広報ざま 2024年12月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
思いやりからつくる 安心して暮らせる社会 12月3日~9日は障害者週間 特集:本紙8面 障害者週間は、障がい者があらゆる分野の活動に参加することを促進するために「障害者基本法」により設けられているものです。 同週間に、障がいや障がい者に対する関心や理解を深めるためのイベントを実施します。 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7978【FAX】046-252-7043 ■希望者へ「広報ざま」…
-
健康
12月で終了する施設検診 受診はお早めに
受診場所:市指定医療機関(市ホームページ参照) 対象:令和6年4月1日時点で (1)前立腺がん検診…50歳以上の男性 (2)肝炎ウイルス検診…40歳以上で過去に受診歴のない方 (3)成人歯科健康診査…20歳、30歳および40歳以上の方 受診料:(1)(2)1,000円(3)500円 受診料免除者: ・後期高齢者医療制度加入者(被保険者証を検診当日に持参) ・市民税非課税世帯(受診前に担当へ申請が必…
-
健康
ご利用ください健康診査
令和7年3月31日(月)まで国民健康保険および後期高齢者医療制度加入者の健康診査を実施しています。 ※実施期間は各指定医療機関の休診日により異なります。 対象:令和6年4月1日時点で (1)特定健康診査…国民健康保険に加入している40~74歳の方(年度内に40歳になる方を含む) (2)国保健康診査…国民健康保険に加入している35~39歳の方(年度内に35歳になる方を含む) (3)後期高齢者健康診査…
-
くらし
医療機関の適正受診にご協力を
小児医療証を使って受診された医療費は、市民の皆さんにご負担いただいた税金から支払われています。適正受診を心掛けていただくことで、医療費の削減につながりますので、ご協力をお願いします。 ■適正受診のポイント ・かかりつけ医を持ちましょう ・お薬手帳を持参しましょう ・ジェネリック医薬品を活用しましょう ・緊急時や急病時以外は、医療機関の診療時間内の受診を心掛けましょう 担当: 小児医療証について…子…
-
健康
健康相談
日時:12月9日(月) (1)相談 9:20~9:30、9:50~10:00、10:20~10:30、10:50~11:00 (2)測定 9:35~9:40、10:05~10:10、10:35~10:40 場所:市民健康センター 内容: (1)健康・栄養・禁煙相談(1カ月以内に禁煙を始めたい方) (2)体組成、血圧、骨健康度、血管年齢の測定 定員:各回(1)2人(2)3人 申込:電話で担当へ 担当…
-
健康
心の悩みや心配を1人で抱えないで
SNSや電話などで相談できます。詳しくは本紙右記2次元コードからご確認ください。 電話相談:神奈川県「こころの電話相談」 【電話】0120-821-606(年中無休24時間) ・NPO法人自殺対策支援センターライフリンク「生きづらびっと」 ・ストレスチェック「こころの体温計」 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
子育て
こどもの健康
*救急診療の案内は本紙7面に掲載しています ■育児相談 日時:12月20日(金)10:00~10:45 場所:ざまりんのおうち「ゆめ」 内容:身体測定と食事・発育・育児の相談 持物:母子健康手帳、バスタオル 申込:12月18日(水)までに市LINE公式アカウントから予約(LINEが利用できない方は電話または直接担当へ) ※満員の場合は電話でお問い合わせください。 ■4カ月児健康診査 日時:12月1…
-
健康
個別健康相談(随時)
場所:市民健康センター 内容:食事療法や健康全般についての栄養士・保健師による相談 申込:電話で担当へ 担当:健康医療課 【電話】046-252-7995【FAX】046-255-3550
-
講座
教えて、お薬のこと
日時:令和7年1月14日(火)14:00~15:30(13:30受付開始) ※講座終了後、希望者は個別相談(15:30~16:00)ができます。 場所:市民健康センター 内容:高齢期の薬に関する基礎知識と介護のこつ 講師:あい薬局薬剤師 久保嶋大佑さん 対象:40歳以上の市内在住者 定員:30人程度(申込順) 持物:筆記用具、飲み物、お薬手帳など内容が分かるもの(個別相談希望者のみ) 申込:令和7…
-
子育て
小学校入学準備金の支給
就学援助の認定を受けた令和7年度小学校新1年生の保護者を対象に、令和7年3月下旬に小学校入学準備金を支給します。これは、小学校入学に関わる準備費用の一部を援助するために設けたものです。詳しくは就学通知書に同封する小学校入学準備金に関する書類をご覧ください。 担当:就学支援課 【電話】046-252-8739【FAX】046-252-4311
-
子育て
児童手当制度改正による支給日などの変更
令和6年10月の児童手当の制度改正に伴い、支給日を年3回から年6回(偶数月15日)に変更します。支給日について詳しくは、市ホームページ(本紙下記2次元コードからアクセス可)をご覧ください。また、支給日前に送付していた支払通知書は、12月支給分から廃止します。今後の支給金額は、支給日以降に通帳の記帳などでご確認ください。 ※偶数月15日が土曜・日曜日、祝・休日の場合は、金融機関の前営業日が支給日です…
-
子育て
第44回中学生の主張作文コンクール入賞および青少年善行褒賞
市青少年問題協議会では、11月23日に「第48回座間市青少年健全育成大会」を開催し、第44回中学生の主張作文コンクール入賞および青少年善行褒賞の表彰を行いました。表彰されたのは次の方々です(敬称略)。 ■第44回中学生の主張作文コンクール入賞 一覧については本紙をご参照ください ■令和6年度座間市青少年善行褒賞 ・森井大悟…ジュニアリーダーズクラブに登録し、子ども会事業や市・地域での行事など、さま…
-
くらし
12月に納めていただくのは
(1)市民税・県民税・森林環境税(第4期) (2)国民健康保険税(第7期) (3)後期高齢者医療保険料(第6期) (4)介護保険料(第7期) ※市指定の金融機関など、市役所、各出張所、ペイジー、コンビニエンスストア、LINEPay、PayPay、地方税統一QRコード(eL-QR)で納めてください。その他使用料などのご納付もお忘れなく。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 ※口座…
-
くらし
12月の相談日(祝・休日を除く)(1)
※相談はいずれも無料です。 (1)消費生活(訪問販売・多重債務など) 日時:毎週月曜~金曜日9:30~12:00、13:00~16:00(第2水曜日(11日)は午後のみ) 場所:市役所1階市民広聴課内消費生活センター 【電話】046-252-8490(電話相談も可) (2)弁護士 日時: ・10日・17日・24日(毎月第2・第3・第4火曜日)18:00~20:30 ・11日・18日・25日(毎月第…
-
くらし
12月の相談日(祝・休日を除く)(2)
(10)人権擁護委員(差別問題など)(11)女性(DVなど) 日時: (10)10日(特設人権相談)9:00~11:30、13:30~16:00【電話】046-252-8087【FAX】046-252-0220 (11)毎週月曜~金曜日9:00~12:00、13:00~17:15【電話】046-252-8483【FAX】046-252-0220 場所:市役所1階人権・男女共同参画課 担当:人権・男…
-
くらし
12月の相談日(祝・休日を除く)(3)
(16)障がい者就労支援 日時:毎週月曜・火曜・木曜日10:00~12:00、13:00~15:00(予約制(電話可)) 場所:市役所1階障がい福祉課 担当:障がい福祉課 【電話】046-252-7132【FAX】046-252-7043 (17)児童(子育て) 日時:毎週月曜~金曜日8:30~17:15(電話可) 場所:市役所2階こども家庭課 担当:こども家庭課 【電話】046-252-8026…
-
くらし
市の財政状況を報告 令和5年度決算の概要(1)
座間市議会第3回定例会において、市の令和5年度の決算が以下の通り認定されました。 市の会計は、行政運営のための基本的な会計である「一般会計」および「三つの特別会計」、「公営企業会計」に分かれています。 市の財政がどのように運営され、どのような状況になっているかを市民の皆さんに広くお知らせするため、決算の概要を公表します。 ■一般会計 ▼歳入と歳出 歳入と歳出について詳しくは、グラフ1~3の通りです…
-
くらし
市の財政状況を報告 令和5年度決算の概要(2)
■公営企業会計 水道事業と公共下水道事業は、公営企業会計を適用し、独立採算により運営しています。令和5年度決算の収支はグラフ5・6の通りです。 ▼グラフ5 水道事業会計 水道料金を主な収入として、皆さんのご家庭などへ水道水を供給する事業です。 ▽収益的収支 経営活動に関する収支(消費税などを含まない) ▽資本的収支 施設整備に関する収支(消費税などを含む) ※損益勘定留保資金…減価償却費などの現金…
-
くらし
ざまインフォメーションー案内(1)ー
■12月4日~10日は人権週間 ▽人権メッセージパネル・ポスター展 日時:12月4日(水)~10日(火)8:30~17:15 場所:市役所1階市民サロン ▽特設人権相談所 日時:12月10日(火)9:00~11:30、13:30~16:00 場所:市役所5階5-2会議室 内容:いじめ、差別、ハラスメント、ネットの誹謗中傷などの相談 申込:電話、ファクスまたは直接担当へ(当日参加可(事前申込優先))…
-
くらし
ざまインフォメーションー案内(2)ー
■就労準備定例相談・見学会 就労経験のない方や退職から長期経過した方など、働くことに不安を抱える方のために、相談や見学会を開催しています。 ※本人以外でも参加可。 日時:随時(要予約) 場所:はたらっく・ざま(相武台2-43-10ヴェラハイツ相武台内1階ヴェラモール105) 申込:電話、ファクスまたは直接問い合わせ先へ 問合:はたらっく・ざま 【電話】046-204-7624【FAX】046-20…
- 1/2
- 1
- 2