市報こだいら 令和6年5月20日号

発行号の内容
-
くらし
市税の便利な納付方法をご利用ください
■納税通知書が届いた方 ・キャッシュレス納付 ・口座振替 ・コンビニ納付 令和6年度の固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)の納税通知書を、5月1日(水)に発送しました。ご自分に合った方法で納付しましょう。 問合せ:収納課 【電話】042-346-9526 ■市税はキャッシュレス納付が便利です~パソコンやスマートフォンでいつでもどこでも~ 市税は、金融機関窓口やコンビニエンスストアなどへ行か…
-
その他
人口と世帯数
令和6年5月1日現在 かっこ内は前月比 人口:197,072人(684人増) 男:96,413人(297人増) 女:100,659人(387人増) 世帯数:97,009世帯(801世帯増)
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 2面(1)
■証明書コンビニ交付サービスを臨時休止 システム改修作業のため、証明書コンビニ交付サービスを休止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 とき:6月5日(水)・6日(木) 終日 問合せ:税務課 【電話】042-346-9522・9523 ■地域の振興に貢献した方 表彰推薦を受付 地域の振興に貢献した方を表彰します。対象の方を推薦してください。 表彰式:10月1日(火) 対象:…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。 ■子ども・子育て審議会 とき:5月30日(木) 午前10時から ところ:市役所5階505会議室 定員:10人 申込み:当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選) 問合せ:子育て支援課 【電話】042-346-9821 ■公民館運営審議会 とき:6月11日(火) 午後2時から ところ:中央公民館 …
-
くらし
市議会を傍聴しませんか
6月定例会は、6月4日(火)の午前9時に開会する予定です。 傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。 本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】042-346-9566【FAX】042-346-9567
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 2面(2)
■市民税・都民税(住民税)の定額減税 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、住民税の定額減税が実施されます。 対象:令和6年度(一部令和7年度)の個人住民税に係る合計所得金額が、1千8百5万円以下である個人住民税所得割の納税義務者 控除額:納税義務者、控除対象配偶者、扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円 ※控除額の合計額が所得割額を超える場合には、所得割額を限度としま…
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 2面(3)
■情報公開 実施状況を公表 市では、情報公開制度により、市が保有している情報(公文書)を公開しています。この制度による令和5年度の情報公開請求件数は4百82件で、請求の処理状況は表1〜3のとおりです。公開の請求を受けた公文書は、小平市情報公開条例の規定により、実施機関が公開・非公開の判断をします。令和5年度の公開請求に対して一部公開となったものもありますが、その主な理由は公文書内に個人情報が含まれ…
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 3面(1)
■高齢者の住まい探しを支援 住宅探しに困っている高齢者の、民間賃貸住宅への入居を支援します。詳しくは、小平市ホームページ(ID59980)をご覧になるか、お問い合わせください。 対象:市内に1年以上居住し、次のいずれかに該当する世帯 ・65歳以上で一人暮らし ・世帯員がすべて65歳以上 内容:住まい探しの相談 問合せ:高齢者支援課 【電話】042-346-9642 ■家族介護教室 ▽介護技術を学ぶ…
-
くらし
認知症の人や地域の人が集う オレンジカフェ
オレンジカフェは、認知症のことを話せる場所、認知症の人や家族が安心して過ごせる場所です。また、地域の人たちも参加し、人と人がつながる場です。詳しくは、各地域包括支援センターへお問い合わせください。 ※地域包括支援センターの実施分のみ掲載しています。市内には、オレンジカフェが16か所あります。詳しくは、小平市ホームページ(ID97989)をご覧ください。 日程: ・けやきの郷…原則第4木曜日午後 上…
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 3面(2)
■認知症介護者交流会 介護者同士で悩みを語り合い、交流します。体験を語り合うことで、介護のヒントも得られます。 とき:6月24日(月) 午前10時30分〜正午 ところ:健康福祉事務センター2階第三・第四会議室 対象:認知症の家族を介護する方 定員:10人 申込み:5月20日(月)から、電話で地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0691
-
イベント
小平市社会福祉協議会 こだいら福祉のつどい
こだいら福祉のつどいは、市民一人ひとりの笑顔が輝く福祉のまちづくりを、市民の皆さんとともに考える場です。 とき:6月15日(土) 午後1時〜4時 ところ:福祉会館5階市民ホール 内容: ・功労者表彰 ・心にしみる短詩の入選作品発表 ・元パラリンピック水泳日本代表の伊藤真波さんの講演「あきらめない心」 主催:小平市社会福祉協議会 後援:小平市教育委員会、小平市 申込み:当日、会場へ 問合せ:小平市社…
-
講座
市報こだいら 令和6年5月20日号 3面(3)
■成年後見制度基礎講座 基礎から学ぶ成年後見制度 専門家から、成年後見制度とは何か、基礎から具体的に学びます。 とき:6月27日(木) 午後2時〜4時 ところ:福祉会館4階小ホール 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:60人 主催:小平市社会福祉協議会 申込み:5月20日(月)から(土曜・日曜日、祝日を除く)、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)【電話】042-342-8780
-
くらし
市報こだいら 令和6年5月20日号 3面(4)
■薬事相談会 小平市薬剤師会の薬剤師に、医薬品などについて気軽に相談できます。 とき:5月26日(日) 午前10時〜午後3時 ところ:花小金井南公民館1階和室2(花小金井南公民館まつり会場内) 内容:医薬品などに関する相談、フレイル(筋力低下面)のチェックと相談、血圧測定、骨量測定ほか ※素足になりやすい服装で参加してください。 持ち物:お薬手帳(お持ちの方) 問合せ:健康推進課 【電話】042-…
-
健康
成人健康教室・相談などの日程
※会場は健康センター、対象は市内在住の方です。車での来場はご遠慮ください。 問合せ(申込み):健康推進課 学園東町1 -19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3704
-
子育て
乳幼児の教室・相談などの日程
※会場は健康センター、車での来場はご遠慮ください。 ※離乳初期(5~6か月頃)、離乳中期(7~8か月頃)、離乳後期(9~11か月頃)、離乳完了期(12~18か月頃)。 問合せ(申込み):こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 【電話】042-346-3701
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問い合わせの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内
-
イベント
市報こだいら 令和6年5月20日号 4面(1)
■障がい者施設などの製品を販売 ふらっとまるしぇ クッキーやパン、木のおもちゃなど、豊富に取りそろえています。ぜひ、ふらっとお立ち寄りください。 とき:6月3日(月)〜7日(金) 午前10時〜午後3時30分 ところ:市役所1階ロビー 問合せ:障がい者支援課 【電話】042-346-9540 ■視覚障がい者向け スマートフォン活用支援プログラム 視覚に障がいのある方を対象としたスマートフォンの基本操…
-
講座
女性のためのセルフケア教室
■子育てママ編 産後のホルモン変化による心と体への影響をふまえ、いつまでも元気に自分らしく生活できる体づくりについて、講話や実践を通じて学びます。 とき:6月28日(金) 午前10時〜11時45分 9時30分受付 ところ:健康センター 対象:市内在住で、3歳までのお子さんがいる55歳以下の女性 ※保育あります(6か月以上、先着順)。 定員:20人 内容:体の引き締めやリフレッシュできる運動、講話、…