広報小田原 令和6年11月号 第1267号

発行号の内容
-
イベント
西海子に集う近代文学の星たち〔小田原文学館が開館30周年を迎えます〕
旧東海道(国道1号)から海へ向かい、少し進んだ先の南町に位置する西海子小路(さいかちこうじ)は、村井弦斎(げんさい)が大ベストセラー小説「食道楽」を、北條秀司(ひでじ)が「王将」などの名作戯曲を発表し、また、谷崎潤一郎と佐藤春夫の「小田原事件」の舞台ともなるなど、どこか文学が引き寄せられる不思議なゆかりを持つ土地です。 桜並木の続く真っすぐな通りの近辺には、村井や北條、谷崎の他、多くの名作童謡で知…
-
くらし
[市の財政状況をお知らせします]令和5年度決算
市の事業は、市民の皆さんが納める税金や、国・県からの支出金などによって進められています。 令和5年度は、特に「子ども・子育て支援」「脱炭素移行」「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の推進に主眼を置いた取り組みを実施しました。 《一般会計決算》 福祉やまちづくりなどに使う基礎的な会計 ( )は前年度比 歳入:855億7702万円(+31億3532万円) 歳出:802億7514万円(+21億…
-
くらし
小田原市の行財政改革
少子高齢化などのさまざまな課題が存在する中、今後も暮らしやすいまちをつくるためには、行財政改革の取り組みが必要です。 令和5年度は、第3次小田原市行政改革実行計画に基づき「将来を見据えた行財政運営の推進」を目標に、持続可能な行財政運営の確立を目指す「量の改革」と、市民ニーズに即応した行政サービスの確立を目指す「質の改革」を両輪とした行政改革を実施しました。 ◆令和5年度に実施した主な取り組み 《デ…
-
文化
小田原城とその城下を掘る!〔令和6年度小田原城天守閣特別展を開催します〕
戦国時代最大ともいわれた小田原城とその城下は、昭和57年の御用米曲輪(ごようまいくるわ)から本格的に発掘調査が開始され、その数は今日までに600カ所を超えます。発掘によって、戦国時代の小田原城がどのように江戸時代に引き継がれてきたのかが明らかになりつつあります。 今回の特別展では、これまでに出土した豊富な遺物、堀や石垣の遺構写真などを展示し、発掘成果をお伝えします。 史跡 小田原城跡 御用米曲輪検…
-
くらし
新たな地域コミュニティ施策 〔-持続可能な地域運営に向けて-〕
本市ではライフスタイルの多様化や少子高齢化などにより、自治会加入率の低下や地域コミュニティ組織の担い手不足など、持続可能な地域運営を行うための課題が生じています。それらの課題を解決するため、地域の負担軽減を前提とした、新たな地域コミュニティ施策を検討しています。 今後、地域活動懇談会を自治会連合会ごとに開催し、地域の皆さんと意見交換の上、具体的な取り組み内容を決定します。 ◆新たな地域コミュニティ…
-
イベント
市民活動に触れるには「UMECO祭り」がとっても近道
UMECO(うめこ)では、毎年11月に、市民活動団体が一堂に集まるイベント「UMECO祭り」を開催しています。会場では、さまざまな活動団体の活動内容が分かり、皆さんが市民活動に触れる近道です。 ◆キャッチフレーズは「未来へ繋(つな)ぐ、心は一つ」 UMECO祭りでは、市民活動団体が、日頃の活動の成果として展示やパフォーマンスを行います。また、体験イベントや講座、景品が充実したスタンプラリーなども用…
-
くらし
[11月から見直し!]「おだタク・おだチケ実証事業」第3弾!
市では、地域のニーズと実情に応じた移動支援策の実証事業に取り組んでいます。11月からは、第2弾までの検証結果を基に事業内容を見直して、令和7年3月まで「第3弾」を実施します。 《実証事業の対象地区》 おだタクは、片浦地区での運行を継続します。 おだチケの継続地区 おだチケの拡大地区 おだタクの継続区間 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■タクシー・路線バス共通助成券「おだチケ」ここが変わった! 《お…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間
全国の児童虐待件数は増加傾向にあり、本市も例外ではありません。子どもの「笑顔」「命」「権利」「未来」を大切にするために、一人一人が何ができるかを考え、子どもがいる家庭と共に、地域全体で子どもを守る社会を目指しましょう。 市では、毎年5月から8月ごろに市内の全公立小・中学校の教職員を対象に、児童虐待とは何か、児童虐待の早期発見のための視点や、児童虐待を発見した場合の対応などを伝えています。そして、教…
-
くらし
小田原発!令和のお魚ブーム!?「オー!サカナ!!」MV完成
DHA! EPA! 7月に発表した水産業プロモーションソング「オー!サカナ!!」のMV(ミュージックビデオ)が完成しました。ここでは本楽曲の誕生秘話の一部をご紹介します。 皆さんも、本楽曲を見て・聴いて「令和のお魚ブーム」を巻き起こしましょう! 《深刻化する「魚離れ」》 「魚離れ」を食い止めなくては―。 全てはこの思いから始まりました。魚の消費大国として日本は世界でも指折りの国ですが、令和4年の最…
-
くらし
キクコの部屋
市には毎日、さまざまな声が寄せられています。今回は、「パブリックコメント(意見公募手続)」について、キクコが紹介します。 ◆「パブリックコメント」とは? 「パブリックコメント」とは、市の政策などの策定段階で、あらかじめその案を公表し、市民の皆さんからの意見や情報を政策などに反映させる制度です。 《Q 意見はどのように提出できるの?》 A 市ホームページの投稿フォームまたは担当所管窓口、タウンセンタ…
-
くらし
〔中央図書館(かもめ)30th〕〈連載〉Welcome to おだわライブラリー
中央図書館(かもめ)は、今年で開館30周年。 時代やニーズによって、今までも、そしてこれからも変わっていく図書館の意外と知らないお話を紹介していきます。 ◆第7話 いろいろなサービスで「読書の秋」を堪能 《いつでもどこでも読める「電子図書館」》 仕事や学校、家事、育児などによって、普段なかなか図書館へ足を運べない人も多いはず。そんな人のために図書館では、電子書籍をスマホやタブレットで読むことができ…
-
くらし
〈連載〉ウ~ミィと行く!小田原おさかなツアー Season2 Vol.10
おいしい海の幸は小田原の魅力のひとつ! ボクと一緒に旬の魚を見つけて絶品グルメを堪能しよう♪ 〈ウ〜ミィ〉 美しい海を守っていこうという願いが込められた海の妖精。 クジラの帽子をかぶりお腹にアジが泳いでいる。 ◆今回発見したのは…「ムロアジ」 ムロアジは小田原では「アカゼ」と呼ばれ、近年急激に漁獲量が増えている魚の一つで、小田原の新たな秋の風物詩です。脂が乗り、口の中でとろけるムロアジの魅力をお伝…
-
くらし
〈連載〉誠実 信頼 希望 〔加藤 憲一〕
◆地域自給圏 来年度から動き出していく第7次小田原市総合計画に向け、まず新しい基本構想の行政案について市民の皆さんからご意見を頂くパブリックコメントを実施しています。行政案の中では将来都市像として「誰もが笑顔で暮らせる、愛すべきふるさと小田原」を掲げ、具体的に目指すべき持続可能な地域社会の姿を「地域自給圏」と表現しています。この言葉、おそらく多くの皆さんにはなじみのないものだと思います。 私は、私…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(1)
◆郷土文化館・松永記念館休館 【WEB ID】P37390 展示入れ替えなどのため、休館します。 〈郷土文化館〉 期間:12月16日(月)~令和7年1月3日(金) 〈松永記念館〉 期間:12月18日(水)~令和7年1月3日(金) 問合せ:郷土文化館 【電話】23-1377 ◆11月30日は「年金の日」 【WEB ID】P28353 この機会に、ご自分の年金記録や年金見込額を確認しましょう。「ねんき…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(2)
◆後期高齢者医療紙の保険証廃止に係る運用変更 【WEB ID】P38321 紙の保険証廃止に伴い、12月2日(月)以降、75歳年齢到達による資格取得や住所変更などによる資格変更があった場合、マイナ保険証をお持ちでない人には紙の保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。マイナ保険証をお持ちの人には被保険者資格を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」を交付予定と、広報小田原10月号でお知らせしま…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(3)
◆悪質商法・詐欺撃退カレンダーをご活用ください 【WEB ID】P32692 悪質商法による高齢者の消費者被害が多く発生しています。そのような被害に遭わないように、悪質商法・詐欺撃退カレンダーを作成しました。12月初旬に、自治会を通じて配布します。また、市役所2階地域安全課、各タウンセンター住民窓口、アークロード市民窓口でも配布します。 問合せ:地域安全課 【電話】33-1775 ◆マンション管理…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(4)
◆喫煙マナーの向上にご協力ください 【WEB ID】P02607 自治会やボランティア活動など、地域による環境美化活動が盛んに行われていますが、路上喫煙・吸い殻のポイ捨てなどが後を絶ちません。特に人通りが多い小田原駅周辺の「環境美化促進重点地区」では、灰皿が設置されている喫煙場所以外は喫煙できません。この地区では携帯灰皿を携帯し、立ち止まって喫煙することも電子タバコも禁止です。また、小田原駅西口喫…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「お知らせ」(5)
◆ドッグラン 【WEB ID】P35859 ドッグランを開設します。 日時:11月16日(土)・17日(日)・30日(土)、12月1日(日)・7日(土)・8日(日)10:00~15:00 ※荒天中止 場所:上府中公園多目的広場 持ち物:狂犬病予防注射済票(令和5年度または令和6年度のもの) ※事前申込は不要ですが、利用条件があるため、市ホームページで確認してからお越しください。 問合せ:環境保護課…
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(1)
◆自己理解から始める就活講座 自分に合った仕事探しに向けて「自分を知る」ことから始めましょう。 (1)自分の強み・弱みがわかる「職業適性検査(GATB)」 日時:11月27日(水)、12月11日(水)10:00~11:00 定員:各回6人・申込先着順 (2)「やりたいこと」が見つかる「興味検査(レディネステスト)」 日時:11月28日(木)、12月3日(火)10:30~12:00 ※事前説明有り …
-
くらし
あすの暮らしと出会う おだわらいふ「募集」(2)
◆普通救命講習I 【WEB ID】P00490 成人の心肺蘇生(そせい)法とAEDの取り扱いについて学びます。 日時:12月21日(土)9:00〜12:00 場所:市消防本部 対象:中学生以上(市消防本部管内に在住・在勤・在学の人を優先)15人・申込先着順 申し込み:11月21日(木)から電話(平日9:00から17:00)で予約後、12月5日(木)17:00までに申請書を最寄りの消防署所へ直接 問…
- 1/2
- 1
- 2