広報おおしま 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
防災コラムその(21)~避難所の生活環境~
災害から身を守るため、自宅が災害に遭遇してしまった時など「避難所」で過ごす場合があります。避難所は、多くの人が限られた空間で生活するため自宅に比べ生活環境は良くなく、長期の避難生活では体調を崩される方も多いようです。このため内閣府から避難所でも良好な生活環境の確保に努めるよう求められています。避難所のスペースやプライバシー確保などを検証するため、海洋国際高校の防災教育「避難所設営訓練」においてご協…
-
くらし
伊豆大島の火山活動の解説〔令和6年10月の概況〕
山頂付近の熱(噴気や地熱)活動、地震活動は低調に経過し、火山性微動も発生しておらず、ただちに噴火が発生する兆候は認められません。11日・24日に実施した現地調査では、三原山山頂火口内及びその周辺の噴気温度や地熱域の状況に特段の変化は認められませんでした。 地殻変動の観測では、地下深部へのマグマ供給によると考えられる長期的な島全体の膨張傾向は、2018年頃からほぼ停滞しています。約1~3年周期で膨張…
-
子育て
令和7年度 保育園入所(新規)のご案内
入所対象児童:平成31年4月2日~令和6年4月1日の間に生まれた児童 ※北ノ山保育園・波浮保育園は令和7年1月1日までに生まれた児童 受付期間: 一次募集…令和6年12月2日(月)~12月27日(金) 二次募集…令和7年1月6日(月)~3月7日(金) 受付場所:福祉けんこう課または各出張所 必要書類:必要書類は福祉けんこう課窓口またはホームページよりダウンロードできます。 …
-
子育て
保育所体験事業を実施中!
保育所を利用していない親子に保育所を開放し、定期的な保育所体験や保育所入所児童との交流、保育士からのアドバイスを通じて、親子の育ちを支援します。詳細はお電話にてお問い合わせください♪ ■園庭開放 ●元町保育園…月〜土曜日午前9時~11時 問い合わせ:【電話】2-3213 ●岡田保育園…月〜土曜日午前9時~11時 問い合わせ:【電話】2-8151 ●北ノ山保育園…月~土曜日午前9時~午後1時 問い合…
-
子育て
岡田保育園の閉園について
昭和50年4月に開園しました岡田保育園は、50年間、地域の皆様に親しまれてきましたが、ここ数年で児童数が減少したため令和7年3月31日をもって閉園する事になりました。地域の皆様には、長年にわたり子ども達、保育園のためにご支援、ご協力いただき誠にありがとうございました。
-
子育て
ひとり親家庭等医療費助成制度医療証更新(現況届)について
○親医療証の有効期限は令和6年12月31日までとなっており、更新には「現況届」の提出が必要となりますので必要書類を添えて提出してください。対象となる方には、更新のご案内および現況届を郵送しますので、期間内に更新の手続きをお願いします。また、世帯構成に変更があった場合は必ず届出をしてください。 ※○親医療証は、障害事由を除き「ひとり親」であることが条件となります。異性と同居、または事実婚状態の場合は…
-
その他
令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格審査申請受付
令和7・8年度建設工事等競争入札参加資格審査の申請受付を行います。建設工事・設計・測量・地質調査等について、大島町競争入札参加業者の更新及び新規登録を行うものです。 受付期間:12月2日(月)~令和7年2月3日(月) 申込用紙:大島町指定様式を使用※様式・記入方法は、当町ホームペ―ジをご覧ください。 注意事項:大島町が発注する競争入札に参加するためには、あらかじめ入札参加資格の審査を受け、有資格者…
-
講座
「クリハラリス勉強会」~クリハラリスのこと、皆で学びませんか?~
本来、日本にいなかったクリハラリス(タイワンリス)が伊豆大島に多く生息しており、様々な被害が出ています。クリハラリスの特徴や生態、被害の種類、捕獲方法について一緒に勉強しませんか?クリハラリスに興味がある方はどなたでもぜひご参加ください! 会場・日時: 12月10日(火)午後6時~8時(岡田出張所) 12月11日(水)午前10時~正午(泉津出張所) 2月14日(金)午後6時~8時(差木地出張所) …
-
しごと
大島町消防団員 入団者募集中!!
大島町消防団は現在、定員414名に対し実員が235名です。です。大島町の住民で18歳以上の方なら男女問わずどなたでも入団できます。災害出場などの危険な活動ばかりを想像される方も多いかとは思いますが、広報活動や情報収集等、消防団員の活動はとても多岐にわたります。また、全国的に女性の消防団員も多数在籍し、各方面で活躍しています。 消防団員とは非常勤の特別職地方公務員であり、年報酬や各出場手当の支給、公…
-
くらし
大島町勤労福祉会館よりお知らせ
勤労福祉会館では、日頃の運動不足の解消と余暇の有効活動を促進するため、ボウリング大会を実施します。 ■ボウリング大会開催 日時:12月13日(金)~15日(日) 3日間実施 ※1人3ゲームトータル 申込み方法:電話または来館にて ※詳細は下記まで 申込み期間:12月2日(月)~ 申込み・問い合わせ:勤労福祉会館 【電話】4-0501
-
子育て
「2024 伊豆大島人権を考える集い」~中学生人権作文発表会~
町立中学校の3年生が書いた人権作文の中から、優秀作品の発表会を開催します。人権に対する正しい理解と認識を深め、共に人権意識を高める機会にするため、是非ご来場ください。 日時:12月8日(日)午後1時30分~3時 場所:大島町開発総合センター2階 大集会室 問い合わせ:福祉けんこう課 福祉医療係 【電話】2-1471
-
その他
第25回伊豆大島共同打上実験の実施について
大学生によるロケットの打上げ実験を下記のとおり行います。 詳しくは下記ホームページまたは運営委員会までお問い合わせください。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、天候等により実施内容が変更または中止となる場合があります。 実施日時・場所:12月14日・15日 各日午前6時より 裏砂漠 打上げ機体数:ハイブリッドロケット2機 【HP】https://izuoshimarocket.wix…
-
くらし
「おおしまバスの乗り方手帳」について
大島町地域公共交通活性化協議会では大島バスの普及啓発を図るため、バスの時刻の調べ方から乗り降りまでを解説した「バスの乗り方手帳」を発行しました。 町役場政策推進課窓口及び各出張所窓口にて無料で配布しますのでご希望の際は、各所窓口でお声がけください♪ 問い合わせ:政策推進課 振興企画係 【電話】2-1444
-
イベント
「第70回椿まつり・大島桜ウィーク」開催に伴う出帆港について
今年度「椿まつり」は記念すべき70回目を迎えます。この節目の年にあたり、椿まつり・大島桜ウィークの発着地点としてメイン会場を元町港船客待合所に移し、総合案内所(メイン会場)として使用し開催します。会場変更に伴い、下記の期間出帆港は「岡田港」となりますので、皆様のご理解、ご協力をお願いします。 出帆港が岡田港の期間 令和7年1月27日(月)~3月31日(月) なお、第70回椿まつり 令和7年2月2日…
-
しごと
令和7年度 学校給食用食材納入業者 指定申請書受付
申請方法:給食センタ-に用意してある申請書に必要事項を記入し、必要書類(営業許可書写し等)を添えて申請してください。 申請期限:令和7年1月14日(火) ※新規申請を希望される業者の方は、納入数量等の確認が必要なため、事前に学校給食センタ-までご連絡をお願いします。 申請受付・問い合わせ:給食センター 【電話】2-1600
-
子育て
就学援助費入学準備金の入学前支給について
大島町では、大島町に住所を有し、経済的な理由等により就学が困難と認められる小中学生の保護者に対し、お子さんが学校で学習するために必要な費用の一部を援助しています。 来年度4月より大島町の小中学校へ入学する児童・生徒を対象に新入学学用品費(入学準備金)を入学前の2月に支給する予定です。 詳しくは、各在籍校及び在籍する保育園で配布される「入学準備金の入学前支給のお知らせ」をご確認ください。不明な点につ…
-
スポーツ
第53回カメリアマラソン参加選手募集中!
開催日:令和7年2月9日(日) 申込方法:申込み書の郵送又はインターネット 申込締切: 郵送…令和6年12月9日(月)必着 インターネット…令和7年1月9日(木) ※定員1000名(募集期間であっても定員に達ししだい締切りとなります。) 【HP】http://www.mspo.jp/camellia/ 本大会は障がい者の方もご参加いただけます。詳しくは下記へ、お問い合わせく…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■年末年始について 大島町図書館は下記の通り休館します。 令和6年12月28日(土)~令和7年1月3日(金) 12/28(土)は整理日のため休館します。(整理日当日、ポスト返却は可能です) なお、12/29(日)~1/3(金)の間、本返却ポストはご利用できません。休館中、電話での延長受付も停止しておりますので、1/4(土)以降にご返却ください。 ■読んでみよう図書館の本 「カラー筆ペンで楽しむはじ…
-
講座
ジオクッキング教室 ※要申込み
栄養士会ご協力のもと、ジオクッキング教室を開催します! 12月は、昨年度も大人気だった寿司づくしの回です! 大島の食文化を通して地域の魅力を学びながら、美味しいお料理をいただきましょう♪ 〔第4回〕べっこう寿司・サバのおぼろ寿司開催 日時:12月21日(土)午前10時~午後1時頃 場所:大島町開発総合センター1階 調理室 対象者:小学生以上 ※未就学児は、保護者同伴 持ち物:マスク・エプロン・三角…
-
くらし
伊豆大島ジオパークちょこっとコラム No.43
大島の自然や文化、身近な魅力に迫ります。 ■正月モシキと火換え(ヒガエ) 早いもので2024年も残すところ1ヶ月となりました。「師走は、普段落ち着いている人でも、走り回るほど忙しい」などと言われるように、年の瀬は大島の人々も慌ただしく過ごされてきたようです。女性たちは12月に入ると普段の仕事を大急ぎで片付け、中旬以降「正月モシキ(正月用の薪)」の準備や牛用のスゲの草刈りに専念していました。この正月…