地域のボランティアとともに運営する交流拠点の10年の歩みを、芝居を交えてユニークにお伝えします。 対象:どなたでも 日時:6月30日(日)午後1時〜4時 場所:きらきらプラザ新橋 申込み:当日直接会場へ。 問合せ:芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 【電話】3578-3192 ■地域高齢者支え合い講座「アロマとふれあいのケアを学びましょう」 アロ…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(2)
■第3回みなとバリアフリーコンサート 対象:どなたでも 日時:7月30日(火)午前10時30分~11時30分 場所:障害保健福祉センター 募集人員:80人 申込み:当日直接会場へ。 問合せ:電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。 【電話】5439-2511【FAX】5439-2514【E-mail】minato-chi@yuai.or.jp ■がん在宅緩和ケア支援センターのイベン…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -高齢者-」
■栄養講座「お砂糖と健康」 対象:おおむね50歳以上の区民 日時:7月25日(木)午後2時~3時30分 場所:三田いきいきプラザ 募集人員:30人(抽選) 申込み:電話または直接、7月14日(日)までに、三田いきいきプラザへ。当選者のみ、7月15日(月・祝)以降に電話で連絡します。 【電話】3452-9421 ■はじめてのスマホ教室 いきいきプラザで用意するiPhoneを使用します。 対象:60歳…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物 -障害者-」
■障害児・者を支援している人への研修 第2回「障害者の暮らしを支える地域包括ケアと地域共生社会づくり」 対象:仕事・家族・ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人、またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者 日時:7月24日(水)午後6時30分~8時 場所:障害保健福祉センター 講師:蒲原基道氏(元厚生労働事務次官) 募集人員:60人(申込順) 申込み:電話・ファックスまたはメールで、…
-
子育て
おしらせボード「講座・催し物 -子育て・子ども-」
■夏の水泳教室 対象:3歳~小学6年生の区民とその保護者 ※詳しくは、港区HPをご覧ください。 日時:7月13日(土)~9月1日(日) ※各校により実施日時・回数が異なります。 場所:小学校…港南・本村、中学校…御成門・高松・高陵・赤坂・港陽 申込み:電話で、6月21日~30日(日)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。 【電話】5472-3710 港区HPからも申…
-
くらし
おしらせボード「お知らせ」
■介護保険負担限度額認定証の更新 対象者には、6月中旬に更新申請に必要な書類を郵送しています。更新申請書が届かない人は、お問い合わせください。8月から居住費負担額が一部変更になります。認定要件および負担額については、同封のチラシをご覧ください。 対象:介護保険施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護医療院)に入所している人やショートステイを利用している人で、負担限度額の認定を受けている人 申請…
-
くらし
おしらせボード「変更・休止情報等」
■ありすいきいきプラザ半日休館 日時:7月15日(月・祝)午前8時30分~正午 場所・問合せ:ありすいきいきプラザ 【電話】3444-3656
-
しごと
おしらせボード「募集 -求人・区民委員-」
■港区平和都市宣言40周年事業実行委員 対象:区内在住・在学の高校生・大学生・大学院生で、令和8年3月31日まで在学予定であり、以下の活動内容に積極的に参加できる人 活動内容: (1)令和7年度実施の周年事業や令和8年3月10日(予定)のみなと平和サミット(仮称)に向けた企画 (2)戦争・戦災体験集の作成(令和6年度)にかかる活動(インタビュー等) 任期:令和6年7月~令和8年3月 募集人員:10…
-
くらし
夜間・休日診療
港区HPからもご覧いただけます ※受診するときは、あらかじめ電話で診療時間等をお問い合わせください。 電話がかかりにくい場合は、下記の診療案内へ 薬の相談 ※日中、夜間とも区内在住者に限ります。 夜間対応当番薬局(毎日) 対応時間:午後8時~午前0時 【電話】090-3690-3102
- 1/2
- 1
- 2