広報みなと 2024年9月1日号

発行号の内容
-
イベント
Cheer on! 2025 MINATO CITY〜世界陸上・デフリンピックを知ろう〜
Let’s learn about the World Athletics Championships and the Deaflympics 詳しくは本紙2面へ ◆世界陸上とは 世界陸上競技選手権大会の通称で、陸上競技における世界最高峰の大会です。現在は2年ごとに開催されていて、東京2025世界陸上は20回目の大会です。2025年の日本での開催は、2007年に大阪で開催された第11回…
-
イベント
世界陸上・デフリンピックを知ろう
開催まであと1年に迫った世界陸上とデフリンピックに向けてスポーツ体験会と企画展を実施します。各会場で、両大会の魅力を見て、知って、体感しよう! ■スポーツ体験会 世界陸上とデフリンピックの競技体験や、トップアスリートによるトークショー等を実施します。来場者には記念品をプレゼントします。 対象:どなたでも とき:9月29日(日)午前10時~午後4時 ※トークショー1回目は午前10時15分開始、2回目…
-
イベント
港区新紙幣肖像 謎解きラリー
新紙幣の肖像となった3人が港区にゆかりのある人物であることにちなみ、謎解きラリーを実施します。区内の出題スポットを巡って謎を解き、集めたキーワードを解答して応募すると、抽選ですてきな景品(表1参照)が当たります。 コースや景品は変更することがあります。最新情報は、港区HPをご覧ください。 *「謎解き」とは、特別な知識だけではなく、「ひらめき」によって問題を解き明かすことです。 ⚫︎対象 どなたでも…
-
イベント
手話言語の国際デーにブルーライトアップを実施します
毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。令和6年は「手話言語の権利を主張しよう!」をテーマとして、「手話が言語である」ことを区民はじめ、多くの人に知ってもらうため、手話言語の国際デーに合わせて、区内でブルーライトアップを実施します。 ■ブルーライトアップの実施概要 とき:9月18~24日(水~火) 日没~午後11時59分 ところ:新橋駅西口広場のSL 問い合わせ:障害者福祉課障害者福祉係 【…
-
イベント
~第10回港区ものづくり・商業観光フェア~
港区のものづくり・商業・観光を知り、楽しめるイベントです。 スペシャルステージやワークショップ、体験コーナー等が盛りだくさん。子どもから大人まで幅広くお楽しみいただけます。 ●対象 どなたでも ●とき 10月26日(土)午前10時~午後5時30分 ※入場無料・入退場自由 ●ところ 札の辻スクエア ●内容 港区のものづくり・商業・観光に関連するステージ、体験コーナー、クイズラリー等 ●申し込み 一部…
-
イベント
「六本木アートナイト2024」を開催します
テーマは「都市とアートとミライのお祭り」。六本木の街を舞台に、3日間にわたり開催します。 ●対象 どなたでも ●とき 9月27~29日(金~日) コアタイム:27日午後5時30分~11時、28日午後4時~11時、29日午後4時~8時 ※コアタイムとはメインとなるインスタレーションやイベントが集積する時間帯です。 ※一部作品は10月14日(月・祝)まで、長期展示予定です。 ●ところ 六本木ヒルズ、森…
-
イベント
9・10月 商店街イベント一覧
※開催時間等については、お問い合わせください。 ※予告なくイベントの内容や実施時期を変更または中止する場合があります。 問い合わせ:産業振興課産業振興係 【電話】6435-4601
-
講座
10月開始 介護予防総合センターの一般介護予防事業・各種教室
●対象 60歳以上の区民で、1人で会場まで通うことができ、期間中継続して参加が見込める人 ●とき・定員 表のとおり(抽選) 表 一般介護予防事業・各種教室一覧 ※1 65歳以上の人が対象です。 ※2 事業に参加したことがない初めての人が対象です。 ●ところ 介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) ●費用 無料 ●申し込み 電話または直接、9月10日(火)までに、介護予防総合センターへ。 担当…
-
講座
ご活用ください「生涯学習出前講座」
区民の皆さんが主催する学習会等に区の職員を講師として派遣し、区政の取り組みや専門知識を生かした説明等を行います。 ●対象 原則、参加者が10人以上で、その半数以上が区内在住・在勤・在学者のグループ ●とき 年末年始を除く午前9時~午後9時 ※1講座2時間以内 ※土・日曜、祝日に講座を希望する場合は、講座の担当課等へお問い合わせください。 ●ところ 原則、区内の会場 ※会場の確保や準備については、講…
-
くらし
地震や台風に備えて、崖・よう壁・ブロック塀・建物等を点検しましょう
■崖・よう壁の注意点 次の崖やよう壁に該当する場合は、注意が必要です。 区では、高さ2メートルを超える崖やよう壁を対象に、改修工事費用の一部助成や、専門家が助言するアドバイザー派遣を行っていますので、ご利用ください。 □注意が必要な崖の主な例 ・高くて勾配が急なもの ・地肌が見える、亀裂があるもの ・盛り土したもの等 □注意が必要なよう壁の主な例 ・排水設備がないもの ・水抜き穴がない、数が少ない…
-
しごと
資源・ごみの優良集積所を募集します
地域環境の美化やごみの減量、資源化等に取り組んでいる資源・ごみの集積所やマンションの保管場所(以下「集積所等」)を「港区優良集積所」として表彰します。 なお、令和6年度の表彰式開催時期は、港区HP等でお知らせします。 ■優良集積所の要件 資源・ごみの分別ルールおよび排出時間が守られていること、区の資源・ごみの収集後に積極的に集積所等を清掃することにより清潔に保たれていること等、他の模範となる集積所…
-
子育て
令和7年4月に区立小・中学校に新入学する皆さんへ「学校選択希望制」についてお知らせします
区では、お住まいの住所地の通学区域の学校に就学することを原則としていますが、希望する場合には、入学する学校を選択できる「学校選択希望制」を実施しています。 ●対象 区内に住所があり、令和7年4月に区立小・中学校に入学する新1年生学校 ●選択希望の範囲 小学校は通学区域に隣接する学校から、中学校は区内全校から選択することができます。詳しくは、10月中旬に送付する通知または、港区HPをご覧ください。ま…
-
子育て
令和7年度4月入園区立幼稚園園児一斉募集のお知らせ
区立幼稚園では、例年11月中旬頃から園児募集を行います。定員や申し込み等について詳しくは、今後発行する広報みなとや港区HP等でお知らせします。 ●応募資格 保護者とともに区内に住所を有し、次の生年月日に該当する幼児で保護者等が送迎可能であること 3歳児:令和3年4月2日~令和4年4月1日生 4歳児:令和2年4月2日~令和3年4月1日生 ※5歳児は一斉募集を行いません。4歳児からの進級者数の状況に応…
-
子育て
児童扶養手当の制度が変更になります
令和7年1月に支給される令和6年11月分の児童扶養手当から適用されます。 ◆改正内容 (1)第3子以降の児童に係る加算額の引き上げ (2)全部支給および一部支給に係る所得制限限度額の引き上げ 詳しくは、港区HPをご確認ください。 問い合わせ: 子ども若者支援課子ども給付係【電話】3578-2432 各総合支所区民課保健福祉係 芝地区【電話】3578-3161 麻布地区【電話】5114-8822 赤…
-
子育て
子ども医療費助成制度の新しい子ども医療証を郵送します
子ども医療証をお持ちの人に、10月から使用する新しい子ども医療証を、青色の封筒で9月下旬に郵送します。10月になっても新しい子ども医療証が届かない人は、ご連絡ください。なお、新しい子ども医療証は淡い緑色です。 制度について詳しくは、港区HPをご覧ください。 問い合わせ:子ども若者支援課子ども給付係 【電話】3578-2430
-
くらし
〈9月20~26日は動物愛護週間です〉子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物
生命(いのち)ある動物の愛護と適正な飼い方について、一緒に考えてみましょう。 ◆終生飼養(しよう) 愛情と責任をもって最後まで飼うために、次のことが守れるか確認しましょう。 ・毎日、適切な住環境でお世話できるか ・食費、治療代等の費用を負担できるか ・自分で世話ができなくなったときのことを考えているか ◆動物虐待の禁止 十分な餌や水を与えない、病気を放置することも動物虐待です。また、ペットの数をむ…
-
子育て
教育相談をご利用ください「お困りのことを話してみませんか」
学校や園に行きたがらない、大人の指示に従えない、落ち着きがない、忘れ物が多い、友達とのトラブルが多い、ささいなことで怒り出す、チック、爪かみ、夜尿の症状がある、万引きがある、子育てに自信が持てない等、どんな相談も受け付けています。 ▼教育相談室ってどんなところ? Q.相談者の対象年齢は? A.18歳までです。 Q.親子で行った方がいいですか? A.多くはそうですが、保護者だけで来ることもできます。…
-
健康
港区こころといのちを支えるキャンペーン
毎年9月を「港区自殺対策強化月間」、10月を「港区うつ支援月間」として、「港区こころといのちを支えるキャンペーン」を実施しています。 ◆生きるための情報ラウンジ 毎日の暮らしの中で「消えてしまいたいほどつらい」「死にたい気持ち」になることがあるかもしれません。つらい気持ちを一人で抱えず、相談窓口をご利用ください。港区HPで、さまざまな悩みに対する情報を掲載し、各相談窓口をご案内しています。 ◆港区…
-
子育て
~妊娠・出産・子育て~健診・相談窓口
妊娠期から出産、子育てまで各種相談を受け付けています。 乳幼児健診・育児相談の他、妊産婦を対象にした事業や親子で参加できるイベント等があります。事業内容や申し込みについて、詳しくは港区やみなと母子(親子)手帳アプリをご覧ください。 問い合わせ:健康推進課地域保健係 【電話】6400-0084【FAX】3455-4539
-
その他
港区の人口
令和6年8月1日現在 ■総人口 26万7,616人(前月比166人増) □日本人 24万5,406人(前月比55人増) 男 11万4,657人 女 13万749人 □外国人 2万2,210人(前月比111人増) 男 1万1,418人 女 1万792人 出生等 257人 死亡等 258人 転入 2,364人 転出 2,197人 ■世帯数 15万3,942世帯(前月比89世帯増) 日本人世帯数 13万…
- 1/2
- 1
- 2