市報こだいら 令和6年6月5日号

発行号の内容
-
くらし
あなたと大切な人を守るために 住宅の耐震診断を
令和6年1月に発生した能登半島地震(マグニチュード7.6、最大震度7)では、約12万棟の住宅被害が発生し、現在も多くの方が避難所での生活を強いられています。また、東京都防災会議が公表した多摩東部直下地震(想定地震)では、市内の大部分で最大震度6強の揺れが想定されています。自分や家族などの生命と財産を守るため、住宅の耐震性を確認しませんか。 ■地震に備えるため 住宅の耐震基準の確認を 地震による建物…
-
くらし
市民税・都民税・森林環境税 税額決定・納税通知書を発送
市民税・都民税(住民税)・森林環境税の税額決定・納税通知書を発送します。 ※令和6年度から、森林環境税が合わせて徴収されます。 発送日:6月7日(金) ※給与特別徴収(給与から住民税・森林環境税を天引きして納付)の方は、5月13日(月)に、勤務先へ発送しました。 対象:令和6年1月1日現在、市内に住所がある、または市内に住所はないが、家屋敷や事務所・事業所がある方で、次に該当する方 ・普通徴収(年…
-
くらし
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。 ■青少年問題協議会 とき:6月19日(水) 午後2時〜3時30分 ところ:市役所5階505会議室 定員:10人 申込み:当日、会場へ(先着順) 問合せ:子育て支援課 【電話】042-346-9815 ■社会教育委員の会議 とき:6月20日(木) 午前9時20分から ところ:市役所5階502会…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月5日号 2面(1)
■住民基本台帳閲覧状況 住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の閲覧状況を公表します。 令和5年10月1日から令和6年3月31日までの住民基本台帳の閲覧件数は、31件でした。 詳しくは、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページ(ID55045)でご覧になれます。 問合せ:市民課 【電話】042-346-9804
-
くらし
委員を募集 都市計画審議会
都市計画に関する事項を審議する市民委員を次のとおり募集します。 応募資格:市内在住で18歳以上の方 ※ほかの審議会などの公募委員は兼務できません。 募集人数:2人 任期:11月〜令和8年10月(予定) 報酬:1万2千円(日額) 申込み:7月3日(水)まで(必着)に、A4判用紙(縦横自由)に応募の理由と小平市における将来の都市像(図表を含まずに合わせて8百字程度)をまとめ、住所、氏名、年齢、電話番号…
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月5日号 2面(2)
■住民票 課税・非課税証明書 臨時交付窓口を開設 日程: ・6月18日(火) 津田公民館 ・6月25日(火) 大沼公民館 ・7月2日(火) 上水本町地域センター ※いずれも午後2時から4時まで。 持ち物:官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど) ※お持ちでない方は、本人確認書類2点(健康保険証、医療証、年金手帳、診察券など)が必要です…
-
くらし
台風や大雨時 風呂や洗濯などの排水を控えてください
台風やゲリラ豪雨などで大雨が降ると、大量の雨水が下水道に流入し、下水道施設の被害や家庭内へ下水が逆流するおそれがあります。 市では、雨水の流入を抑制するため、調査、対策を進めていますが、大雨時には、次のような排水削減にご協力をお願いします。 ・風呂のお湯を排水しない ・洗濯機を使わない ・節水を心がけて洗い物をする ※排水量が多い風呂や洗濯などは、雨がやんでから行うなどのご協力をお願いします。 問…
-
しごと
市報こだいら 令和6年6月5日号 2面(3)
■市内の施設における指定管理者を募集 市南西部地域の市立公園94公園、市民総合体育館、小平市ふれあい下水道館などを包括的に管理する事業者を募集します。本公募は、公募設置管理制度の事業者募集と兼ねているものです。 期間:令和7年4月1日〜令和19年3月31日 ※応募資格など、詳しくは小平市ホームページ(ID112408)をご覧ください。 申込み:9月10日(火)まで ▽公募に関する説明会 とき:6月…
-
健康
市報こだいら 令和6年6月5日号 3面(1)
■45歳〜62歳の男性 令和6年度用風しんクーポン券を発送 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、まだ風しん抗体検査や予防接種を受けていない方へ、全国の指定医療機関で風しん抗体検査と予防接種が無料で受けられるクーポン券を、6月上旬に発送します。 ※令和5年度以前のクーポン券がお手元にある場合は破棄していただき、今回発送したクーポン券をご利用ください。 ※すでにクーポン券を利用した…
-
健康
家族介護教室 高齢者の在宅療養を支える
■気持ちよく便を出すために 快食、快眠、快便。この3つが整うことで、心身の状態が安定することがあります。薬に頼らず気持ちの良い排便をするための、生活のポイントを学びます。 とき:7月3日(水) 午後2時〜3時30分 ところ:中央公民館和室けやき 対象:市内在住で、高齢者を介護している方 定員:20人 申込み:6月5日(水)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)【電話】042-345-0…
-
しごと
東京都介護支援専門員 実務研修受講試験
試験日:10月13日(日) 受験要項配布:6月28日(金)まで、高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、地域包括支援センター、都庁で配布 申込み:6月30日(日)まで(消印有効)に、問合せ先へ送付 ※詳しくは、受験要項をご覧ください。 問合せ:(公財)東京都福祉保健財団 【電話】03-5909-2281
-
くらし
国民年金
■ねんきんネットで自分の年金記録などの確認を ねんきんネットは、インターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。 24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を確認することができます。 内容:年金記録、将来の年金見込額、電子版「ねんきん定期便」、年金の支払いに関する通知書、国民年金保険料に関する通知書ほか ※マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナ…
-
講座
汗かく夏は、適塩生活! 減塩チャレンジ講座
発汗が多い夏は塩分補給も必要ですが、日頃の食事は減塩が大切です。また、高血圧の方は、より適切な減塩が必要です。減塩の方法や血圧についての講話のあと、自分の味覚を数字で確認できる塩分計を貸し出します。貸し出し期間は、最大2週間です。 とき:7月4日(木) 午前10時~11時30分 9時30分受付 ところ:健康センター 対象:市内在住の方 定員:30人 内容:保健・栄養講話、塩分計の貸し出し、保健師に…
-
健康
多摩小平保健所からのお知らせ バランスのとれた食事は野菜摂取から
野菜の摂取目標量(20歳以上)は1日350g以上とされていますが、都民は、あと一皿分(約70g)の野菜摂取が必要です。野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素が含まれており、脳卒中や心臓病、がんのリスクを下げる効果があることが報告されています。 東京都では1食で120g以上の野菜を摂取できるメニューのあるお店を、野菜メニュー店としてホームページで紹介しています。外食の際には、ぜひ野菜メニ…
-
健康
受診票を発送 特定健康診査(特定健診)・一般健康診査(一般健診) 自己負担無し
生活習慣病の予防・早期発見のため、7月から実施します。対象の方には、6月下旬に、受診に必要な書類を送付します。受診期間など、詳しくは送付される書類をご確認ください。 対象: 40歳〜74歳の小平市国民健康保険加入者 後期高齢者医療制度加入者(75歳以上の方など) 40歳以上で生活保護受給中の方 40歳以上で令和6年4月2日以降に小平市国民健康保険に加入した方(保険年金課国民健康保険担当へ要申込み)…
-
健康
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
名称・所在地:小平市医師会応急診療所 学園東町1-19-12(健康センター内) ※必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。 予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。 ※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。 問合せ(予約):【電話】042-346-3706 ※事前予約制。
-
健康
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時) ※受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
-
健康
救急診療などの相談・案内
-
くらし
市報こだいら 令和6年6月5日号 4面(1)
■こども110番のいえに ご協力を こども110番のいえは、こどもが不審者などから被害を受けたり、身の危険を感じて助けを求めたりしたときに、こどもを保護し、110番通報などをするものです。目印に、外壁などに黄色いプレート(左図)を掲げます。 各地区の青少年対策地区委員会やPTAなどが、こども110番のいえへの協力を呼びかけています。地域全体でこどもを見守るまちをつくるため、ご協力をお願いします。 …
-
くらし
実家の相続と空き家のお困りごと 無料相談会
空き家に関する専門知識を持った空家・空地管理士や宅地建物取引士、相続診断士などが、現在所有しているまたは所有する予定の実家や空き家について、いろいろなお悩みに対応する個別相談会を開催します。 日程: ・6月25日(火) 津田公民館講座室 ・7月23日(火) 大沼公民館講座室 ・8月27日(火) 中島地域センター第一・第二集会室 ・9月24日(火) 喜平地域センター集会室 ※いずれも午前10時から午…