広報ひらつか 令和7年8月第1金曜日号

発行号の内容
-
くらし
ヒラツカルチャー ・必要事項…郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号。 メールで応募する場合は@以下にcity.hiratsuka.kanagawa.jpを付けてください。 ・(e)…電子申請システム(e-kanagawa(イーカナガワ))でも応募できます。右の2次元コードからアクセスできます。 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 ◆美術館 ◇原良介 サギ子とフナ子光のそばで 期間:9月15日(祝)まで 場所...
-
イベント
美術館であそぼ! 日時:8月9日(土)~11日(祝)午前10時~午後3時(正午~午後1時を除く) 市民アートギャラリーやミュージアムホールを開放して、たくさんのワークショップが体験できるお祭りを開きます。作家や中学生・高校生ボランティアとのワークショップ(上写真)を楽しみませんか。市内の学校で開いている「対話による美術鑑賞」(下写真)も体験できます。ワークショップの内容など、詳しくは美術館ウェブをご覧ください。 ※...
-
イベント
ひらしん平塚文化芸術ホールへ行こう ◆湘南バレエ・コンペティション 9月12日(金)~15日(祝)に「(1)湘南バレエ・コンペティション」を大ホールで開きます。小学校2年生から大人までのダンサーがエントリーし、クラシックバレエ部門(左写真)とコンテンポラリーダンス部門に分かれて踊り、競い合います。近年では若手の登竜門と言われる国際的なバレエコンクールの入賞者も出場し1位を受賞するなど、全国的にも話題になっています。12日にはワークシ...
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらつか 令和7年8月第1金曜日号) ◆今月の表紙 ◇道に歴史あり 8月10日は、道の日です。 私たちの日常生活に欠かせない道は、昔も今もさまざまな用途で使われています。 写真の道は、明治20年に平塚駅が開業してから、大山に向かうために多くの人々が通ったといわれる大山道(岡崎から北豊田にかけて架かる新白髭橋付近)です。 かつての大山道は、現在も私たちの生活を支える道路として大切な役割を果たしています。 ◆平塚市の推計人口と世帯数 ・令...
- 2/2
- 1
- 2