広報おうめ 令和6年6月15日号

発行号の内容
-
講座
ワークショップを開催します
■カーボンニュートラルで一石三鳥! 素敵な青梅を見つけよう! 日時:7月20日(土) 午後1時30分から 会場:梅郷市民センター第1・2会議室 対象:市内在住・在勤・在学の方 内容:講義およびグループワークを行います。身近な青梅の素敵な自然スポットの写真を見ながら、カーボンニュートラルについて考えます。 詳細は市ホームページ(2次元コード)をご覧ください。 ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税
国民健康保険の医療費が年々増加し、市の国民健康保険税収入額が不足することから、令和6年度の国民健康保険税の税率等を改定しました。 また、地方税法施行令の一部改正に伴い、国民健康保険税課税限度額および国民健康保険税が減額となる対象世帯の基準所得額の引き上げを行いました。詳細は7月初旬に世帯主の方に送付する納税通知書をご覧ください。納め忘れのないようお願いします。 問合せ:保険年金課資格賦課係
-
くらし
令和6年度の後期高齢者医療保険料
令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率が1月の広域連合議会で議決されました。後期高齢者医療保険料率は都道府県ごとに決められており、都内では同じ保険料率になっています。詳細は7月中旬に被保険者ごとに送付する納入通知書をご覧ください。納め忘れのないようお願いします。 問合せ:保険年金課後期高齢者医療係
-
くらし
マイナポータルでの国民年金手続き
申請できる手続き: ・国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更 ・国民年金保険料免除・納付猶予の申請 ・国民年金保険料学生納付特例の申請 ・国民年金保険料産前産後免除の申請 ・国民年金付加保険料納付(辞退)申出 利用するには:マイナポータルの「利用者登録」が必要です。 ※手続きにはマイナンバーカードと、その受け取り時に設定したパスワードが必要です。 ※マイナポータルとは、行政手続のオンライン窓口…
-
健康
エンジョイトレーニング「からだ喜ぶ、エアロビクス」
日時:7月4日(木) 午前9時40分~11時40分 ※開始10分前にお越しください。 会場:新町市民センター 対象:当日64歳以下の市民 内容:有酸素運動、筋トレサーキット、ストレッチなど 講師:尾澤由香里氏 定員:先着30人(予約制) 服装・持ち物:運動できる服装、ヨガマットまたはバスタオル、室内用運動靴、飲み物、健康手帳(お持ちの方) 申し込み:2次元コードまたは【電話】23-2191で健康セ…
-
講座
救命の基礎を学びます「普通救命講習会」
日時:7月6日(土) 午前10時~午後1時 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅第3会議室 内容:普通救命講義、心肺蘇生やAED、止血方法等 講師:東京防災救急協会 定員:先着20人(予約制) 費用:1,500円(教材費含む) ※当日集金、別途要駐車料金 持ち物:筆記用具 申し込み:16日の午前9時~23日に住友金属鉱山アリーナホームページ(2次元コード)から ※2次元コードは本紙7面をご覧ください。 …
-
講座
Excel/Word編「高齢者向けパソコン教室」
日時:7月6日(土) 午後1時~3時30分 会場:福祉センター第3集会室 対象:パソコンの基本操作ができる60歳以上の市民 講師:パソコンボランティア青梅 定員:10人(抽選) 持ち物:自身のノートパソコン、電源ケーブル、マウス その他:パソコンがデスクトップ型の場合は、ノートパソコンを貸し出します。(4人まで) 申し込み:6月24日までに氏名、電話番号、年齢、Windоws10か11か、パソコン…
-
健康
65歳からはじめる習慣づくり「健康寿命のび~る教室」
日時:7月23日~9月10日の火曜日 午後2時~3時30分 ※8月20日、9月3日を除く 会場:新町市民センター第1・2会議室 対象:全日程参加できる市内在住の65歳以上で次のすべてを満たす方 ・要介護・要支援認定を受けていない ・医師から運動制限を受けていない 定員:先着20人程度(予約制) ※定員を超えた場合、初めての方優先 内容:健康運動指導士による運動機能向上トレーニングの知識習得と実践、…
-
子育て
青梅・多摩川水辺のフォーラム協働事業「多摩川まるごと遊び塾」
日時:7月28日(日) (1)多摩川まるごと遊び塾…午前10時~午後1時(9時25分受付開始) (2)移動水族館…午後1時~2時30分 ※小雨決行、荒天の場合は8月4日(日)に順延 会場:河辺市民球技場川原(管理棟前集合) 対象:市内在住の小学生(保護者同伴) 定員:(1)先着20組(予約制) 費用:300円(保護者は不要) 申し込み:6月28日までに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、…
-
子育て
パパママカレッジ~家庭教育講演会~
■「イライラしても大丈夫! アンガーマネジメントでイキイキ子育て」 子育て中、イライラしてしまうことありませんか? 子育てにアンガーマネジメントを取り入れ、より楽に楽しく子育てができるコツを伺います。親子でできるアンガーマネジメントのお話もあります。 日時:7月14日(日) 午前10時~正午 会場:市役所2階会議室(Zoomによるオンライン視聴可。講演中のワーク、質疑応答には参加できません。) 対…
-
子育て
子育てひろばとことこ「お花を生けよう」
季節のお花を思い思いに生けましょう。初めてでも大丈夫です。素敵な作品ができます。 日時:6月26日(水) 午前11時~11時50分 会場:下長渕自治会館2階大広間 対象:未就学児親子、祖父母、妊娠中の方 講師:安達流 久保ミエ子氏 問合せ: ・長渕保育園【電話】22-8102 ・市子育て応援課子育て推進係
-
子育て
子育てひろばすこやかルーム「七夕かざりをつくりましょう」
三角つなぎ、貝つなぎ、天の川などを作って笹に飾り持ち帰ります。 日時:7月2日(火)~4日(木) 午前10時~午後2時 会場:畑中保育園すこやかルーム 対象:未就学児親子 問合せ:畑中保育園子育てひろば 【電話】21-5358
-
子育て
子育てひろばにこにこ「ごっくん♡ほっこり離乳食」
日時:7月3日(水) 午前10時~10時45分 会場:子育てひろばにこにこ 対象:0~1歳児と保護者 定員:先着6組(予約制) 講師:離乳食インストラクター協会認定講師 及川麻実氏 申し込み:【電話】78-3974または直接子育てひろばにこにこへ
-
子育て
市子育て支援センターはぐはぐ「はぐはぐ なつまつり」
手作りのおもちゃを使って館内でおまつりを行います。 日時:7月21日(日) (1)午前9時~9時40分 (2)9時50分~10時30分 (3)10時40分~11時20分 (4)11時30分~午後0時10分 会場:市子育て支援センターはぐはぐ遊戯室 対象:乳幼児親子、小学生 定員:各回先着10組(予約制) 申し込み:6月21日から【電話】31-1318または直接市子育て支援センターはぐはぐへ
-
子育て
離乳食教室初期(ゴックンクラス)・妊婦食教室
■離乳食教室初期(ゴックンクラス) 日時:7月10日(水) 午前10時~11時10分 対象:4~5か月児の保護者 内容:離乳食の始め方とこの時期の離乳食の作り方、お口の手入れについて 定員:先着10組(予約制) ■妊婦食教室 日時:7月10日(水) 午後1時30分~2時15分 対象:妊娠中で安定期の方 内容:妊娠中や出産後の食事の注意点などお話しします。 ※調理実習、試食なし 定員:先着10人(予…
-
講座
住友金属鉱山アリーナ青梅「令和6年度第2期パートナーズスクール」
日程:7月1日(月)~9月30日(月) 会場:住友金属鉱山アリーナ青梅 申し込み:6月16日の午前9時(混雑状況により受付時間を早める可能性あり)から所定の申込用紙に記入し、費用を添えて直接住友金属鉱山アリーナ青梅へ ※代理人の申し込みは2人まで可 ※電話での申し込み不可 ※駐車場あり・有料 問合せ:住友金属鉱山アリーナ青梅 【電話】24-7721
-
子育て
なんでも情報局アンテナ「催し(子ども向け)」
掲載記事について、内容の確認などは、直接各団体へお願いします。 ※対象・費用・申し込みの記載のないものはどなたでも・無料・直接会場へ ■親子ふれあい広場「つくし組」 日時:(1)6月29日(土)、(2)7月4日(木) 会場:(1)仮園舎(東青梅)、(2)あまがさすの森 対象:0歳以上の未就園児と保護者 内容:(1)水で遊ぼう、(2)森で遊ぼう 問合せ:青梅幼稚園 横山 【電話】31-0373 ■ボ…
-
イベント
なんでも情報局アンテナ「催し」
掲載記事について、内容の確認などは、直接各団体へお願いします。 ※対象・費用・申し込みの記載のないものはどなたでも・無料・直接会場へ ■一木一草(いちぼくいっそう) 日時:6月15日(土)~16日(日) 午前10時~午後4時 会場:青梅信用金庫本店 内容:盆栽、山野草、サボテン ほか 問合せ:一木一草 志田 【電話】042-555-3972 ■歌声くらぶ 日時:6月29日(土) 午前10時30分~…
-
講座
なんでも情報局アンテナ「会員募集」
掲載記事について、内容の確認などは、直接各団体へお願いします。 ※対象・費用・申し込みの記載のないものはどなたでも・無料・直接会場へ ■Dance in English 日時:月曜日(祝日を除く) 会場:福島学園幼稚園 対象: (1)3歳~年長・午後3時20分~4時10分 (2)小学生・午後4時20分~5時20分 内容:こども英会話とHip-Hopダンスのハイブリッド! 費用:(1)月額6,500…
-
くらし
なんでも情報局アンテナ「その他」
掲載記事について、内容の確認などは、直接各団体へお願いします。 ※対象・費用・申し込みの記載のないものはどなたでも・無料・直接会場へ ■令和6年度東京都子育て支援員研修(第2期)受講生募集 日時:令和6年9月頃から受講開始 会場:オンデマンド(録画視聴)、または会場で実施(会場…新宿、立川等) 対象:都内在住・在勤の方で、今後子育て支援員として就業する意欲のある方 内容:保育や子育て支援の分野で従…