おおた区報 令和6年11月11日号

発行号の内容
-
子育て
子育てはひとりじゃない「みんなで子育て」 ~こどもの笑顔は親の笑顔から~
子育ては毎日が目まぐるしく過ぎていきます。休み休み、周りを頼りながら歩んでいきませんか。あなたの子育てを支えるための制度もあります。利用できるサービスを上手に利用しながら、一息ついてください。あなたはひとりじゃありません。 ◇横山 友香里(よこやまゆかり)さん 2人のこどもはもちろんかわいいけれど、育児に追い込まれてストレスでじんましんが出てしまった時に、こどもを預けられる乳幼児ショートステイやぴ…
-
くらし
暮らしの情報箱 「福祉」「健康」「税」「相談」
《福祉》 ■いきいき高齢者入浴証 対象:区内在住で介護老人福祉施設などに入所していない70歳以上の方 ※令和7年4月1日までに70歳になる方も含む 申込方法:地域包括支援センター、老人いこいの家、シニアステーション、地域福祉課、問合先へ申請書(申込先で配布)を持参。問合先へ郵送も可 問合せ:高齢福祉課 高齢者支援担当 【電話】5744-1252 【FAX】5744-1522 《健康》 ■11月20…
-
しごと
暮らしの情報箱 「募集」「求人」
《募集》 ■絆サポーター 高齢者や産前産後などの世帯を訪問し、掃除・料理・洗濯などの家事援助支援(週1~2回、30分~2時間)する方を募集します(謝礼金有り)。 対象:区内在住の18歳以上の方 申込方法:問合先へ電話かFAXかEメール(本紙2面の記入例参照) 問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会 【電話】5703-8230 【FAX】3736-5590 【E-mail】voc@ota-shakyo…
-
くらし
暮らしの情報箱 「お知らせ」
■石川公園・石川町二丁目第二児童公園、三本松児童公園、若竹児童公園に関する都市計画変更案の縦覧 縦覧・意見書受付期間:11月13~27日 縦覧場所:問合先 意見書の提出方法:問合先へ郵送かFAXか持参 問合せ:都市計画課 計画調整担当 【電話】5744-1333 【FAX】5744-1530 ■スマイル大森(大森北四丁目複合施設)が12月1日に開館します 多目的ホール、音楽スタジオ、地域包括支援セ…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(1)
■世界の絵本で旅をしよう-Minto Ota企画展示- さまざまな言語で書かれた世界各国の絵本を紹介します。多彩なことばと文化が織り成す絵本で世界を旅してみませんか。詳細は問合先HPをご覧ください。 日時:令和7年2月28日(金)まで 会場:Minto Ota 問合せ:(一財)国際都市おおた協会 【電話】6410-7981 【FAX】6410-7982 ■首都高速1号羽田線(羽田トンネル付近)の都…
-
くらし
暮らしの情報箱 「参加・催し」(2)
■森の親子学級(冬編) 平和の森公園内で、季節を感じる自然遊びを、親子で楽しみませんか。 対象:4・5歳のお子さんと保護者 日時:12月7日(土)午後1時30分~3時 定員:先着10組 申込方法:問合先へ電話。11月12日午前10時から受け付け 会場・問合せ:平和の森公園展示室みどりの縁側 【電話・FAX】6450-0123(月曜休室) ■さぽーとぴあクリスマスコンサート~木管五重奏~ 対象:区内…
-
くらし
住民票の写しなどは夜間・日曜窓口や郵送でも請求できます
■夜間・日曜窓口 区役所本庁舎1階の戸籍住民窓口では、下表の業務を取り扱っています。 夜間:月・木曜、午後7時まで(休日・年末年始を除く) 日曜:午前9時~午後5時(年末年始を除く) ※1 預かりのみ。翌開庁日以降に審査・処理を行います ※2 本人、同一世帯員からの届け出・請求のみ ※3 外国籍の方は、特別永住者証明書、在留カードに記載された字体のみ ※4 国外からの転入届を除く ※5 本人、同一…
-
くらし
大田区議会定例会の開催
令和6年第4回区議会定例会は、11月28日(木)~12月9日(月)に開かれる予定です。今会期の請願・陳情の受け付け締め切りは、11月18日の予定です。本会議の様子はYouTube「大田区議会チャンネル」でライブ配信します。傍聴を希望する方は、当日に以下の受付へお越しください。 〇本会議…区役所 本庁舎 11階 傍聴受付 〇委員会…区役所 本庁舎 10階 議会事務局 ▽手話通訳を希望する方 7日前ま…
-
文化
図書館だより
■大田区電子書籍貸出サービス スマートフォン・タブレットなどからインターネットに接続し、電子書籍で読書を楽しむことができます。 対象:区内在住・在勤・在学の方。区外在住で区内在勤・在学の方は各館で手続きが必要 利用方法: (1)図書館の「かしだしカード」を作る (2)インターネットで「大田区電子書籍貸出サービス」を検索する (3)ログインする ・ID…かしだしカードの番号 ・仮パスワード…生年月日…
-
子育て
子育ての不安を解消しませんか?「親支援プログラム」
子育ての悩みや関心のあることをグループで話し合いながら、自分なりの子育てを見つけてみませんか。 定員:先着各10名 ※保育有り 申込方法:問合先へ電話
-
子育て
おおたで子育て ~みんなで子育てをサポートします!~
◆支援・サービス ・とうきょう子育て応援パートナー ・ファミリー・サポートおおた ・一時預かり ・ぴよぴよサポート ・乳幼児ショートステイ ・ショートステイ、トワイライトステイ、休日デイサービス ・産後ケア ・にこにこサポート ・ファミリー・アテンダント ◆経済的支援 ・妊婦面接時の子育て応援ギフト、出産・子育て応援ギフトの支給 ・多胎児家庭移動経費助成 ※詳しくは、本紙4面をご覧ください。 区で…
-
くらし
ふるさと納税の仕組みと区の現状のお知らせ
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付を行った場合、原則2,000円を超える部分について税金の控除が受けられる制度です。一方で、区民の皆さんがほかの自治体に寄付をすると、その分だけ区の税収が減る仕組みとなっており、令和6年度の減収額は約56億円となりました。 ▽令和6年度の減収額 約56億円は… ・小・中学校の改築経費約1校分に相当 ・公園や道路などの維持管理(維持補修など)経費の約1年分に…
-
くらし
ネズミの被害を防ぎましょう
ネズミは2.5cm以上の隙間があれば侵入可能で、1度侵入してしまうと繰り返し出没します。最も効果的な対策は、ネズミの侵入口を探してふさぐことです。 ■ネズミ対策のポイント 穴や隙間があれば、金属たわし、折りたたんだ金網やパテなどを詰め、侵入口をふさぎましょう。 ◇建物の外側から探す侵入口 (1)床下の通風口の隙間 (2)建物基礎と壁の間の隙間 (3)ガス管、水道管などの壁の貫通部分 ◇部屋の内側か…
-
健康
11月16日~12月15日は「東京都エイズ予防月間」
▽エイズ(後天性免疫不全症候群)とは HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで病気に対する抵抗力、免疫機能が働かなくなる病気です。都では、令和5年の1年間に新たに302人のHIV感染やエイズ患者が見つかっており、その65.8%が20・30歳代でした。予防はもちろん、早期発見・早期治療が重要です。 ■区では匿名・無料で検査が受けられます 感染が心配される機会から60日以上たってから検査を受けて…
-
イベント
シニア向け「オンライン交流会」
スクリーン画面を通してほかの会場の参加者と交流しながら、ゲームやリズムダンスを行います。 対象:区内在住の65歳以上で、医師などから運動を制限されていない方 定員:抽選で各10名 申込方法:希望する会場へ来所。11月21日締め切り ※タオル、飲み物持参
-
イベント
区民プラザ 催し物案内
■新春プラザ寄席 笑う門には福来る。新年の初笑いは下丸子から!!完売必至の大人気公演。 ◇令和7年1月5日(日)午後2時開演 出演: ・立川志らく ・柳家花緑 ・柳家喬太郎 ・立川談笑 ◇令和7年1月6日(月)午後6時30分開演 出演: ・柳家さん喬 ・柳亭市馬 ・柳家三三 ・春風亭一之輔 《共通事項》 会場:区民プラザ 大ホール 料金:全席指定 各日4,500円 ◆チケット発売日 ・専用電話…1…
-
その他
その他のお知らせ(おおた区報 令和6年11月11日号)
◆費用が記入されていない催しなどは原則無料です ◆はがきやFAXなどの記入例 (1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項 ◆通電火災防止に有効!感震ブレーカーを無料で支給しています! ※詳細、電子申請は本紙4面のQRコードをご覧ください。 問合せ:防災危機管理課 防災危機管理担当 【電話】5744-1235 【FAX】574…