市報ひがしむらやま 令和6年(2024年)6月1日号

発行号の内容
-
くらし
公共施設の再生として萩山小学校の複合化に向けた取り組みが進んでいます
令和6年3月に策定した「公共施設再生アクションプラン」では、「学校を核とした公共施設の再生に関する基本方針」を示しています。ハコモノ施設の床面積の6割以上を占める小・中学校を核とした公共施設再生の推進を目指し、将来的な学校の適正規模・適正配置といった見通しを踏まえ、複合化や多機能化を前提とした建て替え等に向けた、設計や工事におけるコンセプト・施設計画等も盛り込んでいます。 同プランでは、令和12年…
-
しごと
市内事業者向けのご案内
■オープンイノベーション(※1)推進事業 「東村山新規事業創出プログラム2024」参加事業者募集 市では、市内企業の技術・ノウハウや多様な経営資源と、全国のスタートアップ(※2)の斬新なアイデアや新たなテクノロジーの双方を活用して、新規事業の創出(共創)や既存事業のイノベーションを推進する取り組みを実施します。 自社の課題やニーズに対して、全国のスタートアップとのマッチングや、その後のサポートまで…
-
しごと
市からのお知らせ~募集
■介護認定調査員(アシスタント職)の募集 対象:介護支援専門員又は保健師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、医師、歯科医師又は薬剤師のいずれかの資格を有するかた、若干名 内容:介護認定調査業務等 勤務条件:1日午前9時~午後5時、週3~5日 ※相談のうえ決定 報酬:時給1千690円 任用期間:8月1日(木)~令和7年3月31日予定 選考方法:書類審査、面接 試験日:7月5日(…
-
くらし
市からのお知らせ~調査
■自治会調査の実施 自治会活動等の現状把握や活性化を図ることを目的に、自治会調査を実施します。 会長宛てに調査票を送付しますので、自治会運営等でお困りのことがありましたら、会長までご連絡ください。 日時:6月3日(月)~28日(金) 内容:加入世帯数や自治会活動等の状況、地域の課題等に関する調査 問合せ:市民協働課 ■土地・家屋調査にご協力ください 令和7年度の固定資産税・都市計画税を賦課するため…
-
子育て
市からのお知らせ~補助・貸付
■受験生チャレンジ支援貸付事業 一定所得以下の世帯のお子さんへの支援を目的として無利子で高校・大学等の受験費用や学習塾等の費用の貸し付けを行っています。 ※貸付要件や申請方法等詳細はHPをご覧ください。 受験料:高校等…2万7千400円まで、大学等…8万円まで 学習塾等受講料:20万円まで 申請期限:令和7年1月31日(金) ※受験校に入学した場合は、申請により返済が免除されます。 ★本年の収入が…
-
くらし
市からのお知らせ~税金
■住民税(市民税・都民税)の納税通知書の発送 令和6年度住民税(市民税・都民税)の納税通知書を6月10日(月)に発送します。なお、住民税が給与から引き落とされているかたは、すでに税額決定通知書を5月16日(木)から順次勤務先へ送付しています。 問合せ:課税課 ■公的年金からの住民税(市民税・都民税)の引き落とし 令和6年4月1日現在65歳以上のかたで、前年中の年金所得について住民税の納税義務がある…
-
子育て
市からのお知らせ~子育て
■児童手当制度変更に伴う申請書の送付 令和6年10月分より、児童手当の所得制限が撤廃され、支給対象年齢が引き上げられることにより、18歳到達後最初の3月31日までの間にある児童を養育している父母等の保護者がもれなく児童手当を受給できることになりました。 新たに支給対象となる保護者のかたへ6月上旬に申請書を発送予定です。ご確認のうえ、期限までに申請手続きを行ってください。 ※世帯の状況により申請先は…
-
くらし
市からのお知らせ~介護保険
■介護保険負担限度額認定証の更新および制度改正 所得等が一定以下である等、要件を満たすかたが介護保険負担限度額の認定を受けると施設サービスやショートステイを利用する際の食費や居住費、滞在費を軽減できます。 令和6年7月まで有効な認定証をお持ちのかたへ、5月下旬~6月上旬に申請書を発送しますので、引き続き交付を希望されるかたは更新の手続きをしてください。 なお、本人および配偶者、世帯員に、6年度(5…
-
健康
市からのお知らせ~健康
■国保若年層健康診査 25~39歳(令和7年3月31日時点)の東村山市国民健康保険に加入しているかたを対象に健康診査を行います。対象者へは6月中旬に通知します。予約制の個別健診のみとなります。 日時:8月5日(月)~8日(木)・22日(木)~25日(日)、9月4日(水)~6日(金) 場所:東京白十字病院「健康管理センター」(諏訪町2-26-1)ほか 対象:昭和60年4月1日~平成12年3月31日生…
-
くらし
市からのお知らせ~環境
■喫煙マナーを守りましょう ○歩きたばこは大変危険です 火のついたたばこの先端温度は約700℃にもなります。特にたばこを持つ手は子どもの顔の高さになり、火傷等重大な事故になりかねません。 また、吸い殻の投げ捨ては、美観の悪化や火災の原因となります。歩きたばこや吸い殻の投げ捨てはしないようご協力をお願いします。 ○指定の喫煙場所をご利用ください 市では、たばこを吸う人と吸わない人が共存できるまちづく…
-
健康
健康づくり測定会(体成分分析測定)、子宮頸がん検診(市内検診)、乳がん検診(市内検診)
■健康づくり測定会(体成分分析測定) 日時:6月27日(木)午前9時30分・10時30分 場所:いきいきプラザ2階 対象:市内在住の平成17年3月31日以前に生まれたかた、各回20名 ※応募者多数の場合は抽選、結果は6月中旬に通知予定 内容:体成分分析測定(裸足で測定)と結果説明 ※測定は病気を診断するものではありません。 ※年1回測定できます。 ※機器の不具合により、ほかの測定に変更する場合があ…
-
子育て
市からのお知らせ~教育
■令和7年度以降に使用する中学校教科書見本本展示 開かれた教科書採択を推進するため、令和7年度以降に使用する中学校用教科書の見本本を展示します。 日時:6月1日(土)~28日(金) ※休館日および特別休館日を除く 場所:各図書館 問合せ:指導課
-
くらし
市からのお知らせ~くらし
■6月1日は人権擁護委員の日 全国人権擁護委員連合会は、人権擁護委員法の施行日である6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日を中心に、より一層の人権思想の啓発に努めています。 ○人権・身の上相談 人権侵害や差別を受けたときに、気軽に相談できるように、無料相談を行っています。相談は法務大臣から委嘱された人権擁護委員があたり、秘密は守られます。 日時:毎月第4火曜日の午後1時~3時30分 場所・問…
-
くらし
市からのお知らせ~官公署
■6月2日~8日は危険物安全週間 私たちの身の回りには自動車の燃料となるガソリンや軽油、そして、ストーブの燃料となる灯油などの危険物を含む製品がたくさんあり、その危険性を認識せずに使用すると火災になることがあります。ほかにも、消毒用アルコールや化粧品、制汗スプレーの中にも消防法の危険物として規制を受けるものがあります。 消毒用アルコールから発生する蒸気は、火気により引火しやすく、空気より重く低所に…
-
子育て
BCG予防接種、母乳相談、ごっくん離乳食、ピカピカ歯みがき教室・歯みがきスタート教室
■BCG予防接種 日時:6月3日(月)・24日(月)午前9時30分~11時 場所:いきいきプラザ2階 対象:1歳未満のお子さん(標準的な接種期間は生後5~8か月に達するまで) 持ち物:母子健康手帳、予診票、バスタオル ※予診票は生後2か月を迎える月の上旬に、3~4か月児健康診査のお知らせに同封しています。お持ちでないかたはお問い合わせください。 ■母乳相談 日時:6月13日(木)午後1時30分・2…
-
健康
[コラム]歯科医師会
■フッ素でむし歯予防・高濃度フッ素の活用法 フッ素にむし歯予防効果があることは広く知られていますが、なんとなくフッ素入りの歯磨き剤を使っているだけという人は多いのではないでしょうか。 フッ素には溶けだした歯の再石灰化を促進する、歯を固くする、むし歯菌の活動を抑える、という三つの働きがあります。以前、日本の歯磨き剤は1000ppm以下の濃度で配合することが決められていました。しかし、2017年3月よ…
-
くらし
困ったとき~今月の相談
■今月の相談 ※日程は祝・休日を除く
-
くらし
困ったとき~夜間・休日に急病になってしまったら
受診するときは健康保険証、その他証明書(マル乳・マル子・マル青)、お薬手帳を忘れずに 日曜日や祝・休日、夜間に急に体調が悪くなり、救急車を利用するまでもない状況であっても、早く医師の診察を受ける必要のあるかたは、次の医療機関をご利用ください。 受診の際はあらかじめ電話でご連絡ください。来院の際はマスクの着用・手指の消毒にご協力ください。 ■休日応急診療 診療時間:午前9時~午後5時 ■休日準夜応急…
-
講座
みんなのひろば
原稿受付:7月1日号「催し」6月1日(土)~4日(火) 申し込みフォーム・窓口(平日のみ)で最終日午後5時まで 「会員募集」は随時受付(先着順) 掲載後の責任は負いかねます(詳細は各申し込み・問い合わせ先へ) 問合せ:市民協働課
-
イベント
ふぃ~りんぐフェス「だれもがどれも選べる社会に」
6月23日(日)~29日(土)の「男女共同参画週間」に伴い、ハンドメイドのワークショップと自分らしく生きることをテーマにした映画上映会、女性団体連絡会等による展示を行います。 この機会に改めて、性別による固定的な考え方にとらわれず、個人の能力や意思によって役割や生き方を決めることができるような「だれもがいきいきと輝ける社会」について考えてみませんか。 ■第1部ワークショップ 自分らしさを表現する作…
- 1/2
- 1
- 2