広報えびな 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
すてきな一年になりますように
-
くらし
新年あいさつ
あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。 昨年の元日は、能登半島地震が発生し、多くの方々が被災されました。まだまだ大変な思いをされている方が多くいらっしゃいます。市としては、引き続き必要な支援を行ってまいります。さらに、今後いつ起こるかわからない災害に対しても、皆さまの安全を第一に考え、「住みたい住み続けたいまち海老…
-
くらし
防災特集 地震に備える
地震への備えを見直しましょう。昨年1月に発生した能登半島地震は、長期間の断水による生活用水の不足や停電、ガスの停止など生活に直結する被害をもたらしました。日常生活を送る中で私たちができることは〝石川県七尾市備え〟です。まずは3つの備えを確認しましょう。 ■非常持ち出し品・備蓄品 大規模地震発生時は、物流が滞ることで食品や生活用品が品薄になり、ライフラインの寸断も予想されます。「在宅避難」を想定する…
-
くらし
有効期限が令和7年5月31日のカードが対象 公共施設附帯駐車場市民割引カードの更新を
公共施設附帯駐車場市民割引カードの有効期間は3年です。有効期限を過ぎたカードは割引が適用されません。対象のカードを所有している人は、更新手続きをしてください。 ■更新手続き カード所有者本人が直接窓口(下表)へ。代理申請はできません。即日発行します。 期間:1月14日(火)~5月31日(土) 場所・時間:下表のとおり 対象:有効期限が「25-05╱31」と印字されているカード所有者 費用等:無料 …
-
イベント
令和7年海老名市消防出初式
消防関係機関が一堂に会し、市の消防力を披露します。新年の幕開け、まちの安全・安心を願って繰り広げる雄姿をご覧ください。 日時:1月12日(日)9時30分~12時15分 場所:市役所西側催事広場 内容:消防団員表彰・特別演奏・消防演技・一斉放水 その他:荒天時は文化会館で表彰のみ実施 問合せ:消防総務課 【電話】046-231-0394
-
文化
「国芳・芳虎が描いた鎌倉武士─浮世絵・版本から─」(後期/義経編)
歴史資料収蔵館ミニ収蔵品展 「国芳・芳虎が描いた鎌倉武士─浮世絵・版本から─」(後期/義経編) 江戸時代末期から近代にかけて人気を集めた浮世絵師の歌川国芳と歌川芳虎の浮世絵と版本を紹介するミニ展示です。市内の旧家から寄贈された「奥州落ち」など、源義経を題材とした作品を紹介します。展示資料は市ホームページでも公開しています。 期間:3月2日(日)まで((月)(火)・年末年始除く)9時~17時 場所:…
-
くらし
海老名のごみ事情ミニ 分別・水切り・減量化私にできる小さな一歩(7)
ごみの分別へのご協力ありがとうございます。ごみの減量化を進めていくためには正しい分別が大切です。問い合ミニわせの多い分別方法を、毎月1日号で紹介します。 ■窓付きの封筒 Q.どのように処分すればいいの? A.窓がついている封筒はミックスペーパーとして紙の日に排出してください。窓部分のフィルムは取らずにそのまま排出できます。 ■紙類の分類と排出時の注意 紙類は、「段ボール」「飲料用紙パック」「新聞・…
-
文化
ふるさと魅力発見 えびなを歩こう/杉久保
市内には文化財や農産物直売所、神社など多くのスポットがあります。たまには旅気分でウオーキング。新たな発見をしてみませんか。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】046-235-4574 ■有馬のはるにれ 通称「なんじゃもんじゃ」。江戸時代の御典医半井驢庵(なからいろあん)の屋敷跡。驢庵が朝鮮半島から持ち帰り門に植樹した一本といわれ、樹齢350年以上と伝えられています。郷土かるたで詠(よ)まれて…
-
文化
海老名郷土かるた ことしは「み」どし
ことしの干支(えと)「巳(み)」に合わせ、市内に点在する史跡や文化財などを詠(よ)んだ「海老名郷土かるた」から、「み」の札にまつわる話を紹介します。由来の場所に、歌が書かれた擬木柱(ぎぼくちゅう)があります。 ■三島社(みしましゃ)の 不動明王(ふどうみょうおう) いかめしく ▽三島社 祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)です。武者姿の絵のご神体は、昭和23年の火災で焼失してしまいました。かつて…
-
子育て
お子さんの予防接種を忘れずに
定期の予防接種は、対象年齢を過ぎると無料で受けることができません。母子健康手帳で接種履歴を確認し、忘れずに受けましょう。 ■日本脳炎ワクチン 合計4回接種します。 対象: (1期)生後6カ月~7歳6カ月未満(標準では3歳で2回、4歳で1回接種) (2期)9歳以上13歳未満(1回接種) その他:平成19年4月1日までに生まれた20歳未満の方は未接種分を定期予防接種として接種できます。詳細は、こども育…
-
講座
健康講座
・えびな健康マイレージ対象 ■男の料理教室 簡単なレシピの紹介と調理実習をします。(1)(2)は同じ内容です。 日時:(1)2月8日(土)(2)26日(水)9時45分~12時 場所:えびな市民活動センタービナレッジ 対象:市内在住・在勤の20歳以上の方 定員:17人 費用等:300円(食材代) 申込み:1月8日(水)から、電話または直接健康推進課へ。30日(木)締め切り その他:応募多数の場合は抽…
-
講座
びなウェル健康教室
・えびな健康マイレージ対象 ■レクチャークラス ▽ピラティスで、目と脳の健康増進! 目の健康と運動の関係を、医師の講話とピラティスの実践で学びます。 日時:2月1日(土)8時30分~9時45分 場所:ルネサンス海老名ビナガーデンズ24(めぐみ町3-1ビナガーデンズパーチ9階) 対象:市内在住の方 定員:30人 講師:伊藤大樹氏(海老名駅前眼科ビナガーデンズ院長)・大塚瑛裕氏(ピラティスインストラク…
-
健康
各種健診の受診期限は3月31日
・えびな健康マイレージ対象 病気の早期発見と早期治療のため、年に1回健診が必要です。今年度未受診の人は、期限までに受診してください。 ■特定健診 対象:3月31日時点で40歳以上の国民健康保険加入者(今年度人間ドック助成の利用者を除く) ■後期高齢者健診 対象:受診日時点で後期高齢者医療制度加入者 ▽特定健診・後期高齢者健診共通事項 内容:身体測定・血圧・血液検査・尿検査・胸部X線・心電図など 費…
-
健康
えびなkitchen
市管理栄養士や食生活改善推進団体えびな会などが考案した、体にやさしくおいしいレシピを紹介します。 ■水晶鶏おろしポン酢かけ つるんとした食感のおいしくヘルシーなメニューです。 ▽材料(2人分) 鶏むね肉:140g A: ・砂糖(小さじ1/2)…1.2g ・塩(ひとつまみ)…0.6g ・酒(小さじ1)…5g 片栗粉(小さじ4):12g ダイコン:120g おろしショウガ:少々 ポン酢しょうゆ(大さじ…
-
くらし
お知らせ
■コンビニ交付サービスを休止 1月15日(水)はシステムメンテナンスのため休止します。 問合せ:窓口サービス課 【電話】046-235-4869 ■ノロウイルスによる食中毒に注意 ノロウイルスは冬季に流行する食中毒のウイルスです。通常は2~3日で回復しますが、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化することもあります。感染力が強く「食品から人」「人から人」へと集団感染する危険もあります。外出後や調理・食…
-
しごと
募集(1)
■令和7年4月1日採用予定市職員 任期付/自動車運転士(清掃(ごみ収集作業員))を募集します。採用予定は若干名、任期は1年間です。詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象:昭和42年4月2日以降生まれで、準中型免許以上(5t限定不可)の運転免許を有する方 申込み:1月1日(水)(祝)から、市ホームページで。15日(水)締め切り(論文は消印有効) 問合せ:職員課 【電話】046-235-4502…
-
講座
募集(2)
■ひきこもりの理解と支援講演会「『ひきこもりを生きる』を支援するI~わかりあえない関係は『理解』の違いから~」 ひきこもり当事者との関係や支援に影響するとされる「理解」の仕方を学びます。 日時:2月1日(土)14時~15時30分 場所:えびなこどもセンター 定員:先着30人 講師:長谷川俊雄氏(social work lab MIRAI代表・白梅学園大学名誉教授) 費用等:無料 申込み:1月7日(…
-
くらし
広報えびな点字版・音声版
視覚障がいがある方にお送りします。 問合せ:障がい福祉課 【電話】046-235-4813
-
くらし
エックス海老名市[公式]
@ebina_city_pr 市政情報、イベント情報、災害情報などを発信しています。
-
文化
催し
■えびな生きもの大調査2024展示会 市内で見つけた動植物や昆虫、魚などの生き物の絵や写真などを展示します。昨年7月~9月に行った「えびな生きもの大調査2024」の調査結果の発表です 期間:1月7日(火)~20日(月)(閉庁日除く) 場所:市役所エントランスホール 問合せ:環境政策課 【電話】046-235-4912 ■広報えびなタイトルロゴ書道作品展 全応募作品を展示します。 期間:1月14日(…
- 1/2
- 1
- 2