広報としま 令和6年3月11日号(情報版)

発行号の内容
-
くらし
マイクロチップ登録・変更手数料が改定されます
令和6年4月1日から飼い犬・猫の登録・変更手数料(登録サイトの手数料)が、300円から400円に改定されます。詳細は環境省ホームページ参照。 問合せ:生活衛生グループ【電話】03-3987-4175
-
健康
令和5年度高齢者肺炎球菌ワクチン接種期限は令和6年3月31日です
対象者には令和5年3月末に予診票を発送しています。お手元にないかたは問い合わせてください。 対象:初めて肺炎球菌ワクチンを接種するかたで、区内に住民登録があり次のいずれかに該当するかた。 1.令和5年4月2日から令和6年4月1日の誕生日で65・70・75・80・85・90・95・100歳になるかた 2.60歳以上65歳未満のかたで、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能のいずれか…
-
くらし
区公式YouTubeチャンネル
「としまななまるチャンネル」配信中 としまテレビ「コミュニティチャンネル」(ケーブルテレビ)の区広報番組「としま情報スクエア」を区公式YouTubeチャンネル「としまななまるチャンネル」で配信しています。 区政に関する情報、まちの話題等を区民の皆さんにわかりやすく、親しみやすく紹介しています。ぜひご覧ください。 問合せ:広報課調整グループ【電話】03-4566-2531 としまななまるチャンネル※…
-
健康
新型コロナウイルス感染症に関する相談
東京都新型コロナ相談センターフリーダイヤル【電話】0120-670-440(毎日24時間) 自宅療養中の健康相談、新型コロナウイルス感染症に関する一般相談、医療機関案内など 5類移行について※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
新型コロナウイルスワクチンの接種について
無料での接種は、令和6年3月31日で終了します。無料での接種を希望するかたは期限内に接種してください。 豊島区新型コロナウイルスワクチンコールセンターフリーダイヤル【電話】0120-567-153(午前9時から午後6時まで土曜日・日曜日、祝日も開設) (注釈)上記コールセンターは、令和6年3月31日で終了します。 区ホームページ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
税・国保・年金
■産前産後期間の国民年金保険料免除制度 産前産後の免除期間は、将来被保険者の年金額を計算する際、保険料を納めた期間として扱われます。手続きは、出産予定日の6か月前からできます (注釈)出産後の届出も可。 対象者:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降のかた。すでに国民年金保険料免除・納付猶予、学生納付特例が承認されている場合も届出可。 保険料が免除される期間:出産予定日または出産日…
-
くらし
福祉
■特別養護老人ホームの入所申込制度を変更します 円滑な待機者管理のため、令和6年4月1日から入所申込制度を変更します。 変更点: 1.申し込みの有効期限を設定します。有効期間は申し込み時に添付した介護保険被保険者証の「認定の有効期間」と同一です(入所申込者名簿からの削除については、入所申込有効期間の満了日から30日間は猶予されます) 2.施設からの入所案内時に入所を保留した場合、その施設の入所申し…
-
子育て
子育て・教育
■令和5年度私立幼稚園園児保護者補助金・施設等利用費について 私立・国立幼稚園、認定こども園などに通園するかたを対象に、補助金を交付します。令和5年度分の交付には申請期限があります。一部補助事業を除き、期限を過ぎての申請は受け付けることができません。 申請期限:入園時補助金、施設等利用費・園児保護者負担軽減補助金/令和6年4月5日、認可外保育施設等の利用料/4月12日、実費徴収に係る補足給付/3月…
-
くらし
くらし等
■令和6年度豊島区民交通傷害保険加入受付は令和6年3月29日(金曜日)まで 加入を希望するかたは、期日までに申し込んでください。 加入できるかた:令和6年4月1日現在、区内在住、在勤、在学のかた 受付場所: 1.区内金融機関(銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・信用金庫・信用組合) 2.区役所本庁舎6階区民活動推進課(区民交通傷害保険窓口) 引受保険会社:損害保険ジャパン株式会社 申込み:申込用紙(受付場…
-
くらし
募集
■合唱団いきのちから~ミュージックセラピー~ 日時:令和6年4月1日から令和7年3月まで月曜日(毎月2回)午後1時30分から3時30分まで 場所:巣鴨地域文化創造館(令和6年12月まで)、南大塚地域文化創造館(令和7年1月から) 内容:気持ちを和らげるリラクゼーションとして、呼吸法を学び、同じような体験をした仲間と一緒に合唱で声を合わせる喜びを楽しむ音楽療法 対象:区内在住のがん体験者 募集人員:…
-
くらし
傍聴できます
■第5期第5回子ども・子育て会議 日時:令和6年3月21日(木曜日)午前10時から 場所:区役所本庁舎8階レクチャールーム 申込み:電話で令和6年3月19日午後5時までに管理・計画グループ【電話】03-4566-2471へ。 ■第32期豊島区青少年問題協議会第3回定例協議会 日時:令和6年3月22日(金曜日)午後5時から 場所:区役所本庁舎5階507から510会議室 申込み:電話で前日午後5時まで…
-
イベント
イベント
■IWGPFESダンスandパフォーマーフェスティバル 日時:令和6年3月17日(日曜日)午後1から8時まで 場所:GLOBAL RING THEATRE(池袋西口公園内) 内容:キッズダンサー、プロダンサー、シンガー、ラッパーなど多ジャンル出演者のステージ。キッチンカーの出店もあり。出演目・曲目:プロダンサー/TRIQSTARほか。 申込み:当日直接会場へ。 問合せ:特定非営利活動法人Wa-sh…
-
スポーツ
スポーツ
■短期水泳教室(全4回) 1.はじめの一歩初心者水泳 日時:令和6年4月2から23日まで 火曜日 場所:雑司が谷体育館 対象:18歳以上で泳力10メートル未満のかた 2.背泳ぎチャレンジ 日時:4月5から26日まで 金曜日 場所:巣鴨体育館 対象:18歳以上で泳力25メートル未満のかた いずれも午前10時から正午まで 料金:4,000円 募集人員:10名 申込み:電話か本紙掲載の2次元コードで令和…
-
その他
はがきなどの記入例
1.事業またはイベント名 2.〒住所 3.氏名(ふりがな) 4.年齢 5.電話番号 6.その他必要事項 (注釈)往復はがきを利用する場合、返信に〒住所、氏名を記入してください。 申し込みに住所がない場合は「〒171-8422 豊島区役所各グループ」へ。
-
くらし
生活に困ったときは相談してください
生活が困難になった時の最後のよりどころとして、生活保護制度があります。ためらわずに相談してください (注釈)相談内容は、守秘義務により堅く守られます。 ■こんなときに受けられます 収入がない、またはあっても少なく、生活に事欠くような状態に陥った場合、その困窮の程度に応じて、最低限度の生活を保障します。 ○保護費の額 「最低生活費」と保護を受けようとするかた(世帯)の「収入」を比べ、「収入」が下回る…
-
子育て
子どもに関する手当および医療費助成のご案内 (1)
手当・助成を受けるためには申請が必要です。申請方法、必要書類などの詳細は事前に問い合わせてください。 1.子どもに関する手当 支給対象月は原則、申請した月の翌月分からです。各手当の支給月額や所得制限額は右表参照。一定以上の所得があるかたには支給されません。 (注釈)法改正により、対象児童や所得制限などは変更になる場合があります。詳細は区ホームページ参照(随時更新)。 ■児童手当・特例給付 児童手当…
-
子育て
子どもに関する手当および医療費助成のご案内 (2)
■表1 児童手当所得限度額表 扶養人数:0人 所得制限限度額(手当が特例給付になる基準額):6,300,000円 所得上限限度額(手当が支給されなくなる基準額):8,660,000円 扶養人数:1人 所得制限限度額(手当が特例給付になる基準額):6,680,000円 所得上限限度額(手当が支給されなくなる基準額):9,040,000円 扶養人数:2人 所得制限限度額(手当が特例給付になる基準額):…
-
くらし
ひきこもり相談窓口だより 第16回
・徐々に暖かい日も増え、桜や菜の花などが咲きはじめて、景色も少しずつ鮮やかになり、過ごしやすくなりますね。日本の美しい四季を見つけに外に出てみることも良いかもしれません。 ・今年度は、相談者のかたと地域のボランティア活動に参加したり、盆踊りやトキワ荘マンガミュージアムへ一緒に行くなどの活動も行いました。来年度も様々な相談に対応していきます。気軽に問い合わせてください。 ・来庁以外にも電話やメール、…
-
健康
高次脳機能障害とは?
脳の病気やケガのあと、こんな変化はありませんか?もしかするとその症状、「高次脳機能障害」かもしれません。 ・事故やケガで頭を打ってから急に性格が変わった。 ・脳の病気やけがをしてから新しいことを覚えられなくなった。 ・視力に問題がないのに、片側(多くは左側)の物を見落としたりぶつかったりして注意力に欠ける。 これらは脳を損傷したことが原因で起こる「高次脳機能障害」という症状です。手や足の障害と違い…
-
くらし
【駒込図書館】さくらポストカードイラストコンテスト2024
作品募集期間:令和6年3月22日(金曜日)から4月30日(火曜日)まで 内容:桜が描かれているはがきサイズの作品を募集。グランプリ受賞作品は、次年度のさくらウィークにおけるプレゼントのデザインに採用 対象:小学生以上 問合せ:当館【電話】03-3940-5751、【FAX】03-3940-6330
- 1/2
- 1
- 2