広報まちだ 2025年2月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
「スポーツで人とまちが一つになる」地域に根ざしたホームタウンチーム活動
市では、サッカーのFC町田ゼルビア、フットサルのASVペスカドーラ町田の2つのホームタウンチームが活動しています。 選手、チームスタッフが学校訪問をしたり、町内会・自治会等のイベントや清掃活動へ参加するなど、皆さんと一緒にスポーツを通じたまちづくりに取り組んでいます。 ○サッカー「FC町田ゼルビア」 日本プロサッカーリーグJ1リーグに所属し、町田GIONスタジアム(市立陸上競技場)でホームゲームを…
-
しごと
会計年度任用職員募集
募集内容、申込方法等の詳細は、募集要項(市HPでダウンロード)をご覧いただくか、お問い合わせください。 任用期間:2025年4月1日~2026年3月31日(2-(5)のみ2025年3月1日~31日) ※社会保険・雇用保険等勤務条件により加入有り(2-(5)、3-(1)、5を除く) 通勤手当相当分の支給有り 勤務条件により期末勤勉手当の支給対象となる場合有り(2-(5)、3-(1)、5を除く)
-
しごと
募集
■公園でのキッチンカー・野菜販売等の出店者 市では、公園の魅力向上・活用促進のため、市内の公園でキッチンカー・野菜販売等を出店する実証実験を行っています。2025年度第1回の出店者を募集します。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。毎月の出店情報も掲載しています。 募集期間:2月7日(金)~28日(金) 問合せ:公園緑地課 【電話】724-4397 ■町田市情報公開・個人情報保護運営審議…
-
くらし
お知らせ
■裁判所の調停委員による民事調停の利用相談会 土地建物、金銭債務、近隣問題、交通事故、パワハラなどの民事上のもめごとについて、豊富な経験と知識のある裁判所の調停委員が秘密厳守で民事調停の手続き・利用方法等の相談に応じます。弁護士の委員も参加します(相談時間は1人30分以内)。 対象:市内在住の方 日時:3月3日(月)午後1時30分~4時30分 場所:市庁舎 申込み:直接または電話で広聴課(市庁舎1…
-
講座
シニア
■シニアのためのSNS活用講座 ○SNSの基本とLINEの活用 初心者編 SNSの概要や注意事項を学んだ後、LINEの操作説明及びご自身のスマートフォンで操作体験等をします。事前にLINEアプリをインストールしたうえでご参加ください。 対象:市内在住、在勤のLINE操作に不安がある方、デジタル機器の操作を苦手とする方 日時:3月7日(金)午前10時~正午 場所:町田市民フォーラム 講師:ネットfo…
-
子育て
子ども・子育て
■届いていない方はご連絡を 就学・入学通知書 今年4月に小・中学校に入学するお子さん(小学校…2018年4月2日~2019年4月1日生まれ、中学校…2012年4月2日~2013年4月1日生まれ)の保護者の方へ、就学通知書(新小学1年生)・入学通知書(新中学1年生)を、1月中にお送りしました。まだ届いていない方は、学務課へご連絡ください。外国籍の方で、町田市立小・中学校に就学を希望する方は、学務課で…
-
しごと
つながる、ひろがる、ともに生きる
■障がい福祉施設への製品・業務の発注をお願いします 障がい福祉施設では、一般の企業で働くことが難しい方が、社会参加を通じて自立した生活を送るために日々働いています。 各施設では、生産活動として、食品・日用品などの製造や清掃・封入作業などを日々行っており、各施設で作られた製品を購入すること、請負などの仕事を発注することで、障がいがある方の仕事が確保されるとともに、賃金向上や自立した生活につながります…
-
その他
お詫び
本紙1月15日号8面に掲載した「2月1日から市民課・各市民センターで窓口受け付けの予約制を始めます」の記事内に一部誤りがありました。お詫(わ)びして訂正します。 堺市民センターは改修工事により臨時窓口を開設しているため、受け付けの予約ができません。窓口の改修工事終了後に予約開始予定です。 問合せ:市民課 【電話】724-4225
-
くらし
小山田大龍地区 まちビジョンを策定しました
小山田大龍地区において、地区の街づくりの将来像である「小山田大龍地区まちビジョン」を策定しました。まちビジョンとは、町田市住みよい街づくり条例に基づき、地区の街づくりの目標・方針などを取りまとめたものです。今後、小山田大龍地区では、このまちビジョンに基づいた地区の魅力を高めるさまざまな街づくり活動を展開していきます。小山田大龍地区まちビジョンの内容や検討経過などについては、市HP(本紙二次元コード…
-
くらし
公開している会議 傍聴のご案内
-
くらし
2月13日に町田市ホームページをリニューアルします
今回のリニューアルで、より見やすく便利になります。 ■リニューアルのポイント ○新デザインでより見やすく(イメージ(1)参照) 基調となる色は、昨年実施した「町田ちょこっとアンケート」で最も回答が多かった青色を引き続き使用します。 ○スマートフォンからの利用が便利に(イメージ(2)参照) よく使うメニューが画面の下部に常に表示されるので、簡単にアクセスできます。 ○イベント情報がさらに充実 AIを…
-
くらし
住民税非課税世帯に給付金(3万円)+子ども加算(2万円)を支給します
生活支援として、対象の世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。また、対象世帯の子ども(18歳以下)1人につき2万円を支給します。詳細は市HP(本紙二次元コード)をご覧ください。 対象:基準日(2024年12月13日)現在、町田市に住民票があり、世帯全員が令和6年度個人住民税均等割が非課税の世帯 申請期限:5月31日 ※対象の世帯には2月5日から案内通知を順次発送します。なお、2024年1月2日…
-
イベント
催し・講座 1
■文学講演会『KEN THE 390 トークイベント』 ○言葉は弾む、踊る。 ラップ・HIPHOPを軸にグローバルに活躍している町田市出身のラッパー・KEN THE 390氏に、自己表現をテーマにお話ししていただきます。後半は、同じく町田市出身のラジオパーソナリティーである長井優希乃氏をインタビュアーに、町田市から世界へ羽ばたいたお2人のお話を伺います。 日時:3月8日(土)午後2時~3時30分 …
-
イベント
催し・講座 2
■鶴川地区協議会共催 3水スマイルラウンジ『こんなにおもしろい寄席の世界』 戦国時代を起源とし、江戸時代になると庶民を中心に大人気となった落語は今でも大衆芸能として多くの人々に笑いを届けています。落語をより楽しく、興味深く鑑賞するための知識や楽しむためのルール、名作落語や名人たちを、町田市民文学館の学芸員が紹介します。 日時:2月19日(水)、午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時3…
-
イベント
催し・講座 3
■早春の里山と野鳥観察 梅の花が咲く薬師池と七国山周辺を、植物と野鳥に詳しい案内人と歩きます。 日時:3月9日(日)午前9時~11時30分 集合は町田薬師池公園四季彩の杜薬師池芝生広場、解散は薬師池 コース:梅林~野津田薬師堂~七国山ファーマーズセンター~町田ぼたん園~野津田神社 定員:20人(申し込み順) 費用等:1000円(資料・ガイド料・保険料含む) 持ち物:筆記用具、双眼鏡(無い方はオペラ…
-
講座
催し・講座 4
■家族介護者教室 困った時に頼れる方法や場所を知っていますか。成年後見制度などの専門家を招き「今できること」を学びます。 対象:市内在住で高齢者の介護をする家族介護者 日時:2月22日(土)午前10時~正午 場所:コミュニティカフェレストラン「リレイス」(能ヶ谷) 講師:行政書士・馬場敦氏 定員:10人(申し込み順) 申込み:電話で鶴川第2高齢者支援センター(【電話】737-7292)へ。 問合せ…
-
くらし
市の魅力を一緒に発信しませんか? 広報モデルを募集しています
市民の皆さんに市広報物(広報紙等)の制作に携わっていただける広報モデルを募集しています。 詳細は募集要領をご覧ください。募集要領・応募用紙は市HP(本紙二次元コード)でダウンロードできるほか、広報課(市庁舎4階)で配布しています。 対象:市内在住、在勤、在学の個人または家族、友人など5人程度の少人数グループ ※未成年者は、保護者の承諾が必要です。 申込み:応募用紙の誓約事項を参照し、必要事項を記入…
-
くらし
市内各地でマイナンバーカードを申請できます
各会場で写真を撮影し、マイナンバーカードを申請することができます。持ち物は不要です。なお、申請してからカードができ上がるまで1か月半程かかります。 対象:市内在住で、マイナンバーカードを申請したことがない方 ※来場の際は公共交通機関をご利用ください。 問合せ:市民課 【電話】860-6195
-
くらし
受け付け中です! 交通災害共済 「ちょこっと共済」
インターネットで申し込みいただけます。また、2月3日から各窓口でも申し込みを開始します(申込書は窓口に有り)。加入コース等の詳細は、ちょこっと共済HP(本紙二次元コード)をご覧ください。 申込場所:市民生活安全課(市庁舎3階)、各市民センター、農協、市内の金融機関(ゆうちょ銀行〔郵便局〕、三菱UFJ信託銀行、SBI新生銀行を除く) 共済期間:4月1日~2026年3月31日(4月1日以降に申し込みの…
-
イベント
「みんなで守ろう 文化財」文化財消防演習を実施しました
毎年1月26日は文化財防火デーです。 市では、文化財を火災から守るための演習を、1月26日に菅原神社(本町田)で実施しました。訓練の後半では、東京都の指定旧跡内にある社殿に延焼拡大の危険がある想定で一斉放水を行いました。 文化財は、未来に残さなければならない市民の大切な財産です。火災・地震及びその他の災害から文化財を守りましょう。 問合せ: ・消防演習について…町田消防署【電話】794-0119 …
- 1/2
- 1
- 2