市報くにたち 令和6年4月5日号(第1355号)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度(2024年度)市長施政方針表明
■未来に向けて「選ばれる」持続可能性が高いまち「くにたち」へ 永見理夫(かずお)市長は、2月22日に開会した令和6年第1回市議会定例会で、令和6年度における市政運営の基本的な考えとなる「令和6年度(2024年度)市長施政方針」を表明しました。 今号では、施政方針表明で言及した内容を紹介しています。なお、施政方針表明の全文は、市HPに掲載しています。 ■持続可能な個が輝くまち「くにたち」の実現へ ま…
-
くらし
市長施政方針表明(主な施策)(1)
■24時間安全・安心のまち ◇防災・減災対策 大規模災害に見舞われた今だからこそ、自治体をはじめ、市民や企業が連携をしながら、引き続き、防災・減災・応急対応力の向上をめざします。また、市内のケアマネジャーなどと連携し、洪水浸水想定区域内や土砂災害警戒区域の避難行動要支援者の、個別避難計画を作成します。 ◇市内JR3駅のホームドア設置 令和5年(2023年)に利用開始となったJR谷保駅に続き、令和6…
-
くらし
市長施政方針表明(主な施策)(2)
■個性ある賑わいと自然の共生したまち ◇国立駅周辺整備 旧国立駅舎とともに「くにたち」の顔となるべく、市民の意見を聞きながら、国立駅南口駅前広場の設計を進めていきます。 ◇中小事業者や個店の振興 産業支援拠点「くにたちビジネスサポートセンターKuni-Biz(クニビズ」と連動した創業支援補助金制度において、新たにクラウドファウンディングの利用に伴う手数料への補助を可能にします。引き続き、中小事業者…
-
くらし
行政インフォメーション(1)
■[税・年金]4月の休日納税窓口のご案内 日時:4月27日(土)午前9時〜正午、午後1時~4時30分 場所:市役所1階「12」番窓口 問合せ:収納課管理係【電話】576-2114 ■[税・年金]令和6年度固定資産税・都市計画税の課税資産明細書を郵送します 令和6年度固定資産税・都市計画税の課税資産(土地・家屋)明細書を、4月初旬に郵送します。なお、所有物件が土地・家屋とも課税標準額の免税点(所有者…
-
くらし
行政インフォメーション(2)
■[人権侵害に関する困りごとなどをご相談ください]人権擁護委員が再任されました 人権擁護委員は、市民の基本的人権が守られるよう、年間を通じてさまざまな人権啓発等の活動を行っています。現在、市では5名の人権擁護委員が活動しており、うち1名(大島克己(かつみ)委員)が、4月1日付で法務大臣から委嘱(再任)されました。 人権侵害に関する困りごとなどがありましたら、「人権・身の上相談」をご利用ください。個…
-
健康
後期高齢者医療制度に関するお知らせ
〜保険制度の安定的な運営のためご理解をお願いします〜 ■令和6年度保険料 被保険者の皆さんが病気やケガをしたときの医療費などの支払いにあてるため、医療費の自己負担分(1割〜3割)を除いた医療給付費の約1割を、保険料として納めていただきます。残りの約5割を公費(国・都・市区町村)、約4割を現役世代からの支援金で負担します。 保険料率は、法令に基づき2年間の医療給付費等に応じて定めます。令和6年度〜7…
-
くらし
くらし
■[環境]可燃ごみ、容器包装プラスチックの20リットル袋(家庭用)の外装デザインを変更します 市内各店舗で販売しているごみ袋は、4月中旬ごろより順次変更していきます。 ◇主な変更点 ・英語表記を追加するとともに、大きく太く印字しました。 ・取り出し口の線を、太線としました。 問合せ:ごみ減量課清掃係【電話】576-2119 ■[交通]6月から、撤去自転車の保管場所をJR中央線高架下自転車駐車場内に…
-
子育て
子ども・教育(1)
■麻しん(はしか)・風しん(三日ばしか)の定期予防接種を受けましょう 対象の方は、体調のよい時に早めに接種を受けてください。 予診票等の郵送時期: 第I期の対象者…1歳の誕生日前 第II期の対象者…4月上旬 対象:下表をご覧ください 費用:対象のお子さんが、接種期間内に指定医療機関で定期接種を受ける場合は、費用は無料です。接種期間を過ぎてからの費用は、全額自己負担(任意接種)です。 ※接種期間の終…
-
子育て
子ども・教育(2)
■4月より、産後ケアで利用できる事業所が増えます 出産後、お子さんのお世話や、自身の体調等に不安を抱えている方は、ぜひ、ご相談ください。 内容: お母さんのケア(健康状態の確認、乳房ケア、休養の確保など) お子さんのケア(体重や健康状態の確認など) 育児のサポート(授乳指導、沐浴(もくよく)指導、育児相談など) 対象:次の(1)〜(3)のすべてに該当する方 (1)国立市に住民登録がある (2)生後…
-
くらし
市の相談窓口をご利用ください
-
イベント
[高齢者]「ご近所さんでレッツゴー !」で体を動かしませんか ?
ご近所の通いやすい会場で、一緒に運動しませんか。ゆっくり行う無理のない運動が中心です。 内容:運動指導員等による運動(1時間程度)、くらしに役立つ講話(15分程度) 日時:毎月第1〜4金曜日に各会場、下記の時間で開催 ※各会場とも、安全を考慮した定員を設けています。定員の超過時は、参加をご遠慮いただく場合があります。 対象:65歳以上の市民の方 費用:無料 持ち物・必要なもの:飲み物、タオル、動き…
-
健康
健康・福祉
■令和6年度 帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します 対象:予防接種の接種日時点で、国立市に住民登録がある50歳以上の方(50歳の誕生日の前日含む) 費用: 医療機関により異なります。 ※記入した予診票を、市の指定医療機関に持参すると、医療機関が定める接種費用から助成額を差し引いた金額で、接種を受けられます。 ※生活保護受給者の方は「生活保護受給証明書」、中国残留邦人等支援給付受給者の方は「本人確…
-
イベント
イベント・催し
■パラリンピックの正式種目ボッチャを体験しませんか? ボッチャ体験教室 子どもから大人まで、また、しょうがいの有無を問わず、誰もが気軽に楽しめるスポーツです。皆さんの参加を、お待ちしています! 日時:4月13日、5月11日、6月8日いずれも土曜日午前9時30分〜11時30分 場所:市民総合体育館第三体育室 講師: 国立市地域スポーツクラブくにたちエール(生涯学習課「生涯スポーツ推進事業」の委託によ…
-
その他
その他のお知らせ
■4月1日から 相続登記の申請が義務化されました 正当な理由なく、義務を果たさないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。制度に関する詳細は、「法務省所有者不明」で検索してください。 ・相続によって所有権を取得したことを知ってから3年以内に、登記を申請することが義務となります。 ・義務化が開始する以前に発生していた相続についても対象です(令和9年3月31日(水)までに、相続登記申請の必要…
-
その他
北秋田だよりVol.15
国立市と秋田県北秋田市は、平成30年(2018年)に友好交流都市となりました。「北秋田だより」では、北秋田市のさまざまな魅力を定期的にご紹介しています。 ■北緯40°秋田内陸リゾートカップ 100キロチャレンジマラソン 仙北(せんぼく)市角館(かくのだて)から北秋田市鷹巣(たかのす)までの全長100キロをコースとした「北緯40°秋田内陸リゾートカップ100キロチャレンジマラソン」は、1989年に秋…
-
くらし
地域の情報
◆介護職員初任者研修(通学) 受講生募集(就労支援・お祝い金制度あり) 5月開講の受講生を、募集しています。資格を取って、介護のプロをめざしませんか。 期間: 講習…5月6日(月)〜6月28日(金)の月・水・金曜日のうち、20日間のコース(おおむね午前9時〜午後6時) 修了式…6月28日(金) 場所:ケア・センターやわらぎ研修センター(立川市錦町2-6-23小川ビル2階) 定員:18名(申込先着順…
-
その他
みんなの伝言板
市内を拠点とする団体等のイベント・催しものを掲載しています。掲載内容については、各団体へ。 ■フルートとピアノとファゴットのハートフルコンサート 出演者:斉藤歩(あゆみ)、三野(みの)智也、小林香緒理(かおり) 日時:4月29日(月)午後2時〜3時 場所:南市民プラザ多目的ホール 費用:無料 申込み:不要 問合せ:ハートand(アンド)ハート【電話】573-8897(斉藤) ■お子さんの発達凸凹(…
-
その他
その他のお知らせ(市報くにたち 令和6年4月5日号(第1355号))
■学び挑戦し続けるまち ともに歩み続けるまち 培(つちか)い育(はぐく)み続けるまち 文教都市くにたち ■デジタルブックで市報を読みませんか デジタルブック(電子書籍)では、市報くにたちをスマートフォンなどで実際に紙をめくるように読むことができます。市HP上、または専用アプリをインストールしてご覧ください。 市報配布が不要な方は、問合せまでご連絡ください。 問合せ:市長室広報・広聴係 ■本紙各記事…