広報あつぎ 第1422号(2024年5月1日発行)

発行号の内容
-
スポーツ
気楽にスポーツ
■スポーツとの出合いの場 「そこのピンをよく狙って投げるんだよ」「シャトルをしっかり見てね」「ナイスバッティング」ー。荻野運動公園で年に3回開かれているイベント「スポーツなじみDAY(デー)」(下記参照)。運動に汗を流す表情は皆、はつらつとしています。 スポーツなじみDAYは、気軽に体を動かす機会を作るため、2005年に始まりました。誰でも無料で体験でき、市内外から親子連れなどが毎回500人ほど訪…
-
くらし
【Zoom Up】電気使用量を減らしCO2削減 省エネ家電への買い換えを補助
電化製品は快適な生活に欠かせない一方で、多くの電気を使用しCO2排出増加の原因にもなっています。市では、冷蔵庫とエアコンを省エネ性能の高い物に買い換える費用を補助する制度を6月10日からスタート。太陽光発電や電気自動車の導入促進などと併せ、地球温暖化防止に取り組んでいきます。 市では、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指…
-
子育て
子育て世帯をサポート 小学生預かりサービス
夏休みの期間中、働く保護者に代わって小学生を預かり、日中の生活や遊びの場を提供します。 日時:7月20日~8月26日(日曜、祝日、8月11~15日を除く) 7時30分~18時 場所:ぼうさいの丘公園 対象: (1)保護者が就労などの理由で昼間家庭にいない (2)保護者が実施場所に送迎できる (3)市立放課後児童クラブを利用していない ―の全てを満たす市内在住の小学生50人 費用:児童1人1万100…
-
くらし
【Zoom Up】災害の被害想定を分かりやすく 3Dデジタルマップを公開
「あつぎ3Dデジタルマップ」は、市内の建物や地形、形状などを三次元化し、ハザードマップなどの情報と重ね合わせて見られる地図です。マップで自宅や会社の周辺などを確認、災害に備えましょう。 市では、台風や集中豪雨による風水害や地震に備えるため、ハザードマップを作成し配布しています。情報伝達のデジタル化が進む中、パソコンやスマートフォンでより詳しく確認できるよう、あつぎ3Dデジタルマップ(以下デジタルマ…
-
くらし
集まれ厚木の大学生 あつぎにぎわいアドベンチャー隊 募集
学生視点でまちを盛り上げる活動を企画・運営する大学生を募集します。厚木の魅力を発信してみませんか。 対象:市内5大学(神奈川工科・松蔭・湘北短期・東京工芸・東京農業大学)の学生 活動期間:6月下旬~2025年3月31日 申込み:電話またはEメールに氏名、学校名、学年を書き、商業観光課へ。 【メール】[email protected] ■アドベンチャー隊って? 本厚木駅周辺の中…
-
くらし
【特集】厚木の魅力を再発見 あなたが思うまちの魅力は!?(1)
私たちが住むまちには、イベントや自然、食など、色んな魅力がたくさんあります。多くの方に「やっぱり厚木がいい!」と感じてもらうには、魅力に気づき、伝えていくことが大切です。特集では、まちの人たちが思う「厚木の魅力」を聞きました。 ■[市民アンケート]厚木に住み続けたいですか ▽住み続けたい理由 ・自分の家や土地がある ・自然環境が良い ・買い物が便利 ・子育て環境が充実している ・住み慣れて愛着があ…
-
くらし
【特集】厚木の魅力を再発見 あなたが思うまちの魅力は!?(2)
■あつぎのランキング ▽共働き子育てしやすい街ランキング2023 (日経クロスウーマン×日本経済新聞社の共同調査) [3年連続県内1位] 全国180の自治体が対象で、3年連続県内1位を獲得しました。 ▽住みたい街ランキング2024 (首都圏版・LIFULL HOME’S総研) [借りて住みたい街 第1位・買って住みたい街 第6位] 本厚木駅が借りて住みたい街で4年連続となる第1位、買って住みたい街…
-
くらし
街のNEWS あつトピ!
■厚木の春の風物詩 ▽「第60回あつぎ飯山桜まつり」を開催 厚木に春の訪れを告げる「あつぎ飯山桜まつり」を、飯山白山森林公園で開催しました。祭りは、今回で60回目。観光振興や市民の交流を目的に、市や飯山観光協会などでつくる実行委員会が主体となり実施しています。開花が始まったサクラの下で太鼓演奏やダンスショーなどが繰り広げられた他、夜には桜のライトアップが実施され、来場者を楽しませました。 家族で訪…
-
くらし
最終回 みんなで目指そう カーボンニュートラル
カーボンニュートラル(CN)とは、地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出を減らし、植林や森林管理などによる吸収量を増やすことで、実質ゼロを目指す取り組みです。連載では、今日から挑戦できる取り組みを紹介します。 ■今月の挑戦 みんなで取り組もう 市民協働提案事業「あつぎ気候市民会議」には多くの皆さんに参加いただきました。3月にはCNに向けた市民の行動計画が完成し、これから「CNあつぎ未来プロジェク…
-
くらし
厚木愛通信
厚木市長 山口貴裕 写真での魅力発信を目的に作品を募集した「広報写真コンクール」の表彰式を3月に開催しました。103点の中から市長賞に輝いた写真は、市外の方が厚木に足を運び撮影されたものです。多くの皆さんが厚木の魅力を探し、「あつぎ愛」を持って応募いただいたことに感動しました。 厚木には自然やイベント、温泉、食などさまざまな魅力があります。私も市民の皆さんと交流する中で、生まれ育ったまちの新しい魅…
-
くらし
あつぎのしゃしん。
「恩曽川のこいのぼり」 #4月10日撮影 #地蔵橋親水広場 #5月6日まで #niceatsugi 市公式インスタグラムで公開中
-
その他
タウンガイド
■あつぎ郷土博物館「国際博物館の日」記念事業 5月18日、9~20時(開館時間延長)。あつぎ郷土博物館。当日来館された方先着100人にオリジナル缶バッジをプレゼント 展示解説:19~20時。基本展示と睦合地域展を学芸員が解説。記念品あり。 申込み:不要。 問合せ:あつぎ郷土博物館 【電話】225-2515。 ■保護者セミナー「子どもの居場所」 5月21日、15時30分~16時45分。あつぎ市民交流…
-
子育て
親子の絆を深める 少年少女フェスティバル
5月のあつぎ子ども月間に合わせ、青少年指導員や地域の方が親子で楽しめるイベントを開催します。 日時:5月12日 11~16時 場所:あつぎ市民交流プラザ 内容:空気砲、紙ブーメラン、バルーンアート、割り箸鉄砲、紙飛行機、スーパー竹とんぼ、ペットボトルけん玉などの遊び道具作りや、紙人形劇、手品の公演など 費用:無料 申込み:不要。 問合せ:青少年課 【電話】225-2580
-
子育て
商業の活性化と子育て世帯を応援 子育てパスポート AYUCO
AYUCOを市内の登録店舗で提示すると、割引やお得なサービスが受けられます。 ■子育てパスポートAYUCO 対象:18歳以下の子どもと同居する保護者 ※18歳になって初めて迎える4月1日まで登録・利用可 申込み:市HPや本紙の二次元コードから登録。スマートフォンがない方などにはAYUCOカードを発行。申し込みは商業観光課へ。 ■サポーター店舗登録 AYUCOのHPに店舗のページが作れ、お知らせなど…
-
その他
募集 インターネットモニターになりませんか
広報あつぎや市広報番組「あつぎ愛テレビ」などに意見を寄せる方を募集しています。 対象:市内在住在勤在学で、Eメールの送受信とケーブルテレビまたはインターネットで番組を視聴できる16歳以上 内容:毎月1回、Eメールで送るアンケートに意見や感想などを回答 申込み:市HPから随時受け付け。 問合せ:広報シティプロモーション課 【電話】225-2043
-
その他
ホットいいメール Hot E Mail
インターネットモニターからの意見を紹介 ■4月1日号「広報あつぎ」を読んで ・市民リポーターが老若男女、多様性やインクルージョン的で良い/50代男性 ・物価の上昇が続いているので小・中学校の給食費無償化はとても助かる/40代女性 ・ちょっと寂しい地下道がにぎやかになるので活性化提案事業の企画は良いと思う/50代男性 ・子育て支援センターなどいろいろな支援があり時代は変わったと思った/60代男性 ・…
-
その他
編集後記
取材で5人の方にこの街の魅力を聞きました。イベントや伝統芸能、自然、人など、皆さんが思う魅力はさまざま。私も厚木で生まれ育ち30年以上この街で過ごしていますが、取材を通して「こんな魅力もあるんだ」と、新たな発見ができました。今回の紙面が、厚木にある色んな魅力への気付きや再発見につながり、住む方もそうでない方も多くの人が「厚木っていいな」と感じてもらえたらうれしいです/森
-
イベント
緑に触れ合う2日間 緑のまつり
サツキや円形花壇などが会場を彩ります。参加できる教室や催しも盛りだくさんで、親子で楽しめるイベントです。 日時:5月11・12日 10~16時 場所:厚木中央公園 ■主な内容 □段ボール財布のワークショップ 段ボールアーティストと一緒に財布作り 定員:各回10人(1日6・7回) 費用:1000円 □木のお花のワークショップ かんなくずでカーネーションの花束を作る 定員:各回15人(1日8回) 費用…
-
イベント
見て!聞いて!感じる!あつぎ消防フェア
消防車や救急車が大集合。体験しながら防災を楽しく学びませんか。 日時:5月19日 10~15時(雨天中止) 場所:ぼうさいの丘公園 内容:乗車体験、スタンプラリー、記念撮影など 申込み:不要。 問合せ:救急救命課 【電話】223-9365
-
文化
自然歳時記
■クロモジ(クスノキ科) ようじのことをクロモジと言って、和菓子に添えられているのを見かける。枝にある黒い斑点が、文字のように見えるので黒文字(クロモジ)と呼ぶ/上荻野の山林で見つけた。 薄い黄色のクロモジの花が咲き、ヒラタアブの仲間がホバリングをしながらそっと止まった。小さな花であるが集まって咲き、花粉はアブの触角や胸に付着していた。 アブはクロモジに花粉を頂き、受粉を助けていた。花と虫は互いに…
- 1/2
- 1
- 2