広報あつぎ 第1426号(2024年7月1日発行)

発行号の内容
-
しごと
まちを支える産業
金属音が聞こえる工場の中。大きな機械で金属のプレートを一つ一つ丁寧に加工し、指定されたサイズに黙々と仕上げていきます。完成したプレートは全国の工場に運ばれ金型や機械の部品になります。 市内では、製造・運送・飲食・サービス業などの企業が活発な活動を展開しています。大小さまざまな企業の存在は、雇用の創出など活気あるまちづくりにつながっています。市ではこれまで会社の創業や運営への支援、誘致に力を入れてき…
-
くらし
【Zoom Up】迅速な水難救助をサポート 水中用ドローンを導入
河川での水難事故の際、救助活動をより迅速に進めるため、水中の映像をリアルタイムで確認できるドローンを導入しました。例年、夏は水辺での事故が増えるため、川でのレジャーの際は子どもだけで遊ばない、むやみに川に入らないなどを心がけ、事故に遭わないようにしましょう。 ※事故を防ぐポイントについては下記をご覧ください。 ■水中用ドローンの特徴 ・水深200メートル、半径200メートルの範囲で稼働できる ・3…
-
くらし
みんなでつくる安心・安全なまち 社会を明るくする運動
犯罪のない安全で安心な社会を目指し、犯罪・非行をした人たちへの更生を支援する全国的な取り組みです。誰もが明るく暮らせる社会を目指しましょう。 ■社会を明るくする運動メイン行事 日時:7月6日 14時45分~16時 場所:保健福祉センター、本厚木駅周辺 内容:社会を明るくする運動の街頭啓発、啓発物品配布、デジタルサイネージの放映 ■地域や社会との関わりが大切 保護司会・更生保護 女性会会長 前頭 七…
-
健康
【Zoom Up】4月から特別警戒アラート運用開始 熱中症に警戒を
■7月は熱中症に注意 熱中症による市内での救急搬送数は7月に急激に増加しているため、特に注意が必要です。 ▽市内の熱中症による搬送者数(2023年度) ▽予防のポイント ・時間を決めて喉が渇く前に小まめな水分補給 ・外出する時は日傘や帽子を身に着ける ・室内では適度にエアコンを使う ・日頃から体調を整える ▽熱中症が疑われる時は ・日陰や室内などの涼しい場所へ移動し安静にする ・水分と塩分を補給 …
-
講座
参加者募集 あつぎ食育アドバイザー養成講座
日時: (1)9月4日~10月30日 (2)11月6日~12月20日 (各全10回) 場所: ・あつぎ市民交流プラザ ・保健福祉センター 内容:食育の講義と実習 対象:食のボランティアとして活動する意欲がある市内在住の18歳以上各16人((2)は託児あり。1歳~小学3年生5人。要予約。抽選) 費用:2000円(食材費の一部、テキスト代他) 申込み:健康医療課や市HPにある申込書を直接または郵送で7…
-
くらし
SDGsを楽しく学ぶ 学習ボードゲーム厚木市版 Get The Pointを作成
SDGsを楽しく学ぶ 学習ボードゲーム厚木市版 Get The Point(ゲット ザ ポイント)を作成 ◆ゲームの概要 資源が描かれたカードを使ってアイテムを作り、アイテムのポイント数で競うボードゲーム。勝利の条件を変えることで、遊びながらSDGsを学べる ◆活用方法 体験イベント、市の出前講座、小・中学校でのSDGsの紹介に活用 ◆市生涯学習出前講座「SDGs」 市職員がボードゲームなどを使っ…
-
しごと
【特集】あつぎ起業スクールで夢を後押し 新たな未来を切り開く
■あつぎ起業スクールとは? 起業に必要な知識を専門家から幅広く学べる講座で、これまで526人が受講しています。起業を目指す人を後押しし、市内の産業の活性化につなげるため、受講後も相談や創業に伴う税の優遇措置などサポート体制を整えています。 ■焦らず一歩一歩前に じゅうたん輸入販売 吉田 純子さん(52・温水) 2023年受講生 ■幼い頃に描いた夢を パン工房 松村 浩一さん(43・上古沢) 201…
-
くらし
街のNEWS あつトピ!
■4年後のロサンゼルス五輪を目指して ▽トランポリンの国際大会優勝者が市長に報告 4月にコロンビアで開かれたトランポリンの国際大会に、市内出身の三澤優華さん(21)が日本代表として出場し優勝を果たしました。 三澤さんが出場したのは「2024パシフィック・リム選手権大会」。世界各国から13人の選手が出場した中、金メダルに輝きました。5月下旬、市役所を訪れた三澤さんは「表彰台の一番高い所に上れてうれし…
-
文化
県央やまなみ探訪
■第2回 丹沢の水の恵み 厚木名物・アユと日本酒 丹沢の山々が育んでいる清らかな水は、厚木の街に、さまざまな食の恵みをもたらしています。 今年も6月1日に釣りが解禁されたばかりのアユの資源を守るため、種苗放流に取り組んでいる人たちがいます。200年の歴史を誇る老舗の酒蔵は、地元で採れた酒米を丹沢の伏流水で仕込み、地産地消の日本酒づくりに乗り出しています。厚木名物を届けるために奮闘している現場を訪ね…
-
くらし
厚木愛通信
厚木市長 山口貴裕 今秋、市内に新たな町名が誕生します。森の里東土地区画整理事業の施行区域の大半が「森の里紅葉台(もみじだい)」となり、2014年度から進められてきた事業もいよいよ完了を迎えます。土地区画整理組合や関係者の皆さんのご尽力で、既に8社が操業を開始。厚木の産業を盛り上げていただいています。 市内には現在、約9400の事業所があります。そこで働く人の数はおよそ15万人に上り、県内の市で唯…
-
くらし
あつぎのしゃしん。
「梅雨入り目前」 #6月7日撮影 #アジサイ #小鮎川沿い #niceatsugi 市公式インスタグラムで公開中
-
その他
タウンガイド
■アミューあつぎ10周年記念・子育て支援センター夏まつり 7月27日、10~15時。あつぎ市民交流プラザ。輪投げやおもちゃすくいなど。未就学児200人。無料。 申込み:不要。先着順。 問合せ:子育て支援センター 【電話】225-2922。 ■相模ささら踊り大会 7月24日、13時30分~16時。荻野運動公園。江戸時代から伝わる郷土芸能を披露。無料。 申込み:不要。 問合せ:文化魅力創造課 【電話】…
-
イベント
参加者募集 あつぎミュージックフェスティバル 新人シンガー発掘オーディション
二次審査を通過した最終選考者は、約2カ月間、音楽スクールで本格的な指導が受けられる他、優勝者はメジャーレコード会社から配信デビューできます。 対象: (1)市内在住在勤在学 (2)市内の学校を卒業 (3)活動拠点が市内 ―のいずれかに該当する方が半数を占める中学生~30歳のグループまたは個人(プロダクションと契約がない方。未成年者は保護者の同意署名が必要) 参加費:1000円(高校生以下500円)…
-
くらし
みんなの声でつくるまち
■意見交換会 ▽開発許可等基準条例の改正 7月17日、19~20時。市役所第二庁舎。 申込み:不要。 問合せ:開発指導課 【電話】225-2441。 「厚木市 市民参加」で検索
-
文化
企画展 夢虫になる夏が来る!
森や草原の仲間たちを深堀りしませんか ■展示 7月20日~9月16日(7月18・19・29日、8月26日は休館) 9~17時 ■解説「あつぎ学びのアカデミー」 日時:7月20日、8月3日、9月14日 13時30分~14時30分 内容:虫との遊び方、学び方を解説 ◆講座「トンボの講演会」 日時:8月18日 13時30分~15時30分 内容:昆虫写真家が空飛ぶ宝石に魅了された人生を語る ◆講座「アカリ…
-
イベント
ウクレレLIVE and フラダンスワークショップ
本厚木ミロードとの文化芸術連携協定事業「あつぎにぎわい座」 日にち:7月20日 場所:本厚木ミロード「ミロにわ」 ■ウクレレLIVE 時間: (1)11時~ (2)13時~ 費用:無料 申込み:不要。 ■フラダンスワークショップ 時間: (1)11時30分~ (2)13時30分~ 費用:100円(予約手数料) 定員:各回30人 申込み:7月1日から市HPにある専用フォームへ。先着順。 愛TV(市広…
-
その他
ホットいいメール Hot E Mail
インターネットモニターからの意見を紹介 ■6月1日号「広報あつぎ」を読んで ・健やかに暮らすためにも歯のセルフケアは重要/40代男性 ・高齢者の悩みをサポートしていて良い取り組みだと思った/50代女性 ・地震による火災原因は電気関係が多いと初めて知り自宅の分電盤に感震ブレーカーを設置しようと思った/30代女性 ・厚木とアユのつながりが興味深かった/50代男性 ・生物の命という視点で将来を見据えた対…
-
その他
編集後記
現実の生活がある中で夢へと一歩踏み出すのは、勇気や覚悟がいることです。「起業して夢をかなえた」と言えば響きが良いかもしれませんが、そこに至るまでには多くの苦労や不安、葛藤などもあったと思います。取材した2人の職種は違いますが、どちらも真っすぐなまなざしで生き生きと仕事をしていたのが印象的でした。今回の紙面で、未来を切り開こうとする人やそれを応援する人が増えたらうれしいです/森
-
イベント
第78回あつぎ鮎(あゆ)まつり
開催日:8月3・4日 ■大花火大会 日時:8月3日 19時~打ち上げ 会場:相模川三川合流点 ▽有料観覧席チケット販売 販売日:7月5日 12時~ 場所:セブン-イレブン全店 価格: 〔厚木側〕 ・SS席…2万5000円 ・S席…1万8000円 ・4人席…1万6000円 ・2人席…9000円 〔海老名側〕 ・5人席…1万8000円 ・4人席…1万6000円 ・2人席…9000円 ▽新設 市民優先有…
-
文化
自然歳時記
■ハナイカダ(ミズキ科) 葉の中央に小さな花が咲き、まるで船頭さんが栰(いかだ)に乗っているように見えるのが名の由来。落葉低木で高さ1~3メートルほど。雌雄異株で雌花は1個、雄花は数個の花が咲く/不動尻の林縁で見つけた。 光沢のある葉の中心に花が咲き実がなる珍しいハナイカダには「気高い人」という花言葉がある。散策中に誰かが見つけると、みんなの顔が明るく陽気になるほど魅力あふれる樹木で、葉の主脈が花…
- 1/2
- 1
- 2