広報ざま 2025年10月号

発行号の内容
-
くらし
シェイクアウトプラス1 2026 in ZAMA キックオフ防災講演会 令和8年1月23日(金)に実施する市いっせい防災行動訓練に向けた事前学習として、防災講演会を開催します。 日時:10月31日(金)14:00~16:00 場所:サニープレイス座間3階多目的室 講師:県総合防災センター危機管理アドバイザー、NPO法人ざま災害ボランティアネットワーク代表理事 濱田政宏さん 定員:150人(申込順) 申込み:市LINE公式アカウント、電話、ファクス、窓口(10月17日(...
-
子育て
人権啓発・生涯学習推進講座「子どもと共に未来をつくる人権教育」 日時:10月28日(火)14:00から 場所:サニープレイス座間3階研修室 講師:NPO法人なかよし学園プロジェクト理事長 中村雄一さん 対象・定員:市内在住・在勤・在学者(45人(申込順)) 申込み:市LINE公式アカウント、電話、ファクス、電子メール【E-mail】[email protected]、窓口 担当:人権・男女共同参画課 【電話】046-252-8087【FA...
-
講座
消費生活講座「お片付けでSDGs~風呂敷活用編~」 日時:11月6日(木)14:00~15:30 場所:市役所5階5-1会議室 内容:SDGsを取り入れた片づけ方のこつや考え方、風呂敷の活用方法を学ぶ 講師:整理収納アドバイザー 橋本祐子さん 定員:45人(申込順) 申込み:電話、ファクス、窓口(11月4日(火)まで) 担当:市民広聴課 【電話】046-252-8218【FAX】046-252-0220
-
子育て
親子で学ぶ!「エネルギーの創・蓄・省と工作教室~次世代エネルギーキット作り~」 日時:10月11日(土)10:00~12:00(9:30受付開始) 場所:市役所3階3-1会議室 内容:太陽光パネル・蓄電池・LEDを使用した、環境にやさしいランタンづくり 講師:パナソニック株式会社エレクトリックワークス社 成瀬さん 対象・定員:市内在住の小学4年~6年生、中学生(10組20人(申込順)) ※保護者同伴。 費用等:1,500円(材料費) 申込み:市LINE公式アカウント、電話(1...
-
くらし
10月11日~20日は安全・安心まちづくり旬間 空き巣やひったくり、振り込め詐欺などの犯罪を未然に防ぐためには、家族や近隣住民などの地域における連携や、「自分の安全は自分で守る」「自分たちのまちは自分たちで守る」という犯罪を許さない気持ちが重要です。市民総ぐるみで防犯活動に取り組み、安全で安心なまちづくりを実現させましょう。 (1)住宅等防犯設備補助金(2)特殊詐欺対策電話機器購入費補助金のご活用を 犯罪を防止するため、(1)録画機能付きドアホ...
-
文化
連載 ざま歴史再発見 ■小田急と歩んだ座間の100年 今回は、小田急電鉄と座間との関わりについてご紹介します。1927年(昭和2年)の開業から再来年で100周年を迎える同社は、市民生活に欠かせない交通機関として愛されていますが、その路線網において、座間地域が占めた役割は無視できないものがありました。とりわけ、相武台前駅(開業当初は「座間」駅)は、座間支線構想(計画途中で頓挫)や、社員寮・車庫などの附属設備も設置され、小...
-
くらし
市民参加の実施状況 市民参加を推進するため、パブリックコメントや審議会などの市民参加手続きを実施し、その状況を公表しています。 市民参加の概要や、令和6年度の実施状況および令和7年度の実施予定は、市ホームページをご覧ください。 担当:市民協働課 【電話】046-252-7966【FAX】046-255-3550
-
くらし
燃やすごみの量 8月の実績 家庭から排出された燃やすごみの量です。 ちょうどいいお買い物をして、むだなく食べて、食品ごみを減らしましょう! 年間530トンの削減目標まで、あと135トンです。 担当:ゼロカーボン推進課 【電話】046-252-7985【FAX】046-255-3550
-
くらし
ご存じですか?障害基礎年金 病気やけがで生活や仕事に制限が出たとき、一定の条件を満たせば「障害基礎年金」を受け取れます。市役所では相談・請求を受け付けています(予約制)。 ■対象になるのは?次の(1)~(3)全てに当てはまる方 (1)初診日が国民年金に加入していたとき、または20歳以下・日本在住の60歳以上65歳未満で年金制度に未加入のとき(老齢基礎年金繰上受給者を除く) (2)障害認定日(原則、初診日から1年6カ月を経過し...
-
くらし
福祉功労者などの表彰 市と市社会福祉協議会では、地域福祉向上に特に功績があった方や社会福祉に深い理解を示され多大な貢献をされた方に対して表彰を行っています。また市では、福祉に関する作文・標語を募集し、入賞作品を公表しています。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
くらし
自死遺族の集い(れんげの会) 大切な人を自死で亡くした遺族が、気持ちを分かち合える場です。 日時:10月15日(水)14:00~16:00 場所:サニープレイス座間3階会議室A 申込み:電話、ファクス、窓口(匿名参加可) 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
しごと
募集 詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、担当へお問い合わせください。 ■パートタイム会計年度任用職員 内容:課税補助 期間:令和8年1月中旬~3月31日(火) 給与:時給1,310円 担当:市民税課 【電話】046-252-8004【FAX】046-255-3550
-
講座
相互提案型協働事業 障がいのある方が親なき後も安心して幸せに暮らすための講座 日時:11月1日(土)10:00~12:00 場所:サニープレイス座間3階多目的室 内容:親心後見って何? 講師:日本相続知財センター相模原支部一般社団法人モメない相続研究会 参加:当日直接会場へ(申込不要) 問合せ:NPO法人きづき 【電話】046-244-6915 担当:地域福祉課 【電話】046-252-8247【FAX】046-255-3550
-
スポーツ
ざま つなぐひと ■女子野球チームの県央ガールズが県大会を制覇 「できたという喜びを感じてもらいたい。できたことを褒め、言葉で伝えることを大切にしています」と近藤竜之亮監督は語る。座間市野球協会関係者からの推薦があり、県央ガールズ監督に就任。今年チームを県大会優勝に導いた。 県央ガールズは座間市・大和市・海老名市・綾瀬市の少年野球に所属する女子児童で結成される6年生のチーム。座間市から参加する4人の選手は、全員が兄...
-
くらし
都市計画の変更案の縦覧 市街化区域内農地の「生産緑地地区」変更案の縦覧を行います(申込不要)。 日時:10月1日(水)~15日(水)8:30~17:00 場所:市役所4階都市計画課 担当:都市計画課 【電話】046-252-7376【FAX】046-255-3550
-
くらし
「緊急通報ファクス119番」通報訓練 この訓練は、聴覚・言語に障がいがある方など、会話で消防・救急の要請ができない方のために行うもので、希望者が緊急通報ファクスを送信して、その受信を確認した消防指令センターが、受信確認用紙を返信するものです。 聴覚障害者協会の会員および市にファクス119番登録をしている方以外で通報訓練を希望する方は、事前に担当へご連絡ください。 日時:11月9日(日)9:00~21:00 通報先:【電話】119番(局...
-
くらし
9月1日~10月31日は行政相談月間 行政相談月間に合わせて相談会を実施します。 日時:10月16日(木)(1)10:00~12:00(2)13:30~15:30(相談時間は1人30分程度) 場所: (1)東地区文化センター (2)市公民館 内容: ・行政相談…国の業務に対する要望や相談 ・行政書士相談…遺言書、遺産分割協議書などの作成に関する相談 ・社会保険労務士相談…年金、社会保険、労働問題(雇用、解雇、労使など)に関する相談 申...
-
子育て
未来へつなぐ学校づくり説明会 令和6年3月に策定した「ざま魅力ある学校づくり方針」に基づき、子どもたちにとってより良い教育環境を整えることを目的に、今年度から学校再編計画の策定を始めました。骨子案の作成に伴い、地域の皆さんへ向けた説明会を開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※(1)(3)は手話通訳あり。 日時:(1)10月28日(火)(2)29日(水)(3)30日(木)(4)31日(金)18:30から 場所:...
-
くらし
審議会・教育委員会など ※傍聴について詳しくは、担当へお問い合わせください。 ■教育委員会10月定例会 日時:10月15日(水)9:30から 担当:教育総務課 【電話】046-252-8347【FAX】046-252-4311
-
くらし
野焼き(屋外における焼却行為)は法律・条例により禁止されています 市には、野焼きに関する苦情が数多く寄せられます。その内容は煙による健康への被害や洗濯物に臭いが付くため、外に干すことができないなど多岐にわたります。野焼きは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などの規定により、一部の例外を除き禁止されています。ご家庭から出た切り枝や枯葉などは貴重なバイオマス燃料になりますのでむやみに燃やさず、市の分別ルールに沿って資源化しましょう。 担当:生活安全課 【電話】046...