広報おおしま 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
大島町の世帯と人口(6・ 11 ・1)
元町 1,330世帯 2,251人 北の山 730世帯 1,211人 岡田 409世帯 716人 泉津 178世帯 275人 野増 177世帯 275人 間伏 80世帯 125人 差木地 570世帯 836人 クダッチ 399世帯 646人 波浮港 394世帯 521人 計 4,267世帯 6,856人
-
くらし
10月16日 平成25年伊豆大島土砂災害 追悼式
10月16日、メモリアル公園「祈りの広場」において平成25年の台風26号による土砂災害により、犠牲になられた方々の御冥福を祈り、貴重な経験と教訓を風化させることなく後世へ伝えていくため「平成25年伊豆大島土砂災害追悼式」が執り行われました。 追悼式にはご遺族の方々並びに御来賓、関係者など154名が参列しました。坂上町長は式辞の中で、「日本全国において自然災害の脅威にさらされている私たちは、今後とも…
-
その他
第4回 大島町議会定例会開催
あなたも議会を傍聴してみませんか。日程の詳細や議案についてお問い合わせください。 議会事務局では、下記の事項の実施をしていますので、ご利用ください。 ・議会議案資料等の閲覧(議会事務局・各出張所) ・議会音声の貸し出し(議会終了後1週間後から可能) ・議会映像(本会議)の貸し出し(議会終了後1ヶ月後から可能) 期間:12月10日(火)~12月13日(金) ※11月13日現在 日程等詳細は議会運営委…
-
くらし
大島町の財政状況
町民の皆様に大島町の財政がどのように運営されているかを知っていただき、町政の運営にご協力をお願いするため、町では年2回財政状況の公表を行っています。 今回は令和6年度の財政状況(令和6年9月末現在)についてお知らせします。 ●会計別予算執行状況 (単位:千円) 各会計予算執行状況は、実際に金銭の出し入れをしたものを集計しています。 一般会計は、前年同期の収入率39.4%、執行率31.7%と比較する…
-
その他
町職員の給与
大島町職員の給与は、町議会の議決を経て定められた給与条例と、それに基づく規則などによって支給額や支給基準を決めています。 ○人件費(令和5年度普通会計決算) ○職員給与(令和5年度普通会計決算) ○職員の平均給料月額と平均給与月額および平均年齢(令和6年4月1日) ○ラスパイレス指数の状況 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数である。 …
-
くらし
年末年始各施設のご案内
■役場・公民館等 ▼町役場本庁・各出張所 ・泉津公民館 ・岡田コミュニティセンター ・北の山公民館 ・野増公民館 ・間伏文化会館 ・差木地公民館 ・クダッチ老人福祉館 ・波浮港老人福祉館 閉庁日:12月28日〜1月5日 本庁に当直者がおりますので緊急の際はご連絡ください。 ■金融機関 みずほ銀行 七島信用組合 ゆうちょ銀行 店舗休業日:12月31日〜1月5日 ATM: ・みずほ銀行は上記休業日と同…
-
くらし
年末年始の火葬業務について
◆火葬業務 12月31日(火)から1月4日(土)、火葬業務は休止となります。 年始は、1月5日(日)午前から火葬業務を開始します。 ◆霊柩車・施設利用 年末年始(役場閉庁期間中)は、「宿直・日直」の係員が通常通り対応します。 霊柩車:平常通り運行します。 斎場(待合室棟):年始は1月4日(土)の午後からご利用できます。 霊安庫:平常通り利用できますが、安置できるご遺体は一体までとなります。申請時点…
-
くらし
年末年始におけるごみの持込みについて
12月は、ごみの臨時収集があり変則的な収集日となりますのでご注意ください。収集日の詳細は、広報掲載の「住民カレンダー」にてご確認ください。年内のごみ処理施設等への持込みは、12月28日が最終日(千波環境美化センター除く)となります。ごみの排出等は計画的に行いましょう。 ■ごみについてのお願い ○各種ごみ収集指定日の朝8時までに、指定ごみ袋又は指定シール(可燃のみ)を使い、お近くの収集場所に出してく…
-
くらし
償却資産申告は1月31日までに! 償却資産とは…?
固定資産税の対象となる償却資産とは、土地や家屋以外で事業に使用することができる資産のうち、減価償却額または、減価償却費が法人税法上または所得税法の規定による所得の計算上、必要経費に算入されるものをいいます。法人税法上、減価償却ができる資産ということですが、次の資産は除かれます。 (1)耐用年数が1年未満または、取得価格が10万円未満の償却資産のうち、固定資産に関する帳簿などに計上されていないもの。…
-
くらし
休日納税相談窓口を開設します!
お仕事の都合などで、平日に税務課まで相談にお越しいただけない方のために「休日納税相談窓口」を開設します。納税が困難なご事情がある場合には、差押えなどの滞納処分が行われる前に、必ず納税相談をご利用ください。なお、当日は窓口納付や電話相談も受け付けています。 日時:12月15日(日)午前9時〜午後3時 場所:大島町役場1階 税務課窓口 内容:町税の納税相談・町税の納付・口座振替の申込み 問い合わせ:税…
-
その他
町長のうごき 10月10日〜11月9日
■島内(来庁者等) ・10月15日 平成25年伊豆大島土砂災害行方不明者の大規模捜索 ・16日 追悼式 ・19日 大島警察署オータムフェスタ ・21日 辞令交付/東京都知事意見交換(Web会議) ・25日 伊豆大島ジオパーク推進委員会 ・26日 シルバーカップゲートボール大会 ・28日 大島空港保安委員会 ・11月1日 辞令交付 ・2日 全日本自転車マスターズ選手権(ロードレース大会) ・3日 三…
-
しごと
教育文化課 会計年度任用職員募集
教育文化課では令和6年度の会計年度任用職員を下記の通り募集します。 任期:令和7年1月1日~令和7年3月31日 職種:学習支援指導員 職務内容:小学校低学年を対象に国語・算数の宿題、予習、復習等の指導教材作成、各学校との調整・訪問 勤務場所:大島町生涯学習センター・郷、未来塾(さくら小学校・郷・勤労福祉会館) 勤務条件及び募集人員:毎週月曜日~金曜日のうち3日間2名 (1)上記のうち1日̷…
-
その他
教科書センターが移転しました
教科書センターは10月1日(火)より大島町図書館内に移転しました。教科書に興味や親しみをもっていただけるよう、小学校・中学校・高等学校の教科書を展示しています。 移転先:東京都大島町元町字丸塚548番1(大島町生涯学習センター・郷1階)大島町図書館内 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:月曜、祝日、年末年始 問い合わせ: 教育庁大島出張所【電話】2-4451 教育文化課学校教育係【電話】2-13…
-
子育て
小・中学校連合音楽会
第39回大島町立小・中学校連合音楽会(小中合同)を開催します。児童・生徒が日常の授業の中で練習した歌や合奏を披露しますので、ぜひご来場ください。 日時:12月10日(火) 小学生の部 午前10時30分~ 中学生の部 午後2時00分~ 場所:大島町開発総合センター2階 大集会室 ※車でご来場される方は、路上駐車はお控えください。公共駐車場は限りがございますので、乗り合いでのご来場をお願いします。 問…
-
イベント
『大島寄席公演!』
今年も、芸術鑑賞の機会を提供し芸術文化振興を図るため、東京都と大島町共催による寄席公演を開催します。お誘い合わせてご来場下さい。 日時:12月15日(日) 開場…午後5時30分 開演…午後6時 場所:開発総合センター2階 大集会室 ※入場無料 出演: 一、寄席ばやし実演 星乃もと社中 一、落語 三遊亭 萬窓 一、落語 古今亭 菊志ん 一、音曲漫才 おしどり 一、落語 三遊亭…
-
くらし
国民健康保険証(74歳以下)12月2日から発行が終了! 今後はどうなる?
法改正により、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)での医療機関の受診を原則とする仕組みへ移行するため、従来の紙の保険証は廃止され、令和7年12月2日以降は発行されません。ただし、経過措置としてお手元の保険証は令和7年9月30日まで利用できます。 ○12月2日以降の医療機関等を受診する際に必要となるもの ■マイナ保険証をお持ちでない方 お手元の保険証の有効期限(令和7年9月30日…
-
くらし
“75歳以上”後期高齢保険証の今後は…?
マイナ保険証の登録はお済みでしょうか?現在、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を目指し運用が開始されています。マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日から後期高齢者医療保険証の発行が終了します。発行は終了となりますが、すでに発行されている保険証については、有効期限まで使用することができます。 ■現在お使いの保険証については、有効期限(令和7年7月31日)まで使うことがで…
-
健康
健診結果がよくなった!~げんきアップ教室~
みなさん、健康診断は受けていますか?毎年受けることで「病」の予兆がわかります。年齢と共によくなることは難しい部分もありますが、「げんきアップ教室」の参加者で健診結果が改善されている人が出ています。 運動だけで結果に結びつくわけではありませんが、健康意識を高め、運動するきっかけづくりとしてこの教室にご参加して下さい。事前登録は不要!音楽に合わせ、楽しく運動しましょう。ストレッチやヨガの要素なども含ま…
-
くらし
12月15日(日)北部地区地震津波防災訓練の実施について 元町・北の山・岡田・泉津地区
津波の災害を想定した防災訓練を行います。みなさまのご参加をお願いします。 日時:12月15日(日)午前9時~11時ころまで 対象地区(避難場所): ・元町(第一中学校体育館) ・岡田(岡田コミュニティセンター) ・北の山(北の山公民館) ・泉津(泉津地域センター体育館) ■元町・北の山・岡田・泉津地区の皆様 ・訓練の詳細は広報おおしま12月号の折込チラシで対象地区の各戸へ配布しています。配布された…
-
くらし
避難所宿泊体験の参加者を募集します!
災害はいつ起こるか分かりません。もしも災害が発生し自宅が危険な場合はどこで過ごすでしょう?多くの方は避難所で過ごすことになります。そんな「もしもの時」に備え、避難所での宿泊体験を実施しますので、日常とは違う、少し不便な避難所での生活を体験しませんか? また、今月の「防災コラムその21(15ページ)」は避難所についての記事となっています。防災コラムの確認も併せてお願いします。 日時:12月7日(土)…