広報えびな 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
風水害に備えて確認すること4選(1)
風水害は犠牲者をゼロにできる災害です。天気予報などを確認しながら、安全な時に避難することができます。危険な状態になった時に逃げ遅れないよう、事前に避難行動を確認するなど準備をしておきましょう。 1.ハザードマップを確認 「相模川・目久尻川・鳩川・永池川の浸水想定区域」「土砂災害(特別)警戒区域」「内水浸水想定区域」のハザードマップを、市防災ガイドブックと市公式アプリ「海老名市防災マップ」に掲載して…
-
くらし
風水害に備えて確認すること4選(2)
4.情報取得方法を確認 災害時はインターネットなどの情報が正確ではない場合があります。安全な避難のため、正しい情報の取得方法を確認しておきましょう。 ■防災行政無線 市内139カ所に設置しているスピーカーから情報を発信します。放送内容は電話【電話】235・1949で確認できます。通話料は自己負担です。 ■防災ラジオ 窓や雨戸を閉めた状態など、防災行政無線が聞こえない環境でも放送内容を聞くことができ…
-
子育て
〝誰ひとり取り残さない教育〞フルインクルーシブ教育をテーマに意見交換
市が共生社会の実現に向けて行うフルインクルーシブ教育について説明後、参加者同士で意見交換をします。どなたでも参加できます。対象学区以外の会場や当日参加も可。 費用等:無料 申込み:市ホームページまたは電話で教育支援課へ。6月5日(水)締め切り ■フルインクルーシブ教育とは 当たり前に、全てのこどもが地域の学校に通い、一人一人が尊重され、共に学び、共に育つことができる環境づくりのことです。 市教育委…
-
文化
国際総合窓口の対応言語を31言語に拡充
外国籍住民の生活の困りごとなどの相談に幅広く応じるため、31言語対応の多言語通訳システムを導入しました。6月3日(月)から、市役所2階市民相談課内の国際総合窓口で運用を始めます。対応言語などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ:市民相談課 【電話】235-4568
-
くらし
防災力強化のためご協力を「車両」「農地」「井戸」の登録
災害発生時に活用します。申し込みなどの詳細は、危機管理課へお問い合わせください。 ■災害時協力車両 物資搬送車として、市の大型防災備蓄倉庫と避難所を行き来します。 対象:個人・法人で所有する軽貨物自動車または小型トラック ■防災協力農地 近隣住民の一時避難場所や災害復旧用の資材置き場などに活用します。 対象:おおむね300平方メートル以上の農地 その他:災害発生時、使用実態に応じて農作物補償料や土…
-
しごと
多様な働き方セミナー「ワーク・ライフ・バランスの視点から働き方を考える」
自分に合った働き方や理想的なキャリアを考えます。 日時:7月6日(土)10時~12時 場所:市役所701会議室 対象:休職中や転職を考えている方など 定員: ・会場…先着50人 ・オンライン…先着30人 講師:一ノ瀬史子氏(NPO日本キャリア・コンサルタント協会理事) 費用等:無料 申込み:6月3日(月)から、LINE「海老名市」または市ホームページで。電話または直接市民相談課へも可 その他:2歳…
-
講座
第1回海老名市民講座まなBINA「源氏物語~セリフで読む紅葉賀巻・朧月夜巻~」(全3回)
第1回海老名市民講座まなBINA(びーな)「源氏物語~セリフで読む紅葉賀巻・朧月夜巻~」(全3回) 源氏物語「紅葉賀巻・朧月夜巻」をせりふに注目しながら読みます。 日にち・内容: (1)6月17日(月)「人々を魅了する光源氏の舞」 (2)6月24日(月)「源典侍との戯れ」 (3)7月1日(月)「朧月夜との危険な情事」 時間:14時~15時30分 場所:文化会館351多目的室 対象:市内在住・在勤・…
-
しごと
「海老名市二十歳の祝典」実行委員募集
来年1月13日(月)(祝)に開催予定の「海老名市二十歳の祝典」の企画や運営に携わる実行委員を募集します。友人同士の参加も大歓迎です。 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの方 定員:10人程度 内容:式典の企画構成、月1~2回の会議、事前準備、当日の運営など 申込み:市ホームページまたは電話で学び支援課へ。6月28日(金)締め切り 問合せ:学び支援課 【電話】235-8411
-
文化
「えびな市民まつり」への協賛と花火募金にご協力を
11月17日(日)に海老名運動公園で開催する「えびな市民まつり」への協賛と、花火募金への協力をお願いします。協賛金と募金は「えびな市民まつり」の運営などに活用します。 ■協賛金 協賛特典があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。 期間:6月3日(月)~8月30日(金) 申込み:申込書と協賛金を直接市民活動推進課へ。銀行振り込みの場合はファクスでも可。申込書は同課で配布のほか、市ホームページ…
-
文化
江戸後期から明治期のすごろくを市ホームページで公開中
歴史資料収蔵館で所蔵するすごろくの一部を市ホームページで公開しています。新たに江戸後期から明治期にかけてのすごろくを公開しています。 ■五十三駅東海道滑稽双六(こっけいすごろく) 万延元(1860)年に浮世絵師の歌川芳幾が描いた絵双六です。「東海道中膝栗毛」を題材として、東海道五十三宿を渦巻き型に描いています。 「日本橋」をスタートに「伊勢神宮」などのコマがあり、中央の「京都」がゴールです。「箱根…
-
文化
#好きです海老名 市内で撮影した写真・動画を募集
市内で撮影した写真と動画を募集します。応募作品は写真展で展示するほか、広報えびなの表紙や市が発信するさまざまな媒体で活用します。応募者には記念品を贈呈します。とっておきの作品をお待ちしています。 ■部門 ■応募方法 応募用紙とCD-RまたはDVD-Rに記録したデータを、郵送または直接シティプロモーション課へ。写真部門はLINE「海老名市」または市ホームページからも応募できます。用紙は同課で配布のほ…
-
健康
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」歯とお口の健康を見直そう
・えびな健康マイレージ対象 歯を失う原因のほとんどが歯周病と虫歯です。18歳以上を対象に歯科健診を行っています。定期的に健診を受け、きれいな歯を保ちましょう。 問合せ:健康推進課 【電話】235-7880 ■「歯みがきはじょうぶなからだの第一歩」歯とお口の健康フェスタ2024 お口の健康を楽しく学び、健康寿命を延ばしましょう。直接会場へ。 日時:6月2日(日)10時~14時15分 場所:海老名中央…
-
健康
特定不妊治療(先進医療)費と不育症治療費の一部を助成
不妊症・不育症の治療を受けている夫婦の経済的負担を軽減するため、治療費などの一部を助成しています。対象要件や申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■特定不妊治療(先進医療)費助成 医療保険適用の特定不妊治療(体外受精・顕微授精)と併用して行った先進医療費の一部を助成します。 助成金額:1回につき上限5万円 申請期限:治療終了日の翌月から6カ月以内 ■不育症治療費助成 不育症と診断さ…
-
子育て
お子さんの予防接種を忘れずに
定期の予防接種は、対象年齢を過ぎると無料で受けることができません。母子健康手帳で接種歴を確認し、忘れずに接種しましょう。 ■5種混合ワクチン 合計4回接種します。4月から「ヒブワクチン・4種混合ワクチン」が「5種混合ワクチン」として定期接種の対象になりました。すでにヒブワクチン・4種混合ワクチンを接種した人は、原則同じワクチンで接種を完了してください。 対象: 1期(初回接種)生後2カ月~7カ月未…
-
講座
健康講座
・えびな健康マイレージ対象 ■普及員会健康教室「体操と健康チェック」 海老名のびのび体操やえびなロコモ体操で体を動かします。握力や骨健康度などの測定もします。 日時:7月5日(金)13時30分~15時30分 場所:下今泉コミセン 対象:市内在住の方 講師:健康えびな普及員会、市保健師 申込み:6月4日(火)から、電話または直接健康推進課へ。28日(金)締め切り ■家族の健康を考えるセミナー「みんな…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■レクチャークラス「今すぐできる!簡単!ながらダイエット」 仕事や家事をしながら実践できるダイエット法を学びます。 日時:7月15日(月)(祝)11時~12時 場所:びなウェル(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ6階) 定員:15人 講師:大塚瑛裕氏(理学療法士) ■エクササイズクラス ▽「ヒップホップダンスで体幹を鍛える」 ダンスが初めての人や運動が苦手な人でも楽しめ…
-
くらし
令和5年度環境調査結果概要報告
良好な市内環境維持のため、定期的に大気と水質などを測定し監視しています。ダイオキシン、窒素酸化物(※1)、水質の調査結果は次のとおりです。 ■ダイオキシン 大気は6カ所、土壌は2カ所で測定し、各測定地点の年間平均値は全て環境基準値(※2)を下回りました。 ■窒素酸化物 市内21カ所で簡易測定(PTIO法)し、各測定地点の年間平均値は全て環境基準値を下回りました。 ■水質(BOD/生物化学的酸素要求…
-
講座
シニアから始める健康づくりへの取り組みに
・高齢者対象の教室など ・えびな健康マイレージ対象 ■高齢者生きがい教室 ▽鉛筆デッサン画教室(全6回) 鉛筆の濃淡でデッサン画を楽しみましょう。 日時:6月29日~8月3日の毎週(土)10時~12時 場所:総合福祉会館 対象:市内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 講師:中根秀夫氏(美術講師) 費用等:1200円(材料費) 申込み:6月17日(月)必着 その他:駐車場の利用は有料です ▽男性…
-
くらし
EBI-LOG(エビ・ログ)こんなことがありました
■4.25門沢橋地区の移動支援にYou Bus実証運行を開始 You Bus「門沢橋ルート」の実証運行が始まりました。式典ではテープカットを行い、運行の安全などを願いました。You Busは今後もさらなる移動支援の充実を目指します。 ■4.24子育てを応援!乳幼児向け室内遊具の贈りもの (株)小田急SCディベロップメントの「マチチカ、ヒトチカプロジェクト」として、同社から市へ子育てを応援するギフト…
-
文化
海老名むかしばなし 独鈷(どっこ)の井戸
伝説や民話など、市にはさまざまな昔話があります。上今泉の「三日月井戸」「独鈷井戸」が海老名市登録史跡に初登録されたことにちなみ(本紙16頁(ページ))、「独鈷の井戸」のおはなしを紹介します。 昔、汚れ衣に頭陀袋(ずだぶくろ)、笈(おい)を背に負い破れ笠、手甲脚半(てっこうきゃはん)にわらじばき、右手に独鈷の杖(つえ)(両端が分岐せずにとがっている杖)、左手に数珠をかけたみすぼらしい坊さんが井戸坂を…
- 1/2
- 1
- 2