広報ちがさき 2024年(令和6年)7月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
茅ヶ崎の熱きアスリートたち 世界へ挑め
市では、オリンピック・パラリンピック競技大会などの国際競技大会に出場する市ゆかりの選手を応援しています。 今回は、その中でも市とスポーツアンバサダー協定を締結している4選手に注目します(下記に続く)。 ・CYCLING TRACK MINA SATO ・SURFING SHINO MATSUDA ・PARA SWIMMING EIGO TANAKA ・BMX FREESTYLE PARK NENE…
-
スポーツ
パラスポの魅力 Vol.2
障がいのある選手が世界中から集まるパラリンピックで話題のパラスポーツ。茅ヶ崎を拠点に活動するパラ選手に、競技の魅力を聞きました。 ■デフフットサル 宮城実来(みやぎみく)選手 東京2025デフリンピック出場を目標に 日々邁(まい)進 沖縄で生まれ、幼少期から活発な性格。先天性の高度難聴にも屈せず、男の子に交じってサッカーを始めたのがきっかけで、フットサルを続けてきました。 デフフットサルは、補聴器…
-
くらし
茅ヶ崎 商店街さんぽ Vol.7
茅ヶ崎ライフを満喫できる個性豊かな商店街(商店会)を紹介します ※地図など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■南湖みんなでやんべぇよ会 ▽[どんなところ?]南湖通りと周辺地域みんなでつくるまち 1970年代から続く商店会で、地域の繋がりを大切に、安全で元気なまちづくりを行っています。また、「南湖歳時記」と銘打ち、四季折々のイベントを定期的に開催しています。 ▽[商店会のイチオシ]南湖みん…
-
くらし
2023年度の活用状況 ふるさと基金寄付金
市は「茅ヶ崎市ふるさと基金」を設置しています。皆さんからの寄付をその意向に沿ってさまざまな分野の取り組みに役立てています。2023年度は約8000万円の寄付をいただき、次のとおり活用しました。ありがとうございました。 総額:7990万円 問合せ:財政課 【電話】81-7115
-
くらし
市民の活動だより
■Familio(ファミリオ) 学生ならではの視点から、「学生だからこそできること」をモットーに活動しています。誰もが豊かな経験ができ、自分の居場所を感じられるような空間づくりを大切にしています。 ▽すべてのこどもに平等な体験、学習、交流を 活動の企画、運営はすべて現役の高校生と大学生で行っています。毎週水曜日に開催している中・高生向けティーラウンジでは、勉強場所の提供だけでなく、友人との談笑の場…
-
子育て
夏休み 我ら自由研究おうえん隊
市の社会教育施設で小・中学生を対象とした夏休みの自由研究応援講座・イベントを開催します。興味を持ったこと、疑問に思ったことを探求してみよう。 (他にもたくさんの講座などがあります。詳細は開講情報をチェック) ■小和田公民館 ▽聞こえない方のお話と簡単な手話講座(全2回) 日時:7/20(土)、8/3(土)13時30分~15時 対象:小学生以上40人〈先着〉 申込:開催日当日まで ▽親子で楽しむ工作…
-
イベント
夏の特別展 講演会やギャラリートークも 海と音楽の近代史
1960年代に湘南サウンドが登場し、茅ヶ崎をはじめとした湘南の海と音楽に注目が集まりました。 企画展では、それ以前の主に茅ヶ崎に海水浴場が開設された明治時代後期から、湘南独自の文化がどのような歩みをたどっていったのかを紹介します。 期間:7/20(土)~10/14(月・祝) 時間:9時~17時(入館は16時30分まで) 休館日:月曜日(祝日は開館、翌日休館) ■関連イベント ▽講演会 (1)近代茅…
-
イベント
アール・ヌーヴォーの優美な世界を堪能 アルフォンス・ミュシャ展
ヨーロッパで花開いた芸術様式「アール・ヌーヴォー」を代表する画家、アルフォンス・ミュシャの魅力がつまった企画展を開催します。 ■ポスターから香水瓶まで多様な作品 ミュシャが描いた植物文様で彩られた優雅な女性像は、時代を超えて多くの人を魅了しています。本展では華麗なポスターや装飾パネルをはじめ、小さな切手や香水瓶など、多様な作品を展示しながらミュシャの生涯に迫ります。 期間:8/25(日)まで 時間…
-
イベント
茅ヶ崎の夏が来た
茅ヶ崎の夏イベントが続々開催されます。詳細は各HPをご確認ください。 ■サザンビーチちがさき海水浴場OPEN 誰もが安全に楽しめるバリアフリービーチを目指して、水陸両用車いすの貸し出しや、車いす・ベビーカーなどが浜辺を移動できるマットの設置を行います。 開設期間:7/6(土)~9/1(日) 時間:8時30分~17時(海の家は金・土・日曜日、祝日のみ19時まで) 問合せ:産業観光課 【電話】81-7…
-
くらし
犯罪や非行のない「社会を明るくする運動」
「社会を明るくする運動」は罪を犯した人の立ち直りを支え、犯罪や非行のない明るい社会を築くために地域社会の理解と協力を求める、法務省主唱の全国的な運動です。7月は強調月間・再犯防止啓発月間です。 ■街頭キャンペーン 日時:7/5(金)16時ごろ(小雨決行) 場所:JR茅ケ崎駅北口ペデストリアンデッキ他 問合せ:茅ヶ崎・寒川地区保護司会 更生保護サポートセンター 【電話】73-7190 *******…
-
くらし
くらしの情報-生活(1)-
電話番号に局番がないものは全て市内(0467) 明記のないものは費用無料。申し込み方法や持ち物など詳細は市HP参照またはお問い合わせください。オンラインの記載がある場合は、市HPでタイトル名を検索し、対象ページを参照 凡例: [役]市役所 [市民など]市内在住・在勤・在学の方 ■[案内]はまぷー 浜須賀プール・とのぷー 殿山プール 開設 期間:7/1(月)〜8/31(土)9時〜17時 その他:費用…
-
くらし
くらしの情報-生活(2)
電話番号に局番がないものは全て市内(0467) 明記のないものは費用無料。申し込み方法や持ち物など詳細は市HP参照またはお問い合わせください。オンラインの記載がある場合は、市HPでタイトル名を検索し、対象ページを参照 凡例: [役]市役所 [市民など]市内在住・在勤・在学の方 ■[イベント]小出コミセンまつり 日時:7/21(日)10時20分〜18時 場所:小出コミセン、皆楽荘 問合せ:小出地区コ…
-
くらし
くらしの情報-生活(3)-
電話番号に局番がないものは全て市内(0467) 明記のないものは費用無料。申し込み方法や持ち物など詳細は市HP参照またはお問い合わせください。オンラインの記載がある場合は、市HPでタイトル名を検索し、対象ページを参照 凡例: [役]市役所 [市民など]市内在住・在勤・在学の方 ■[講座]ハワイと広島 移民と戦争の歴史から学ぶ 日時:7/30(火)13時〜16時 場所:男女共同参画推進センターいこり…
-
くらし
くらしの情報-生活(4)-
電話番号に局番がないものは全て市内(0467) 明記のないものは費用無料。申し込み方法や持ち物など詳細は市HP参照またはお問い合わせください。オンラインの記載がある場合は、市HPでタイトル名を検索し、対象ページを参照 凡例: [役]市役所 [市民など]市内在住・在勤・在学の方 ■[イベント]小学校中学校 創意工夫・研究作品展 期間:9/13(金)〜15(日)10時〜16時(最終日は15時30分) …
-
講座
社会教育施設からのお知らせ
社会教育施設では、毎月さまざまな講座や教室が開講されています。詳細は市HP参照または各施設へお問い合わせのうえ、お申し込みください。 ■小和田公民館 ▽夏野菜づくしイタリアン 7/18(木)10時〜12時 7/19(金)10時〜13時 ▽こわだ防災講座 小学生パッククッキング 8/1(木)13時30分〜15時30分 ▽中高生初めての簿記 全2回 8/9(金)・14(水)10時〜12時 ▽子どもシネ…
-
健康
急病のときは
■救急病院 茅ヶ崎市立病院 本村5-15-1【電話】52-1111 湘南東部総合病院 西久保500【電話】83-9111 茅ヶ崎徳洲会病院 幸町14-1【電話】58-1311 茅ヶ崎中央病院 茅ヶ崎2-2-3【電話】86-6530 ■地域医療センター(茅ヶ崎3-4-23) 医科【電話】38-7532 歯科【電話】38-8667 調剤薬局【電話】38-5086 内科・小児科・外科は当日電話で予約して…
-
くらし
くらしの情報-寄付(敬称略)
企業・団体・個人の方から寄付をいただきました。心より感謝申し上げます。 ■子ども未来応援基金へ ・はめえのやご…10万円 ・株式会社清光社…1万円 ・匿名…77万2000円 ■市へ ・湘南ヤクルト販売株式会社…4万5692円 ・東邦チタニウム株式会社…30万210円 ・公益社団法人日本愛玩動物協会会長東海林克彦…F1Reader、猫3段ケージ ・株式会社マルヤス…ブルーシート ・株式会社伊藤園…1…
-
その他
おわびと訂正
広報ちがさき6月1日号の内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。 7面 はまぷー・とのぷーで短期水泳教室を開催 (誤)〈先着〉 (正)〈抽選〉 問合せ:株式会社ハヤシ 【電話】84-5351
-
子育て
7/1(月)から産前・産後ヘルパー事業を開始
対象:妊娠中・産後6か月未満で支援が必要な妊産婦 その他:1回(2時間以内)1500円サービス内容などをご確認の上申請してください 問合せ:こども育成相談課 【電話】81-7171
-
子育て
響きあい教育シンポジウム 参加者募集
日時:7/26(金)14時30分〜16時30分 場所:青少年会館 内容:「子どものチャレンジする心を育む」について考える 講師:遠藤利彦さん(東京大学大学院教授)他 定員:60人〈先着〉 申込:7/19(金)まで 問合せ:教育センター 【電話】86-9965
- 1/2
- 1
- 2