広報ずし 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
はい、119番 逗子消防・救急です(1)
市には消防本部・本署に加え、小坪と池子に分署があり、火災や救助、救急要請に迅速に出動できるよう備えています。今月は市民を守る消防について紹介します。 ■人とまちを守る消防士 消防士は、「救急隊」「救助隊」「消防隊」の大きく3つの隊に分かれ、それぞれの役割で人命救助や救急搬送にあたります。 ◆救急隊 隊長 吉原正紘 ▽安全に迅速に医療機関へ 命を預かり、つないでいく 現場では、傷病者の状態を的確に…
-
くらし
はい、119番 逗子消防・救急です(2)
■現場に駆け付ける消防車両 緊急時に出動する消防車両。目的に応じた機能を持つ、さまざまな車両が配備されています。 ◆はしご車 はしごは10階相当の30mまで伸び、高所での救助に活躍。先端には放水銃が装備され、高所からの放水もできます。 ◆救急車 けがや病気の人を医療機関に運びます。特殊な医療機器を備え、救急救命士の資格を持った隊員が乗っています。 「昨年3月に配備された新車両!」 ◆水槽付ポンプ車…
-
くらし
税金などのお知らせ
◆市役所での確定申告関係書類の配布・提出受付 配布:2月3日(月)~3月17日(月) 提出受付:2月17日(月)~3月17日(月) 提出受付は記入済みの申告書に限ります。 国税庁ホームページでは、金額などを入力すれば税額まで自動計算できます。申告書の印刷のほか、マイナンバーカードがあればオンラインでの提出が可能です。 問い合わせ先:課税課 【ホームページ番号】1001899 ◆確定申告作成会場の開…
-
くらし
1月のくらしのガイド
*費用の表示のないものは全て無料。 ■休日夜間診療 ◇逗葉地域医療センター 内科・小児科・外科【電話】046-873-7752 10:00〜17:00・20:00〜23:00 歯科【電話】046-873-2368 10:00〜17:00 ◇上記の時間以外・その他の診療科目 消防署テレフォンサービス【電話】046-872-9999 ■防災行政無線が聞こえないとき 【電話】050-5533-8199 …
-
くらし
インフォメーション(1)
■市長市政相談 日時:1月20日(月)14:00~16:20(1組20分) *オンライン可 定員:先着5組 申込・問い合わせ先:1月6日~10日17:00に企画課窓口へ 【ホームページ番号】1006308 ■地域社会功労表彰 候補者の推薦受け付け 市制記念日に表彰します。推薦基準など詳細は問い合わせてください。 申込・問い合わせ先:1月31日までに、推薦書類(市ホームページから入手可)を秘書…
-
くらし
インフォメーション(2)
■国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付済額を通知 1月下旬に、国民健康保険は世帯主にはがきで、後期高齢者医療保険は本人に封書で送付します。事前に納付額を知りたい人は領収書(口座振替の場合はその通帳)などで確認してください。 問い合わせ先:国保健康課 ■国民健康保険・後期高齢者医療保険の医療費通知 医療費の確認によって、健康への意識を高めることを目的に送付します。 ▽送付時期(診療月) 1回目…
-
くらし
インフォメーション[傍聴]
■情報公開運営審議会 日時:1月24日(金)10:00~ 場所:市役所会議室 問合せ:情報公開課 ■教育委員会 定例会 日時:未定 場所:市役所会議室 問合せ:教育総務課 *時間・場所が未定の会議、この他の会議は市ホームページ「イベントカレンダー」で確認してください。
-
くらし
パブリックコメント
【ホームページ番号】1006317 提出方法:案件名・住所・氏名・意見を、ファクス・Eメール(添付ファイル不可)・郵送などで、または提出先窓口へ。 *意見への個別回答はしません。 資料の閲覧場所:パブリックコメントの提出先、情報公開課、市民交流センター、沼間コミセン、小坪コミセン、文化プラザホール、逗子アリーナ、高齢者センター、体験学習施設、図書館 *市ホームページでも閲覧可
-
スポーツ
イベントナビ[スポーツ]
*問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■市民ソフトテニス大会 中学の部 日時:1月19日(日)9:00~17:00 *予備日26日(日) 場所:第一運動公園テニスコート 対象:市内在住・在学・市ソフトテニス協会員の中学生 費用:100円 申込・問い合わせ先:1月10日までに、逗子アリーナへ ■ニュースポーツ体験会 ピックルボール、コーンホール、インディアカ、ボッチャほか 日時:1月19日(日)…
-
文化
イベントナビ[文化・教養]
*問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■うみかぜクラブ 健康筆習い 日時:1月8・22日、2月12・26日の(水)9:00~10:30 費用:非会員500円 申込:当日会場へ 場所・問い合わせ先:逗子アリーナ ■図書館展示 First Impression~表紙の印象で選びました~ 日時:1月15日(水)~2月11日(火祝) 場所・問い合わせ先:図書館 ■図書館名画座映画会 グランド・ホテル …
-
イベント
イベントナビ[その他]
*問い合わせ先の電話番号は5ページ参照。 ■みかん投げ 日時:1月2日(木)10:00~ 場所:小坪漁業協同組合前 *駐車場はありません 問い合わせ先:小坪漁業協同組合 【電話】0467-24-3721 ■[行政ポイント対象]逗子海岸一斉清掃 日時:1月5日(日)13:00~ *荒天中止 場所:逗子海岸中央 問い合わせ先:逗子ビーチ・クリーン隊 小林 【電話】046-872-1550 ■東逗子朝市…
-
イベント
海が好き 山が好き 逗子が好き 市制70周年記念事業 ピックアップ
■読み聞かせ・朗読劇公演 「逗子から生まれた物語」 リーディングシアターZUSHIと子どもリーディングシアターによる公演。 日時:1月12日(日)13:30~ 場所:文化プラザホール 費用:一般1,000円、小学生~高校生500円 申込・問い合わせ先:クリップボード 【Eメール】[email protected] ■「まちなみデザイン逗子賞」表彰・認定式and景観シンポジウム 日時:1…
-
しごと
市民委員・市民メンバー募集
*所定の用紙は問い合わせ先の窓口で配布。市ホームページからも入手可
-
しごと
市の求人
12月10日現在の募集状況です。 【ホームページ番号】1006773 ■会計年度任用職員 ▽女性相談員 勤務時間:週1~2日(1日7時間) 報酬日額:13,600円 申込・問い合わせ先:市民協働課 【ホームページ番号】1012051 ▽教育相談員 勤務時間:週4日(週28時間) 報酬月額:210,000円 申込・問い合わせ先:教育研究相談センター 【ホームページ番号】1003781 ■教育に関わる…
-
健康
おとなの健康(1)
■2月の集団健診・検診 保健センター:1日(土)・7日(金) 葉山町保健センター:14日(金) 申込期間:1/1~7 *先着順。14日は子宮頸がん検診実施日 問い合わせ先:国保健康課 【ホームページ番号】1004029 ■高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 予防接種の費用助成は1月末で終了 費用の助成を希望する人は、必ず指定医療機関に問い合わせのうえ、1月31日までに接種を受けてくださ…
-
健康
おとなの健康(2)
■健康栄養相談イベントday 脳年齢測定会 クイズで脳を活性化しませんか。 日時:1月30日(木)13:00~16:00 場所:市役所1階未病センター 申込・問い合わせ先:国保健康課 【ホームページ番号】1004063 ■水中運動教室 日時:2月6日~27日の(木)13:30~15:00(全4回) 場所:市民交流センター 対象:市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない人 定員:16…
-
くらし
みんなの広場(1)
みんなの広場は営利・宗教・政治を目的としない市内の団体に紙面を提供するもので文責は各団体にあります。編集の都合上掲載できない場合もあります。 3月号掲載申し込みは1月20日17:00までに郵送・ファクス・ホームページで、または直接窓口へ 問い合わせ先:企画課 ■卓球同好会 会員募集 卓球で健康と生活リズムの維持向上。見学体験可、屋内靴持参 日時:毎月第1~4の(月)11:00~13:00 場所:小…
-
くらし
みんなの広場(2)
■ボードゲームサロン逗子へのお誘い 話題のアナログゲームを楽しもう 日時:1月18日、2月15日の(土)10:00~14:00 場所:サードプレイス仲町橋 費用:子ども300円、中学生以上500円 問い合わせ先:同サロン 星合 【電話】090-4000-8322 ■みんなで歌おう逗子昭和歌謡サロン 70~80年代の懐かしい歌謡曲を生バンドと一緒にみんなで楽しく歌いましょう 日時:1月19日(日)1…
-
イベント
三浦半島 謎解きアドベンチャー
謎解きをしながら、三浦半島内のスポットを巡ります。キーワードを集めて応募すると、抽選で三浦半島ゆかりの賞品をプレゼント。 *台紙は経済観光課で配布 日時:1月15日(水)~3月2日(日) リビエラ逗子マリーナのギフトカードなど豪華賞品あり 問い合わせ先:三浦半島観光連絡協議会事務局(横須賀市観光課内) 【電話】046-822-8567
-
くらし
くらしのガイド ズームアップ
■[お知らせ]逗葉地域医療センターへの進入路が返還されました 1978年以来、46年ぶりの返還 逗葉地域医療センター・市保健センターへの進入路(約0.25ha)が11月30日に米軍から国に返還され、12月1日に市へ譲与されました。 2001年に整備されたこの道路は、日米で共同使用し、市道として市が維持管理をしてきました。2002年に返還を申請し、2022年12月に日米両国政府により返還が合意され、…
- 1/2
- 1
- 2