広報ちがさき 2024年(令和6年)4月1日号

発行号の内容
-
講座
定期的に開催している講座や検診など
詳細やその他講座などは市HP参照またはお問い合わせください ■健康教室・検診 ▽精神科医師によるこころの健康相談 日時:4/2(火)・24(水)、5/7(火)・16(木)14時~17時 場所:保健所 内容:うつ病、統合失調症、アルコール依存症、もの忘れ、こころの病などについての相談 対象:市内・寒川町に在住の方各回3人(組)〈先着〉 申込:随時 問合せ:保健所保健予防課 【電話】38-3315 ▽…
-
子育て
2023年5月生まれ すこやかあかちゃん
※紹介は、本紙またはPDF版8面をご覧ください。 ■とっておきの1枚を 6月1日号に掲載する2023年7月生まれのあかちゃんの写真を4/1(月)~30(火)〈必着〉で募集します。応募の詳細は市HPをご覧ください。
-
イベント
市が応援するイベントや講習会
■[イベント]湘南茅ヶ崎クラフトフェア いちの市 日時:4/13(土)・14(日)10時~16時 場所:第一カッターきいろ公園 内容:衣服・木工・陶芸・皮革などの職人が全国から参加する県内最大のクラフトフェア 問合せ:湘南茅ヶ崎クラフトフェア実行委員会 【電話】080-7011-6190 宇野 ■[イベント]湘南ジュニアプラス合奏団定期演奏会 日時:4/14(日)14時~16時30分 場所:市民文…
-
イベント
国内初の大規模個展 Exploring Color and Space
■フランシス真悟色と空間を冒険する 独自の色彩で人々を魅了し、世界的な活躍をみせる今注目のアーティスト・フランシス真悟の国内初大規模個展を開催します。 ▽唯一無二の絵画空間を体感して 作品は、何層にもおよぶ色の重なりや、微細な色の組み合わせにより制作。代表作「Interference(インターフェアレンス)」シリーズは、顔料に含まれる粒子に光が反射し、観る角度により表情を変えます。多様な抽象絵画作…
-
イベント
春の特別展 まち歩きイベントなども 東海道中お寺めぐり
200年以上前に描かれた東海道の絵図に登場する街道沿いの村やお寺などに焦点を当て、市指定重要文化財である聖徳太子二歳像や源為朝図をはじめとする市内の貴重な品々を展示します。 期間:4/27(土)~7/7(日) 時間:9時~17時(入館は16時30分まで) 休館日:月曜日(祝日は開館、翌日休館) 観覧料:100円 ■関連イベント ▽ギャラリートーク 4/28(日)、5/12(日)11時~、14時~(…
-
講座
ちがさき健康づくり講座
食を中心にした講義やウオーキングなどの実習を通して、健康的な生活を送るためのヒントをお伝えします。自身や家族の健康を維持したい方、地域で健康づくりの活動を始めたい方は一緒に学びませんか。 日時:5/21(火)~2025年2/4(火)9時30分~12時(全11回。調理実習がある日は10時~13時30分)。日程詳細は市HP参照 場所:保健所他 対象:市内在住で全日程参加できる方20人〈先着〉 申込:4…
-
くらし
茅ヶ崎FMで「#ちがすき」がスタート
茅ヶ崎FM(エフエム)で4/5(金)から「茅ヶ崎が好き、茅ヶ崎をもっと好きに」をコンセプトにした市の新コーナー「#ちがすき」がスタートします。 放送日:毎月第1・3金曜日 12時30分頃から30分間 聴取方法: ・ラジオ…周波数89.2Mhz ・インターネット…茅ヶ崎FM HPから 問合せ:広報シティプロモーション課 【電話】81-7123
-
くらし
第7期障がい者保健福祉計画を策定
市は「お互いの理解と助け合いのもと、だれもが自分らしく生きがいのある暮らしを実現できるまち」を目指し、障がい者に必要な支援やまちづくりを総合的に推進していくため、「第7期障がい者保健福祉計画(2024~2026年度)」を策定しました。 ■こんな取り組みを推進 ・身近な地域の支援体制の強化 ・障がい者の生活基盤の強化 ・社会参加と自己実現への支援 ・障がいのある子どもの成長支援 問合せ:障がい福祉課…
-
くらし
[市民ギャラリー]会議室・展示室利用が12月末で終了
市民ギャラリーの会議室・展示室の利用が12月末で終了します。利用申し込みの最終日程などをご確認ください。空いたスペースは2025年度以降に民間事業者へ貸し付けし、利活用を行います。 問合せ:文化推進課 【電話】81-7148
-
その他
その他のお知らせ(広報ちがさき 2024年(令和6年)4月1日号)
■広報紙がいつでも読める多言語・音声でも カタログポケット ■広告掲載のお申し込み・お問い合わせは広報シティプロモーション課【電話】81-7123へ ■こころのバリアフリー市民部会 誰もが安心して過ごせるまちづくりのために「心のバリアフリー川柳」を通じて、市民の皆さまが街なかでのバリアに気づき、行動に変えていくことを広げていきます。 問合せ:都市政策課 【電話】81-7181 ■こころのバリアフリ…
- 2/2
- 1
- 2