広報みなと 2024年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
区長に就任しました 港区長/清家 愛
SEIKE Ai Assumes Office as Mayor of Minato City 6月2日に執行された港区長選挙において区民の皆様のご信任をいただき、新たに港区長に就任いたしました。港区政を担う職責の重さに、身の引き締まる思いです。 私は、港区で生まれ育ち、地域の皆様にここまで育てていただきました。新聞記者として現場を駆け回り、母になり、港区議会議員として13年間、現場の声を区政に届…
-
イベント
7・8月商店街イベント一覧
※開催時間等については、お問い合わせください。 ※予告なくイベントの内容や実施時期を変更または中止する場合があります。 問い合わせ:産業振興課産業振興係 【電話】6435-4601
-
イベント
フランスのパリ市と連携した海水浴イベント「お台場プラージュ」を開催します
都立お台場海浜公園のビーチで期間限定の海水浴イベント「お台場プラージュ」を開催します。 セーヌ川沿いでバカンス気分を楽しめるイベント「パリ・プラージュ」の雰囲気をお台場に再現する他、パリ市のPRも実施します。お台場の砂浜でパリの気分を味わってみませんか。 ※プラージュとは、フランス語で「砂浜」「浜辺」のことです。 ※写真は令和5年度開催時のものです。 ●設備やイベントも充実 ビーチパラソル、子ども…
-
くらし
防災用品をあっせんします
区は、ご自身で防災用品を準備することが困難な人を対象に、一部の防災用品を特別価格であっせんしています。 ●対象 港区に居住し、かつ住民登録があり、以下の項目に当てはまる人 (1)65歳以上の高齢者のみの世帯 (2)身体障害者手帳1~3級を交付された人のみの世帯 (3)愛の手帳1度または2度を交付された人のみの世帯 (4)精神障害者保健福祉手帳1級を交付された人のみの世帯 (5)母子健康手帳を交付さ…
-
くらし
人権について考えてみよう「犯罪被害者やその家族の人権に配慮しましょう」
犯罪被害者やその家族は、身体的被害の他に、マスメディアの過剰取材や周囲の心ないうわさ・偏見による精神的苦痛(二次的被害)を長期間にわたり受けることがあります。 こうした被害を受けることは、誰の身にも起こりうる可能性があり、被害者やその家族の人たちの立場に立って考え、寄り添うことが大切です。 区は、犯罪被害者やその家族等の相談窓口を紹介し、東京都では、犯罪被害者等への支援事業を行っています。一人で抱…
-
子育て
児童手当の制度が変更になります
令和6年度中に児童手当の制度改正を予定しています。10月分以降は新制度に基づき児童手当を支給します。 ●変更点 ・所得制限が撤廃され、平成18年4月2日以降に生まれた子を養育している父母等が全員受給可能 ・児童手当の支給対象となる子の年齢が高校生(年代)まで ・第3子加算の金額が月額3万円 ・第3子加算の数え方が変更、大学生(22歳の誕生日後の最初の3月31日まで)以下から数えて3番目以降の子の手…
-
子育て
「第6回港区図書館を使った調べる学習コンクール」作品募集
身近な疑問や不思議に思うこと、興味を持ったことについて、図書館を利用して調べた結果やそれまでの過程を文章や絵、写真等でまとめて応募してみませんか。調べるテーマは自由です。優秀作品は、全国コンクールに推薦します。 ●対象 区内在住・在学の小・中学生 ●作品サイズ 小学生:B4サイズ以内、中学生:A4サイズ以内 ※模造紙等にまとめてある作品を応募する場合は、上記サイズに折りたたんで応募してください。 …
-
子育て
子どもの相談窓口「みなと子ども相談(そうだん)ねっと
24時間インターネットで受け付けています 例えばこんな相談ができます ・毎日親の帰りが遅く、2歳と3歳の妹のごはんを作って食べさせているので宿題をする時間もなく、友達とも遊べません。 ・忙しかったからLINEを既読無視していたら、仲間外れにされるようになりました。学校に行きたくないです。 ●対象 区内在住の18歳未満の児童 ●相談方法 携帯電話・スマートフォン・パソコンからアクセスしてください。 …
-
子育て
~妊娠・出産・子育て~ 健診・相談窓口
妊娠期から出産、子育てまで各種相談を受け付けています。 乳幼児健診・育児相談の他、妊産婦を対象にした事業や親子で参加できるイベント等があります。 事業内容や申し込みについて、詳しくは港区HPやみなと母子(親子)手帳アプリをご覧ください。 問い合わせ:健康推進課地域保健係 【電話】6400-0084【FAX】3455-4539
-
イベント
「第43回障害者週間記念事業」の ポスター原画を募集します
区では、12月3~9日の障害者週間に「障害者週間記念事業~ともに生きるみんなの集い~」を開催する予定です。その事業で使用する周知ポスターの原画を募集します。 ●対象 区内在住・在勤・在学者 ●募集テーマ 心のバリアフリー ●作品規格 四つ切り画用紙またはB3判、A3判画用紙。文字を入れることができます。 ●表彰 最優秀賞・優秀賞・佳作を選定し、賞状および記念品(図書カード:最優秀賞5000円、優秀…
-
講座
8・9月開始の介護予防事業「みんなと元気塾」一部教室紹介
区では、高齢者がいつまでも元気でいきいきと過ごせるよう、介護予防事業「みんなと元気塾」を実施しています。 ●対象 要支援1・2または希望の介護予防事業実施施設等で行う「基本チェックリスト」の結果で、事業対象者に認定された65歳以上の区民 ●内容・ところ・とき・問い合わせ 表のとおり。詳しくは、各会場にお問い合わせください。 【みんなと元気塾一覧】 ※全5つの教室の中から今回は2つをご紹介します(8…
-
くらし
港区定額減税補足給付金の申請書を郵送します
令和6年度分個人住民税・令和6年分所得税において、定額減税が実施されています。減税しきれないと見込まれる人を対象に、差額を給付します。 ●申請方法 7月5日(金)に、区から対象者に申請書を郵送します。申請書に必要事項を明記の上、同封の返信用封筒で返送してください。また、オンライン申請も受け付けます。 詳しくは、港区HPをご覧いただくか、港区定額減税補足給付金コールセンターにお問い合わせください。ま…
-
その他
港区の人口
令和6年6月1日現在 ■総人口 26万7,492人 (前月比103人増) □日本人 24万5,384人(前月比43人増) 男 11万4,710人 女 13万674人 □外国人 2万2,108人(前月比60人増) 男 1万1,314人 女 1万794人 出生等 259人 死亡等 261人 転入 2,055人 転出 1,950人 ■世帯数 15万3,851世帯(前月比30世帯増) 日本人世帯数 13万…
-
子育て
子育て支援サービスを利用しませんか
■保育園であそぼう 区立保育園では、地域の子育て家庭を支援するため「保育園であそぼう」を実施しています。 内容は各園で異なりますが、子どもたちの交流の他、離乳食の試食を行う園もあります。 また、育児に関する相談も受けていますので、気軽にご利用ください。 対象:保育園・認定こども園に入園していないお子さんと保護者 とき・ところ:港区HPをご覧ください。 申し込み:電話で、各保育園(受付時間:月~金曜…
-
子育て
公園・児童遊園で花火ができます
公園・児童遊園での火気の使用は原則禁止していますが、子どもたちの夏の思い出づくりのため、一部の公園・児童遊園での花火の利用が可能です。 ●対象 子どもを含む少人数での利用 ●とき 7月20日(土)~9月1日(日)午後6時~8時(準備・片付けを含む) ●ところ 区が選定した公園・児童遊園 ※詳しくは港区HPをご確認ください。 ●申し込み 事前の申し込みは不要です。地域イベント等で利用したい場合は各総…
-
くらし
マナーを守って犬の散歩をしましょう
■トイレは散歩の前に済ませましょう 散歩中にふんをしたら、拾って自宅に持ち帰ってください。アスファルトや他人の家の前等で尿をしたときは、以下の手順で処理してください。 1.尿をペットシーツで吸い取る 2.臭いをとるために、その後水をかける 3.水をペットシーツで吸い取る ■犬のリードを短く持ちましょう 外出時は必ず犬をリードでつなぎ、放さないようにしてください。長さが変えられるタイプのリードは短い…
-
くらし
二酸化炭素排出量を削減!省エネに取り組みましょう
港区の二酸化炭素排出量は、都内の区市町村で最も多くなっています。 二酸化炭素排出量の増加は、地球温暖化を招き、気候変動を引き起こす等、自然環境や私たちの生活に大きな影響を及ぼすことが懸念されています。 地球温暖化による影響を最小限に抑えるため、私たち一人一人が二酸化炭素排出量の削減につながる省エネルギー行動に取り組むことが必要です。 ■各種助成制度をご活用ください ・地球温暖化対策助成制度 太陽光…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」
■芝の語り部による新札発行記念講座「お札の顔になった人と港区」 対象:どなたでも 日時:7月27日(土)午前10時~11時30分 場所:芝区民協働スペース 募集人員:30人程度(抽選) 申込み:電話で、7月2日(火)~15日(月・祝)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)~午後5時)へ。 【電話】5472-3710 港区HPからも申し込めます。抽選結果は、7月19日(金)以降に申込…
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物 -高齢者-」
■合氣道師範が教える心と身体のセルフマネジメント術 姿勢と呼吸を整え、心身ともにリラックスする方法を学びましょう。 対象:おおむね50歳以上の区民 日時:7月30日(火)午前10時~11時30分 場所:神明いきいきプラザ 募集人員:20人(抽選) 申込み:電話または直接、7月15日(月・祝)までに、神明いきいきプラザへ。当選者のみ、7月17日(水)以降に電話で連絡します。 【電話】3436-250…
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -障害者-」
■障害者のためのパソコン教室 金曜日4回コース「タブレット入門~基本を学ぼう~」 対象:18歳以上で、次のいずれかに該当する区民 (1)身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持 (2)難病により障害支援区分認定を受けていること 日時:8月2~23日(毎週金曜・全4回)午前10時45分~午後0時15分 場所:障害保健福祉センター 募集人員:10人(抽選) 申込み:電話・ファッ…
- 1/2
- 1
- 2