広報やまと 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集1]令和6年度施政方針(1)
古谷田力市長は2月26日、市議会第1回定例会において、令和6年度施政方針を次のとおり表明しました。 本日ここに、令和6年度の予算並びに諸議案をご審議いただくにあたり、私の市政に対する所信の一端を申し述べ、議員並びに市民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 昨年5月、私が第18代大和市長に就任してから、まもなく10カ月が経過します。私が市長に選ばれたという結果には、市民第一主義の市政、そして…
-
くらし
[特集1]令和6年度施政方針(2)
それでは、新年度における主要な事業について、分野別にご説明を申し上げます。 ◆保健と福祉 はじめに、保健と福祉の取り組みでございます。 近年、家族構成や地域を取り巻く環境の変化等に伴い、介護や障がい、育児、生活困窮など、複数の福祉的な課題を抱える方への支援が必要となっています。こうした市民に対し、更なる支援ができるよう、新年度から福祉の相談支援体制の充実を図ってまいります。 各窓口では、相談者やそ…
-
くらし
[特集1]令和6年度施政方針(3)
◆安全・安心 次に、安全・安心の取り組みでございます。 本市では、地震の原因となる活断層は確認されておらず、県の地震被害想定調査において液状化のリスクも低いとされていることから、大和市は地震に強いまちと言えるのかもしれません。その一方で、県内でも川崎市に次いで人口密度が高いという本市の特徴を踏まえますと、大規模な地震が発生した際の同時多発火災による被害に注意しなければなりません。このため、消防・救…
-
くらし
[特集1]令和6年度施政方針(4)
◆スポーツと文化 次に、スポーツと文化の取り組みでございます。 ウェルビーイングに関する研究や考察には様々なものがありますが、多くの研究において、良好な人間関係がウェルビーイングを実感する要素であると考えられています。人から評価されたり感謝されたりすることによって培われる「自尊心」や「自己肯定感」だけでなく、自分が誰かに「感謝を伝えること」や、相手の気持ちを理解する「共感」もウェルビーイングの実感…
-
くらし
[特集1]令和6年度施政方針(5)
◆厚木基地 最後に、厚木基地に関わる取り組みについて申し上げます。 本市に所在する厚木基地は、航空機の騒音被害や事故への不安、さらには建築物の高さ制限等による街づくりの支障など、本市に様々な影響を及ぼしており、市民は日頃から多大な負担を強いられています。 そうした中、国は、第一種区域等の見直しを示しておりますが、住宅防音工事における告示後住宅への早期助成着手や待機世帯の解消など、本市が長年にわたり…
-
くらし
[特集2]検診・健診を受けよう
・がん検診 ・特定・長寿健診 ・女性のための健康診査 ・成人歯科健診 ・骨粗しょう症検診 日本人の死因の上位を占めるがんや心疾患、脳血管疾患。骨がもろくなり骨折しやすくなる骨粗しょう症。全身の健康状態に深く関係する歯周病――。これらの多くは、初期は自覚症状がなく、検診・健診の受診が早期発見・治療の鍵となります。 ■4月スタート 検診・健診を受けよう 4月から今年度の各種検診・健診を実施しています。…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆行政組織を一部改正 市は、業務を効率的に執行し、新たな課題に対応するため、4月1日付で行政組織の一部を改正します。 ◇組織の新設・分割など ・総務課に統計係を新設 国勢調査への対応のため、総務課に「統計係」を新設します。 ・健康福祉総務課に包括支援係を新設 うつ病などの精神疾患や8050問題、不安定就労などが絡み合う生活困窮問題など、複雑化、複合化する問題を抱える市民の皆さんの相談に対し、包括的…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆令和6年度は固定資産税の評価替え(続き) ◇税額の算出 (1)土地(宅地)の固定資産税(都市計画税) 課税標準額は、前年度の課税標準額や当該年度の評価額を基に、負担調整措置区分表の課税標準額の求め方で決まります。都市計画税も税率以外は同じ求め方となります。 また、宅地のうち住宅用地には特例があり、その課税標準額は下記の住宅特例率を乗じて求めます。 ・住宅特例率(住宅用地に対する課税標準額の特例)…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆令和6年度は固定資産税の評価替え(続き) ◇土地価格等及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について 土地・家屋の納税者は、自分の資産の価格(評価額)をほかの土地や家屋と比較できるよう、土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿をそれぞれ閲覧することができます。 日時:4月1日(月曜日)~5月31日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く) 場所:市役所資産税課 持ち…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆令和6年度分 納税通知書、保険料の決定通知書を発送します 市税などの令和6年度の納税通知書、保険料の決定通知書の発送を予定しています(下表参照)。通知書が届いたら、内容を確認のうえ、期限内の納付をお願いします。 ※市・県民税の特別徴収(年金・給与から差し引き)、国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金から差し引き)は上表と異なるため、各担当課へお問い合わせください。 問い…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆松風園の指定管理者選定委員会の委員を募集 任期:7月1日~選定終了まで(10月までに3回程度の会議を予定) 対象:7月1日現在、市のほかの審議会などの公募委員でない、障がい福祉に関心を持つ市内在住・在勤・在活動者(指定管理者応募予定者の関係者を除く) 定員:2人 選考方法:書類選考 申し込み:5月1日(水曜日)(必着)までに、応募用紙を直接、ファクスまたは郵送で〒242-8601保健福祉センター…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙21~18ページです。 ◆催し ◇古民家で端午の節供~三館合同企画展[1ポイント] つる舞の里歴史資料館、下鶴間ふるさと館、郷土民家園の合同企画展。五月人形やこいのぼりなどを展示します。併せて三館をめぐるスタンプラリーを実施。三館すべてに来館したかたに先着で記念品を贈呈します。 ・いずれも 日時:4/17(水曜日)~5/12(日曜日) 申し込み方法:不要 ・端午の節供…
-
くらし
情報のページ(2)
◆募集 ◇第5回光明(クァンミョン)市派遣青少年訪問団員を募集 海外友好都市の青少年と交流活動をします。 日時: ・事前研修…6/30、7/7・21の日曜日 ・結団式…7/28(日曜日) ・訪問…8/7(水曜日)~10(土曜日) ・事後研修…8月下旬以降 対象:全日程に参加できる市内在住・在学の中学生・高校1年生 定員:15人 選考方法:作文と面接(5/26(日曜日)または6/2(日曜日)) 費用…
-
くらし
情報のページ(3)
◆お知らせ(続き) ◇高校卒業相当年齢までの子ども医療費を助成 大和市に住民登録をし、健康保険に加入している子が病気やけがなどにより医療機関を受診した場合、保険診療の自己負担分を助成しています。助成対象は高校卒業相当年齢までです(所得制限なし)。助成を受けるには子ども医療証が必要です。同医療証の交付申請をしていない人は手続きをしてください。 問い合わせ:こども総務課 【電話】260-5608 ◇は…
-
くらし
情報のページ(4)
◆お知らせ(続き) ◇生活環境保全課からのお知らせ ・スズメバチの巣の駆除・防護服の貸し出し 市は、居住用の敷地内に営巣されたスズメバチの巣を無料で駆除しています。また、はち防護服の貸出制度もあります。駆除制度やはちの種類の見分け方は、市のホームページなどをごらんください。 ・光化学スモッグにご注意を 光化学スモッグは、気温が高く風の弱い日に発生しやすく、目がチカチカする、息苦しい、頭痛がするなど…
-
イベント
大和市民まつり開催に伴い車両通行止めを実施
第47回大和市民まつりの開催に伴い、引地台公園周辺地域およびパレードコース周辺地域の一部で車両の乗り入れができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは市のホームページをごらんになるか、同事務局へお問い合わせください。 日時:(1)5/11(土曜日)・12(日曜日)10:00~16:00・(2)12(日曜日)9:30~12:30(予定) 場所:(1)引地台公園周辺…
-
子育て
「こども食堂」をご利用ください
市は、子どもたちの孤食(こしょく)を減らすとともに保護者への子育て支援のため、こども食堂を運営する団体に補助金を交付し、運営を支援しています。同食堂では、無料または安価な料金で食事を提供しています。高校生までの子や同伴の保護者が利用でき、学習支援や世代間交流などを実施している食堂もあります。開催日や利用方法など詳しくは各団体にお問い合わせください。 問い合わせ:こども・青少年課 【電話】260-5…
-
健康
5月の救命講習会[3ポイント]
(1)(2)普通救命講習1、(3)(4)普通救命講習3(小児・乳児の心肺蘇(そ)生法とAED使用法)、(5)上級救命講習、(6)応急手当普及員再講習 いずれも 場所:市消防本部 対象:市内在住・在勤者((6)は応急手当普及員認定者) 定員:各先着(1)(2)16人、(3)(4)(5)12人、(6)8人 持ち物:筆記用具、実技ができる服装で。(5)は昼食、(6)は応急手当普及員認定証も 申し込み方法…
-
くらし
「ボランティア清掃」にご協力を
毎月最終日曜日に、身近な公共の場所を地域ぐるみで清掃する「例月まち並み清掃」を実施しています。 ボランティア袋の配布:公共の場所のボランティア清掃ごみの排出にのみ使用できます。申し込みは同課または廃棄物対策課【電話】269-7343へ ボランティアごみの出し方:枝はひもで束ねて、雑草は透明のボランティア袋に入れてください。それ以外のごみは燃やせるごみと燃やせないごみに分別して、緑色のボランティア袋…
-
くらし
1/1~31善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附455万6,470円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの97件・188万9,000円) ・大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ ・青少年の健全育成に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と認める事業へ ・令和6年能登半島…
- 1/2
- 1
- 2