広報ちがさき 2024年(令和6年)7月1日号

発行号の内容
-
くらし
クーリングシェルターで熱中症予防
危険な暑さから身を守り、誰もが一時的に休憩ができる「炎天下かけこみスポット(クーリングシェルター)」を開放しました。外出時、体調が悪くなる前にお気軽にご利用ください。 問合せ:環境政策課 【電話】81-7176
-
イベント
7/15(月・祝)〜8/3(土) ホノルルウィーク開催
フラッグを掲げた協力店で独自のサービスを提供。 姉妹都市友好協定締結10周年の特別企画も実施します。 問合せ:秘書課 【電話】82-1111
-
くらし
定期的に開催している講座や検診など
講座などは市HP参照またはお問い合わせください ■健康教室・検診 ▽酒害相談員によるアルコール個別相談 日時:7/11(木)13時30分〜16時 場所:保健所 対象:市内・寒川町在住でアルコール問題を抱える方と家族2組〈先着〉 申込:随時 問合せ:保健所保健予防課 【電話】38-3315 ▽がん集団検診(ア)胃(イ)大腸(ウ)乳(エ)子宮頸がん 日時:8/3(土)8/19(月)8時30分〜15時 …
-
子育て
2023年8月生まれ すこやかあかちゃん
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■とっておきの1枚を 9月1日号に掲載する2023年10月生まれのあかちゃんの写真を7/1(月)~31(水)〈必着〉で募集します。応募の詳細は市HPをご覧ください。
-
子育て
文化活動・スポーツ応援金制度を開始 全国へはばたく子どもたちへ
市は、文化活動やスポーツで全国大会・国際大会に出場する子どもたちを応援するため、応援金制度を創設しました。詳細は各課へお問い合わせください。 対象:市内に住所を有し、18歳に達する年度の3月31日までの間にある方※特例あり ・個人…1人5000円 ・団体…1人5000円 ※団体の人数が11人以上の場合は、5万円をメンバーの人数で割った額(1円未満の端数は切り捨て) 問合せ: 文化活動応援金…文化推…
-
講座
世界最高齢プログラマー・若宮正子さん講演会
平均寿命が延び、IT技術が急速に進む現代。89歳の今もなお、デジタル分野で活躍する若宮正子(まさこ)さんを講師に招き、学び続けることの大切さを考えます。 profile:70歳を過ぎてエクセルアートを生み出し、81歳でスマホアプリを開発。アップル社の開発者向け会議にCEOから特別招待された 日時:8/2(金)10時~11時30分 場所: (1)市役所本庁舎会議室3~5 (2)オンライン聴講 定員:…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種の受診を
妊娠初期に風しんに感染すると、生まれてくる子どもが心疾患や難聴、白内障などにかかるおそれがあります。市では、妊娠を望む女性や周囲の方へ無料の抗体検査、予防接種(条件により助成あり)を実施しています。 ■予防接種の機会がなかった年齢の男性に国の追加的対策 対象者(1962年4月2日〜1979年4月1日生まれの男性)で未受診の方に抗体検査・予防接種(無料)の勧奨はがきを6月に送付しました。 受診期限:…
-
健康
国保・後期 保険証は12/2廃止 マイナ保険証へ
現在の健康保険証は12/2(月)で廃止され、新規交付・再交付ができなくなります。以降はマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 住所などの変更がない方⇒有効期限までは現在の保険証が使えます マイナ保険証未登録の方⇒有効期限前に保険証の代わりとなる資格確認書が届きます ■後期高齢者医療被保険者証が8/1に更新 新しい保険証(水色)が7月末までに特定記録で届きます。有効期限は2025年7/3…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンの接種を逃した方へ
子宮頸がんの主な原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するHPVワクチンの定期予防接種を行っています。接種機会を逃した方への無料のキャッチアップ接種は本年度で終了します。詳細は市HPをご確認ください。 ■キャッチアップ接種 期間:2025年3/31(月)まで 対象:1997年4月2日~2008年4月1日生まれの女性 申込:実施医療機関に予約(合計3回接種。完了までに約6か月間かか…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険 2024年度の保険料決定通知を送付
2024年度の各保険料の決定通知書(当初納入通知書)を7月中に納付義務者へ送付します。年間保険料や納付方法などをご確認ください。 ■国民健康保険 世帯主が国民健康保険に加入していなくても、同じ世帯に加入者がいる場合は、世帯主が納付義務者になります。 ・職場の健康保険に加入した方は届け出が必要です(電子申請可) 問合せ:保険年金課 【電話】81-7153 ■後期高齢者医療保険 75歳以上と65歳~7…
-
講座
8/18(日)行政書士による講演会を開催 成年後見制度を知って備えよう
認知症や障がいなどで判断能力が不十分な方の生活を支援する成年後見制度について学ぶ講演会を開催します。自分や家族のこれからのために、制度のことを知っておきませんか。 ■将来の財産管理や契約などに備えて 成年後見制度を利用すると、預貯金や不動産などの財産管理、福祉サービスの利用や施設入所・入院の契約などを成年後見人がお手伝いします。講演会では特に任意後見制度の内容を分かりやすく話します。 (どんなこと…
-
その他
その他のお知らせ(広報ちがさき 2024年(令和6年)7月1日号)
■広告掲載のお申し込み・お問い合わせは広報シティプロモーション課【電話】81-7123へ ■こころのバリアフリー市民部会 誰もが安心して過ごせるまちづくりのために「心のバリアフリー川柳」を通じて、市民の皆さまが街なかでのバリアに気づき、行動に変えていくことを広げていきます。 問合せ:都市政策課 【電話】81-7181 ■こころのバリアフリー川柳 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■生活…
- 2/2
- 1
- 2