広報ずし 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
震災に備える 我が家の防災アップデート(1)
今年の元日に起きた能登半島地震。現地では甚大な被害がありました。全国どこでも、いつ起きてもおかしくない大規模地震。避難生活への備えなど、改めて防災について見直しましょう。 ■いざというときに困らないために日頃の生活に防災を取り入れよう 逗子防災士の会に所属し、市内でイベントや防災教育などの活動を行う井ノ上さん。能登半島地震被災地の状況や日頃の備えのポイントについてお聞きしました。 ◆Intervi…
-
くらし
震災に備える 我が家の防災アップデート(2)
■自宅で避難生活 在宅避難に備えよう 震災時、避難所は必ず行かなければいけない場所ではありません。安全に生活できるなら、自宅で避難生活を送る“在宅避難”も有効です。 ◆住み慣れた家で安全・安心な避難生活 避難所に比べて、自宅なら人目を気にせず住み慣れた家で安心。子どもやペットがいてもストレスの少ない避難生活を送れます。住まいの安全対策や日常備蓄など、日頃から在宅避難を想定した備えをしておきましょう…
-
くらし
震災に備える 我が家の防災アップデート(3)
■避難生活を支え合う場 避難所ってどんな所? 避難所は、地震で自宅に住めなくなった人や帰宅が困難な人が一時的に生活する場所です。救援物資や災害情報なども避難所に集まります。 ◆市の指定避難所を事前に確認 大規模地震時の避難所は、市立小学校5校と中学校3校を中心に開設されます。開設は防災行政無線、防災・防犯メール、市の公式LINEやX、ホームページでお知らせします。地震発生時に必ずしも自宅にいるとは…
-
くらし
震災に備える 我が家の防災アップデート(4)
■市職員インタビュー 能登半島地震 応援派遣レポート 能登半島地震では、市職員が石川県志賀町や珠洲市において被災地支援活動を行いました。現地の状況から、市が被災したときにどう生かせるかを考えます。 ▽日頃の地域の関係性が避難所生活をスムーズに 避難所運営支援 社会福祉課 吉岡佑 避難所となった志賀町の地域防災センターで、運営支援を行いました。主な業務は、救援物資の受け入れと配布、町役場へ避難者…
-
くらし
6月のくらしのガイド
*費用の表示のないものは全て無料。 ■休日夜間診療 ◇逗葉地域医療センター 内科・小児科・外科【電話】046-873-7752 10:00〜17:00・20:00〜23:00 歯科【電話】046-873-2368 10:00〜17:00 ◇上記の時間以外・その他の診療科目 消防署テレフォンサービス【電話】046-872-9999 ■防災行政無線が聞こえないとき 【電話】050-5533-8199 …
-
くらし
インフォメーション(1)
*問い合わせ先の電話番号は9ページ参照。 ■企業版ふるさと納税の寄付 三笠産業(株)(東京都千代田区神田猿楽町1-4-3)から寄付をいただきました。 寄付の使い道と寄付額:都市機能を整えるインフラの整備 80万円、温室効果ガス削減事業の推進20万円 問い合わせ先:企画課 ■第5回リビエラSDGs作品マンガ大賞 作品募集 あなたが考えるSDGsを、4コマ漫画・川柳・レポートにした作品を募集します。 …
-
くらし
インフォメーション(2)
■高齢者の補聴器購入費の助成 購入費用を1回のみ助成します。購入前に申請が必要です。必要な書類など詳細は問い合わせてください。 助成金額:上限30,000円 対象:補聴器の必要性が認められた逗子市に住民登録がある65歳以上で、聴覚障害の身体障害者手帳を持っていない市民税非課税の人 申込・問い合わせ先:高齢介護課 【ホームページID】1004160 ■家庭の騒音に気を付けましょう 窓を開放する季節は…
-
くらし
パブリックコメント
【ホームページID】1006317 提出方法:案件名・住所・氏名・意見を、ファクス・Eメール(添付ファイル不可)・郵送などで、または提出先窓口へ。 *意見への個別回答はしません。 資料の閲覧場所:パブリックコメントの提出先、情報公開課、市民交流センター、沼間コミセン、小坪コミセン、文化プラザホール、逗子アリーナ、高齢者センター、体験学習施設、図書館 *市ホームページでも閲覧可 パブリックコメントと…
-
しごと
市民委員・市民メンバー募集
*所定の用紙は問い合わせ先の窓口で配布。市ホームページからも入手可
-
スポーツ
イベントナビ[スポーツ]
*問い合わせ先の電話番号は9ページ参照。 ■フィットネス教室 日時:6月5・12・19・26日の(水) (1)ZUMBA(R)9:00~9:50 (2)水曜ヨガ10:00~10:50 対象:16歳以上 定員:各先着80人 持ち物: (1)室内履き (2)ヨガマットまたは大判タオル 費用:1回500円(回数券10枚4,000円) 申込:当日会場へ 場所・問い合わせ先:逗子アリーナ ■うみかぜクラブ …
-
文化
イベントナビ[文化・教養]
■図書館展示平安時代 日時:6月12日(水)~7月8日(月) 場所・問い合わせ先:図書館 ■ガイダンス付きホタル観察会 講師:片山舜輔さん、木村千亜樹さん(ホタルの会) 日時:6月15日(土)・16日(日)18:00~20:00 *雨天中止 ガイダンスなしの観察会は6月中旬頃の平日に開催します。詳細は市ホームページで確認してください。 場所:池子の森自然公園 定員:各25人 *市内在住者優先、多数…
-
イベント
イベントナビ[その他]
■東逗子朝市 日時:6月2日(日)8:00~10:00 *荒天中止 場所:東逗子駅前ふれあい広場 問い合わせ先:逗子市商工会 ■[行政ポイント対象]逗子海岸一斉清掃 日時:6月2日(日)13:00~ *荒天中止 場所:逗子海岸中央 問い合わせ先:逗子ビーチ・クリーン隊 小林 【電話】046-872-1550 ■第7回小坪漁港船上市場 日時:6月9日(日)9:00~販売終了まで *荒天中止 場所:小…
-
しごと
市の求人
5月13日現在の募集状況です。 【ホームページID】1006773 ●任期付職員 ※大学卒・30歳・前職が福祉相談業務の場合。学歴、年齢、職歴などの一定基準により加減あり。その他諸手当あり。 ●会計年度任用職員
-
くらし
2024年度の国民健康保険の料率を決定
保険の料率は、加入者の所得・人数や世帯数に応じて毎年算定しています。 各世帯の保険料の額は、6月中旬に送付する決定通知書で確認してください。 ※1 基準総所得金額=総所得金額等の合計-基礎控除額(43万円) ※2 介護分は、40~64歳の方のみ 問い合わせ先:国保健康課
-
健康
おとなの健康
■7月の集団健診・検診 保健センター:1日(月)・6日(土) 葉山町保健センター:11日(木) 申込期間:6/1~7 *6日、11日は子宮頸がん検診実施日。6日は託児あり(事前申し込み)。 *先着順。申し込み方法は、けんしんNAVIまたは市ホームページで確認してください。 問い合わせ先:国保健康課 【ホームページID】1004029 ■お口の健康展 日時:6月3日(月)~7日(金)9:00~12:…
-
くらし
みんなの広場
みんなの広場は営利・宗教・政治を目的としない市内の団体に紙面を提供するもので文責は各団体にあります。編集の都合上掲載できない場合もあります。8月号掲載申し込みは6月20日17:00までにファクス・郵送・ホームページで、または直接窓口へ 問い合わせ先:企画課 ■助け合い有償ボランティア大募集 逗子葉山地域で家事・調理・子育て支援をしています。活動頻度や内容は応相談。年齢制限なし 問い合わせ先:W.C…
-
くらし
住宅用火災警報器を点検しよう
住宅用火災警報器の確実な作動のため、定期的に確認し、10年を目安に本体を交換しましょう。 ◆住宅用火災警報器の確認方法 (1)外観を確認 傷やひどい汚れ、ほこりなどが付着していないか確認します。 (2)作動テスト テストスイッチを押す、または引きひもがある場合はひもを引くことでテストできます。 問合せ:消防予防課
-
くらし
京急バス「ふれあいパス」を発売
70歳以上の人(有効期限内に70歳になる人も含む)は、京急バス全線(高速バスなどの一部を除く)が6か月間乗り放題になります。 販売期間:6月1日~7月31日 有効期間:7月1日~12月31日 費用等:22,000円 申込・問合せ:年齢が確認できる公的機関発行の書類または現在の「ふれあいパス」、および顔写真(横2.4cm×縦3.0cm)1枚を持参し、京浜急行バス逗子営業所へ 【電話】046-873-…
-
イベント
くらしのガイド ズームアップ(1)
■[お知らせ]6月28日(金)~9月1日(日) 逗子海水浴場を開設 ▽海開き式 水難救助デモンストレーションや海開きカウントダウンを行います。 日時:6月28日(金)9:00~9:30 場所:逗子海岸中央 問い合わせ先:経済観光課 ▽逗子海岸ウォーターパーク 日時:6月28日(金)~9月1日(日) 対象:身長110cm以上 *未就学児不可、10歳未満は保護者同伴 費用:小・中学生800円、高校生以…
-
くらし
2023年度 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
■情報公開制度 市が保有する情報を公開することにより、公正で透明な開かれた市政を推進する制度。誰でも市が保有している情報の閲覧・視聴、写しの交付を請求できます。 請求件数※: ▽条例に基づく不服の申出等件数、及び情報公開審査委員の勧告・意見等の処理状況 ・不服の申出 0件 ・苦情・相談 1件(意見等なし1件) ■個人情報保護制度 市が保有する個人情報の適正な取り扱いのルールを定めるとともに、自己に…
- 1/2
- 1
- 2