あだち広報 2024年10月10日号

発行号の内容
-
くらし
今年の荒川放水路 100周年だけじゃない!
来年以降も足立区では様々な周年が控えています! 主な周年予定はコチラ! 年:令和7年 内容:千住宿開宿400年 年:令和9年 内容:鉄橋の千住大橋建設100年 年:令和14年 内容:区制100年 問い合わせ先:広報係 【電話】03-3880-5815
-
くらし
助成金、家探しなど住まいに関する冊子「住まいるインフォメーション」をご活用ください!
~10月は住生活月間~ 住まいに関する区の施策や制度をわかりやすくまとめた冊子です。 掲載内容例: ・助成・補助制度 災害対策/バリアフリー/省エネリフォームなど ・住まい探し 公共住宅/高齢者の民間賃貸住宅への転居サポートなど ・税・貸し付け 減税に必要な各種証明/貸付制度など ・相談窓口 専門家への相談/ごみ屋敷や老朽家屋/マンション管理の認定制度など 配布場所:住宅課/区民事務所(中央本町を…
-
くらし
これがヘルプマークです!
配慮や支援を必要とする方が身につけているヘルプマーク。東京都が考案し、現在では都以外の道府県でも導入されており、ヘルプマークから始まる助け合いの輪が、日本中に広がっています。 身につけている方を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。 ・電車・バスの中で席を譲る ・困っているようであれば声をかける ・どのような援助を必要としているのか、本人に確認する 実物は縦約8.5センチメートル ×(かけ…
-
くらし
行政相談委員による秋の特設相談会
◆10月17日(木)・18日(金)、午後1時から4時 国の行政全般(道路/河川/年金など)に関する意見や要望を、行政相談委員(総務大臣から委嘱された無報酬の民間有識者)がお受けします。お気軽にご相談ください。 ※具体的な年金受給額に関することなど、別の窓口をご案内する場合があります。 場所:区役所・1階区民ロビー 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:区民の声相談課 相談係 【電話】03-3…
-
イベント
大学祭に行こう!
申込:不要 ※当日直接会場へ(一部事前申し込み制のイベントあり) ■第14回桜科(おうか)祭 帝京科学大学 千住キャンパス大学祭 千住桜木2丁目2番1号 日時:10月26日(土)、午前9時から午後5時/27日(日)、午前9時から午後3時 内容:学術企画/ダンス・音楽演奏などのステージ/模擬店/芸能人LIVE(ライブ)など 問い合わせ先:帝京科学大学 (平日、午前9時から午後5時/土曜日、午前9時か…
-
くらし
暮らし・まちづくり(2)
■雇用・生活・こころと法律の総合相談会 期間:11月5日(火)から9日(土)、午前10時から午後3時 ※5日(火)・8日(金)は5時終了 場所:東京芸術センター・9階会議室 内容:仕事が見つからない、働く自信がない、多重債務がある、眠れない、家族がひきこもりなどの複数の悩みに専門相談員がワンストップで応じる 申込:不要 ※当日直接会場へ 問い合わせ先:包括的相談支援係 【電話】03-3880-57…
-
イベント
催し物(1)
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) ■6年度 あだち子ども将棋大会 日時:7年1月19日(日)、午前8時30分から午後0時20分 場所:千寿本町小学校 対象:区内在住・在学の小学生 内容:3人1組の団体戦で将棋の勝敗を競う 定員:192人(64チーム。抽選) 申込方法:電話/区のホームページからオンライン申請 ※3人1組のチームまたは個人で申し込み(個…
-
イベント
あだちエンタメインフォ
■ブリランテ30周年記念コンサートVol(ボリューム).2 音楽おもちゃ箱 日時:12月1日(日)、午後2時30分から4時30分 ※2時開場 場所:西新井文化ホール 内容:区内演奏家団体「ブリランテ」による、歌や楽器を使った様々な音楽を一度に楽しめるおもちゃ箱のようなコンサート 定員:818人(先着順) 費用: ・前売り…一般1,500円 ・当日…一般1,800円 ※3歳から高校生は500円。2歳…
-
子育て
東京未来大学の催し
◆みらいフリースクール不登校や発達に関するお悩み相談会 日程:10月21日(月)、11月11日(月)、12月2日(月) 時間:午前10時30分から正午 対象:登校などに不安のある小学3年生から中学生と保護者 内容:不登校や発達に関する相談に専門家が応じる 定員:各5組(10月11日から先着順) 申込方法:ホームページからオンライン申請 場所・申込先・問い合わせ先:東京未来大学みらいフリースクール …
-
くらし
官公庁
■東京都シルバーパスの新規購入は70歳になる月の初日から可能 都内に住民登録がある70歳以上の方(寝たきりの方を除く)は、都内民営バス・都営交通などで利用できる「東京都シルバーパス」を70歳になる月の初日から購入可能です。購入希望者は必要書類を用意し、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券販売所などのシルバーパス発行窓口にお申し込みください。 問い合わせ先:東京バス協会シルバーパス専用電話 (平日、…
-
くらし
区役所本庁舎エレベーターの改修工事
7年2月中旬まで、中央館全エレベーター(4台)の改修工事を行っています。工事はエレベーターを1・2台ずつ停止させ、順次行います。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ先:本庁舎設備係 【電話】03-3880-5827
-
くらし
10月の休日開庁日
日時:27日(日)(第4日曜日)午前9時から午後4時 場所:区役所 主な業務内容: ・転入・転出や戸籍の届出の受け付け ・住民票の写しなどの証明書の発行 ・税・各種保険料の納付・相談 ・保育園に関する相談 ※戸籍住民課の窓口は、特に午前11時から午後2時の時間帯が大変混雑し、長時間お待ちいただく場合があります。お越しの際は、できる限り上記の時間帯を避けてご利用ください。
-
イベント
催し物(2)
※先着順で、特に記載がない場合は午前8時30分から受け付け(申し込み不要を除く) ■みどりのあそびば「冬のリースづくり」 日時:12月7日(土)、午前10時30分/午後1時/2時30分 ※各1時間 場所:生涯学習センター(学びピア21内) 対象:区内在住の方 ※小学3年生以下の方は保護者同伴 内容:柳の枝のリースに、ドライフラワーや木の実などの自然素材で飾りつけをする 定員:各10人(抽選) 申込…
-
講座
パソコン講座(11月分)
日程等:表1 場所:あだち産業センターIT支援室 申込方法:電話/ホームページからオンライン申請 ※いずれも定員あり(10月11日、午前9時から先着順)。講座内容など、くわしくはホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◇表1 パソコン講座(11月分)日程等 コース名:1.Excel(エクセル)基本1日コース 日程:2日(土) 時間:午前10時から午後5時 費用(テキスト代など):11,…
-
イベント
あだちの遊び場
※状況により、中止になる場合があります。また、開園(館)時間などは各施設によって異なります。くわしくは各施設にお問い合わせください。 ■ギャラクシティ 郵便番号123-0842 栗原1丁目3番1号 【電話】03-5242-8161【FAX】03-5242-8165【HP】https://galaxcity.jp/ ◇【イチオシ】ギャラクシティ30周年記念 あだち鉄道ミュージアムスペシャル 日時:1…
-
くらし
簡単なことが脱却のカギ! まずは身近な自転車盗難対策を!
■脱!刑法犯認知件数23区ワースト2(8月31日時点) 令和5年、区内の刑法犯認知件数(4,222件)のうち約30パーセントが「自転車盗難」です。また、盗難にあった自転車の多くが無施錠で被害者の半数以上が若者だったことがわかっています。ちょっとした行動や声かけで刑法犯認知件数を減らしましょう! ○自転車盗難時の施錠状況 無施錠:59パーセント 施錠:41パーセント 「盗難自転車の約60パーセントが…
-
くらし
知ってほしい、荒川放水路のこと(1)
足立区を流れている荒川放水路は、大正13年に通水して今年で100周年を迎えました。しかし、普段何気なく目にしている、この放水路のことをくわしく知らない方も多いのではないでしょうか。 今号では通水100周年を記念して、荒川放水路について紹介します。 紙面の内容には諸説ある場合があります。 ●「荒川放水路」ってどんな川? 埼玉県・長野県・山梨県にまたがる甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源流とする荒川のうち…
-
くらし
知ってほしい、荒川放水路のこと(2)
■第二章 荒川放水路、計画から通水までの道のり(明治44年から大正13年) 【1】放水路開削計画 ◇「旧荒川の改修」ではなく「新たな放水路の開削」 当初、「旧荒川を改修するか」「新たに放水路を開削するか」の2つの選択肢がありましたが、次記の3つの理由で新たな放水路の開削が決まりました。 1.旧荒川沿いは市街地化が進んでおり、川幅の拡幅が困難 2.旧荒川は著しく蛇行していて、流路を直線化するだけでも…
-
くらし
知ってほしい、荒川放水路のこと(3)
【3】開削による住民の苦難 新たな放水路の開削にあたって、約1,300世帯もの住民が居住地の移転を余儀なくされ、ほかにも、商店や神社・仏閣などもその対象になりました。次記で、開削当時の足立区でのエピソードや今も残る文化財を紹介します。 ◇国登録有形文化財「冨澤(とみざわ)家住宅主屋(柳原1丁目21番25号)」 立ち退きのため、小谷野村(現葛飾区堀切付近)から移築された建物で、令和6年3月6日付で国…
-
くらし
知ってほしい、荒川放水路のこと(4)
■第三章 通水から現在。そして未来を見据えて(大正13年以降) 【1】放水路の通水と竣工 大正13年10月12日、旧岩淵水門完成により上流から下流までがつながったことで、通水が行われました。その後、各地の浚渫(しゅんせつ)作業と水門工事が続けられ、昭和5年にすべての工事が完了しました。 【2】荒川放水路と住民の関わり ◇水練場・天然プール 昭和初期ごろの放水路はまだ水が澄んでいて、子どもたちは放水…