県のたより 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
新かながわグランドデザインを策定
■「いのち輝くマグネット神奈川」の実現に向けて ※詳しくは本紙2・3面でご紹介 本県では、2040年頃に高齢者数と高齢化率がピークを迎え、いよいよ本格的な人口減少・超高齢社会に入ってまいります。県政を取り巻く様々な変化や課題に対応するため、新たな総合計画「新かながわグランドデザイン」を策定しました。 「基本構想」では、これまで掲げてきた「いのち輝くマグネット神奈川」という大方針は継続しつつ、具体の…
-
くらし
めざすべき4年後の姿に向けて
5つのテーマごとに2024(令和6)年度から2027(令和9)年度までの4年間に県が取り組む重点施策を取りまとめました。 ◆テーマI 希望の持てる神奈川 安心して子どもを生み育てるための子育て支援や未病改善による健康寿命の延伸などの取り組みを進めます。 ・子育て支援情報の発信 ・インクルーシブ教育の推進 ・医療DXの推進、認知症の未病改善 ・文化芸術活動の充実、スポーツ活動の推進 ・魅力ある観光地…
-
くらし
いのちを救う地域見守り活動
県は、誰もが孤立せず、地域で安心して暮らしていけるよう、事業者と「地域見守り活動に関する協定」を締結し、市町村や警察、消防と連携した地域見守り活動を進めています。 実際に人命救助につながる通報をした京浜新聞販売組合 朝日新聞サービスアンカー柿生店 國分順司(こくぶじゅんじ)さんにお話を伺いました。 ■救助のあらまし 令和5年8月、一人暮らしの90代女性宅への集金時、新聞がたまっていることに気付き、…
-
くらし
ともに生きる
今月は、(一社)インクルージョンネットかながわ代表理事の高沢幸男(たかざわゆきお)さんに伺いました! ■ともいきバトン vol.55 このコラムでは、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感していただいている方々のメッセージをご紹介しています。 ○「どこに相談したらよいか分からない」そんなあなたのお話を聞かせてください! 当法人は、複合的な困難を抱える人の寄り添い型支援をしています。仕事が減り…
-
しごと
県職員募集
-
くらし
今月のおしらせ Information~試験・募集(1)
■臨時的任用職員の登録募集 職種: (1)土木・建築・電気・機械 (2)土木・電気・化学 対象:職種に応じた4年制大学等の専門学科を卒業した方 ※登録方法等詳しくはHPか問合せ 問合せ: (1)県土整備局総務室【電話】045-210-6015 (2)県企業局総務室【電話】045-210-7019 ■障がいのある子どものために 障がいのある子どものための福祉活動を行う団体等を対象に、先駆的事業、放課…
-
くらし
今月のおしらせ Information~試験・募集(2)
■子ども支援寄付付き商品販売事業者募集 ○未来応援、アクション 県は、社会的課題の解決に向けたSDGsの取り組みとして、誰もが気軽に寄付できる仕組みづくりを推進しています。その一環として、寄付付きの商品やサービスを登録していただき、その売り上げに応じて、県やNPO法人が行う子ども・若者を支援する取り組みに寄付していただく「未来応援、アクション」にご協力いただける事業者を9月30日まで募集しています…
-
くらし
今月のおしらせ Information~お知らせ(1)
■自動車税種別割の納期限等について 令和6年度の納期限は5月31日です。納期限までに納めましょう。自動車税種別割は納税通知書(納付書)の地方税統一QRコードをスマートフォン決済アプリで読み取ることで簡単・便利に納付できます。また、インターネットを利用したクレジットカード納付や、ペイジー対応のATM、インターネットバンキングでも納付できます。領収証書および納税証明書が必要な場合は、金融機関またはコン…
-
くらし
今月のおしらせ Information~お知らせ(2)
■生産性向上促進事業費補助金 県内中小企業者が実施する、事業の効率化や生産性向上に資する設備の導入等にかかる費用を補助します。 補助上限額:500万円 申請期限:5月31日17時 申請書:HPに掲載 ※補助率等詳しくはHPか問合せ 問合せ:生産性向上補助金事務局 【電話】045-315-3755 ■高等職業訓練促進給付金 令和6年度から、母子・父子家庭の母・父が看護師や介護福祉士、保育士の資格を取…
-
イベント
今月のおしらせ Information~催し
■セーリング海上体験会 日程:6~11月のうち14日間 場所:江の島ヨットハーバー(藤沢市)ほか 対象:県内在住の小学生とその保護者、障がいのある方(小学生以上18歳以下) ※申込方法等詳しくはHPか問合せ 問合せ:県スポーツ課 【電話】045-285-0797【FAX】045-662-5557 ■歌舞伎鑑賞教室 日程:6月23・24日 いずれも11時、14時30分開演 場所:県立青少年センター …
-
文化
今月のおしらせ Information~施設情報
■県立図書館 ○Lib活「朗読講座」 日程:6月15日~令和7年1月18日(土曜・全8回) 内容:本の好きな人が集まり、講師北村浩子氏の指導を受け、同館で開催する朗読会に向けて、本の選び方や声の出し方、紹介方法などを学ぶ連続講座 定員:15人 申込み:HPで5月24日までに同館広報・生涯学習推進課へ ※詳しくはHPか問合せ 問合せ:同館広報・生涯学習推進課 【電話】045-263-5916 休館日…
-
講座
今月のおしらせ Information~講座
■ペーパーティーチャー研修講座 日程:5月15日(水)9時~11時15分 場所:県立総合教育センター 内容:経験豊かな先輩教員等による教職の魅力や教員免許制度の概要等の講義 対象:小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有している方または免許が失効している方 50人 申込み:HPで5月15日8時までに同センターへ ※研修の終了時に県の臨時的任用職員・非常勤講師登録会を実施、…
-
くらし
今月のおしらせ Information~相談
■オンライン労働相談 労働問題について、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを利用したオンラインでの相談に職員がお応えします。 相談日時:月~金曜9~12時、13時30分~16時30分 ※いずれも祝・休日を除く 定員:各6人(1人50分) 予約:HPで各実施日の2日前16時まで 問合せ:かながわ労働センター(横浜) 【電話】045-662-6110 ■不登校相談会 日程:6月8日(土)13時~…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます!
■どんないいことがあるの? ・これまでの診療情報・薬剤情報をもとに適切な診療を受けられる! ・高額療養費制度の申請なしで限度額を超える支払いが不要に! ・確定申告の医療費控除がより簡単に!など ■どうやって使うの? 医療機関や薬局に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードをかざすだけで使えます。 ■利用するためには? いずれかの方法でマイナンバーカードを健康保険証として登録する必…
-
くらし
5月は消費者月間です
インターネットやSNSが身近になっていく一方、これらを悪用した消費者トラブルもますます巧妙化しています。今年度の消費者月間のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」です。トラブルにあわないよう、消費生活について考えてみませんか。 ■困った時は消費生活センターにご相談ください。 消費者ホットライン局番なし【電話】188(いやや!)で身近な相談窓口につながります。 ■かながわ中央消費生活センタ…
-
くらし
かなチャンTV
かながわが見える、県の公式動画チャンネル ※詳しくは本紙7面をご覧ください。
-
くらし
マチイロ マチを好きになるアプリ
アプリ「マチイロ」で県のたよりが読めます! 二次元コードからアプリをダウンロードし、お住まいの市町村を登録してご利用ください! ※二次元コードは本紙7面をご覧ください。 毎月1日配信
-
その他
読者プレゼント
「県のたより」読者アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で20名の方に、「保健師募集啓発用ロゴ入りエコバッグ」(36cm×31cm、マチなし)をプレゼントします。 申込み:HPかはがきで郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号と「県のたより」5月号について(1)参考になった記事、(2)ご意見・感想を明記し、5月1~20日にご応募ください。 HP…応募は電子申請eから はがき…県知事室県のたよりグル…
-
くらし
宝くじは県内で購入しましょう
県内で販売された宝くじの収益金は、子育て支援や学校教育施設の整備など、県内のさまざまな分野に使われ、皆さんの身近な暮らしに役立っています。 ■関東・中部・東北自治宝くじ ■全国自治宝くじ ※発売スケジュールの詳細についてはHPをご覧ください 問合せ:県財政課 【電話】045-210-2291
-
くらし
わたしの提案 神奈川県への提言
あなたの声を県政にお寄せください! ・インターネット…「神奈川県 わたしの提案」で検索。 ・手紙…〒231-8588 県情報公開広聴課 広聴グループ 「わたしの提案」と表書きしてください。県の施設や市区町村の窓口に、専用封筒もあります。 ・【FAX】045-210-8833 ■県の業務などの相談窓口が分からない場合は 県民相談ナビ・デスク 【電話】045-321-6865 月~金曜(祝・休日除く)…
- 1/2
- 1
- 2