広報あいかわ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]ご近所さんって、頼もしい enjoy!愛川生活(アイカワライフ)
もっとこのまちが好きになるきっかけは自治会かも 自治会は地域の防災に関する活動や親睦を図るイベントを開催するなど、地域のつながりや住みよい地域社会をつくるための最も身近なコミュニティです。 自治会に入ると、もっと愛川町での暮らしが楽しくなるかもしれません。 ◆日々の「あたりまえ」を支える自治会の活動 各自治会では、住民同士のつながりの輪を広げ、住みよい地域社会をつくるためのさまざまな取り組みが行わ…
-
くらし
愛川ほっと!メーション
◆移動スーパーが町内全域を廻っています! 日々のお買い物を支援するため、株式会社「いなげや」さんによる、生鮮食品や日用品などの移動スーパー事業が始まりました! ご自宅の近くで、見て、選んで、お気軽にお買い物ができます。 ぜひご利用ください。 ◇移動スーパーの利用方法 (停車販売中は、どなたでもご利用できます) ・販売商品は、約400品目、約1,200点 野菜や果物、お魚、お肉、惣菜、パン、お菓子や…
-
くらし
物価高騰等対策事業などを盛り込んだ補正予算が可決!
総額 約4億1千万円 町民皆さんの生活を守るため、物価高騰等対策事業や新型コロナウイルスワクチン接種事業などを盛り込んだ補正予算が町議会6月定例会において全会一致で可決されました。事業の実施にあたっては、国からの補助金などを活用します。 ◆新型コロナウイルスワクチン接種事業(9,881万7千円) 本年度の秋以降に実施される新型コロナウイルスワクチン接種について、町では「いのちを守る基金」などを活用…
-
くらし
台風などの風水害に備えましょう
台風や集中豪雨のシーズンを迎えます。災害から自分自身や家族の命を守るため、重要な4つのポイントを確認しましょう。 (1)事前にハザードマップで自宅周辺の危険箇所を確認しましょう 町ホームページ「 愛川町洪水・土砂災害ハザードマップ」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 (2)避難所の確認をしましょう 避難所や避難経路、危険な場所などを確認し、できれば実際に歩いてみましょう。 (3)非常持ち出し袋…
-
くらし
町政トピックス~知ってる?町の助成制度(1)~
◆耐震・バリアフリー・省エネ改修をした住宅の固定資産税を減額します ◇申告(適用)期限 令和7年3月31日 耐震・バリアフリー・省エネ改修工事を行った住宅が、次の要件を全て満たす場合に、翌年度の固定資産税を減額します。申告をお考えの方は、必ず工事前にお問い合わせください。 町ホームページ 「耐震・バリアフリー・省エネ改修をした住宅の固定資産税を減額します」 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◇…
-
くらし
町政トピックス~知ってる?町の助成制度(2)~
◆住民税均等割のみ課税世帯に対する緊急支援給付金(10万円) 申請期限は7月31日まで ※提出期限を過ぎての手続きはできませんので、ご注意ください。 申請書(4月下旬頃に対象者に送付済み)の提出がお済みでない方は、お早めに給付金窓口(町福祉センター3階給付金窓口)へ提出してください。 ◇対象世帯 令和5年12月1日時点で町に住民票があり、世帯全員が令和5年度住民税所得割が課税されず、うち少なくとも…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ(1)~
◆後期高齢者医療減額認定証などを更新します 現在お使いの後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証の有効期限は7月31日(水)です。 新しい後期高齢者医療減額認定証などは、7月中にお送りします。 ◇新しく減額認定証などが必要な場合は申請してください。 申請場所:国保年金課 持ち物: ・療養を受ける方の後期高齢者医療被保険者証 ・療養を受ける方のマイナンバー確認書類 ・来庁…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ(2)~
◆10月1日から水道料金を改定します 本町の水道事業は、水道施設の老朽化や災害への対策など、計画的に進めていく必要がありますが、こうした施設の更新などに必要な財源である水道料金収入は、節水意識の高まりや人口減少などにより減少傾向となっています。こうした状況を踏まえ、これまで25年間据え置いてきました水道料金を止むを得ず改定させていただくこととなりました。 今後とも、経費削減や計画的な施設更新などに…
-
くらし
町政トピックス~町役場からのお知らせ(3)~
◆趣味やいきがい、探しましょう‼ 町文化協会会員募集 町文化協会には11団体が所属し、文化会館や公民館などで文化活動を行っており、10月のふるさとまつりでは展示・発表会を開催します。 現在、各団体では、新規会員を募集しています。この機会に、新たな趣味を始めてみませんか?町外在住の方でも入会できます。また、文化協会では、新規団体の入会の相談も随時お受けしています。 ※各団体代表者の連絡先などを 町ホ…
-
くらし
夏の交通事故は約13%増!
県内の交通事故はコロナ禍以降、増加傾向となっており、夏休み時期の交通事故件数は対前年比で約13%増となっています。 夏は、レジャーなどで運転の機会が多くなる時期です。 一人ひとりがルールやマナーを守って、安全運転に心掛けてください。 ◆夏の交通事故防止運動 7月11日(木)~20日(土) 「ぎりぎりの 時間と車間が 事故を呼ぶ」 運動の重点: ・安全運転意識の向上 ・妨害運転・飲酒運転の根絶 ・子…
-
イベント
お祭りの季節!各行政区の盆踊りなどのスケジュール
※天候などにより、中止・変更(順延)となる場合があります。詳しくは各行政区(自治会)へお問い合わせください。
-
くらし
土地所有者は責任を持って伐採・ 剪定(せんてい)を!
樹木が原因となって他人に被害を与えた場合、土地の所有者や管理者が、賠償の責任を負うこともあります。 土地を所有または管理している方は、適切な樹木管理にご協力ください。 道路に樹木の枝などが張り出していると、 →車両や歩行者の通行を妨げ、事故の原因 →台風の際に倒れるなど、避難や復旧の妨げ →降雪の際の、除雪の妨げ となる恐れがあります。 町では急傾斜地の危険木の伐採について、費用の一部を補助してい…
-
くらし
7/20 プール開き!田代運動公園・第1号公園プール
7月20日(土)から8月25日(日)までの間、田代運動公園プールと第1号公園プールをご利用いただけます。なお、当日の水温などにより、利用できない日もありますので、ご了承ください。詳しくはホームページをご確認ください。 第1号公園プールは、水泳教室実施のため、7/22(月)~7/26(金)(予備日…7/29(月)~7/31(水))の午前9時から正午まで一般利用ができません。 8月3日(土)(予備日……
-
子育て
保健ガイド~子育て・健康・医療(1)~
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ・「定員」(応募者多数の場合は抽選) ◆お子さんの歯科保健指導 日時:7月25日(木) 場所:健康プラザ2階 健診室 持ち物:母子健康手帳、問診票、歯ブラシ、バスタオル その他:2歳児歯科健診では、身長・体重測定も行います 対象者には7月上旬までに必要書類をお送りしますので、届かない場合はご連絡ください。育児に…
-
健康
保健ガイド~子育て・健康・医療(2)~
◆健康に関する相談会 申し込みの必要はありませんので、直接会場へお越しください。 ◇骨密度測定・骨粗しょう症 予防相談会 日時:7月18日(木)午前9時30分~11時 場所:健康プラザ1階 多目的室 対象:町内在住で成人の方(骨粗しょう症で治療中の方を除く) その他:測定は年度内1回限り。素足になりやすい服装でお越しください ◇ヘルスあっぷ相談 大人の生活習慣病や健康・食事などに関する相談を、保健…
-
健康
食中毒予防キャンペーン
8月1日(木)~7日(水)までの1週間は食中毒予防週間です。 食中毒予防の啓発活動として、食中毒予防キャンペーンを開催します。 当日は食中毒予防に関するリーフレットおよび啓発品の配布を行います。 日時:8月2日(金)10時から 場所:役場庁舎前広場 ◆食中毒予防のポイント! ・こまめに手を洗いましょう。 ・加熱する食品は十分に加熱しましょう。 ・調理器具は清潔にしましょう。 ・テイクアウト・宅配さ…
-
くらし
(社会福祉士から)ヘルプマークをご存知ですか?
◆「ヘルプマーク」は、援助の必要な人のマークです ヘルプマークは、援助や配慮を必要とする方が自身の持ち物に付けることで、周囲の方々がヘルプマークに気づき、援助や配慮を受けやすくするよう考案されたマークです。 日常生活や災害時に援助や配慮が必要な方、外見では分かりづらい疾患や障がいのある方、妊娠中の方などに配布をしており、受け取りを希望される方も年々増えています。 ◆一緒に持ちたい「愛川町ヘルプカー…
-
くらし
お茶の間通信~インフォメーション~
・「費用」がないものは無料です。 ・「対象」がないものはどなたでも参加・来場できます。 ・「定員」(応募者多数の場合は抽選) ◆休日納税・相談窓口 町県民税、固定資産税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が納められ、納税相談もできます。 日時:7月27日(土)・28日(日)午前8時30分~午後5時 場所:役場1階 税務課 ◆今月の納税・納付期限 ・固定資産税 第2期分 ・国…
-
くらし
国・地方共通相談チャットボット Govbot(ガボット)の提供開始
総務省とデジタル庁が連携し、住民の方の関心が高い特定の行政分野に関する疑問について、自動で回答するチャットボット「Govbot(ガボット)」の運用を開始しました。 「マイナンバー」「子育て」「年金」「医療保険」「税」「戸籍」「不動産登記」など、必要な情報を得ることができる便利な機能となっています。 このチャットボットは24時間利用することができ、役場の窓口に出向いたり、電話を掛けたりしなくても、い…
-
くらし
マイナンバーカード申請支援窓口
日時:7月28日(日)午前8時30分~正午 場所:役場1階 住民課 送付された二次元コード付き交付申請書に必要事項を記入してお持ちいただくと、申請がスムーズに行えます。申請書をお持ちでない方は下記の本人確認書類をお持ちください。 本人確認書類: ・1点でよいもの…運転免許証、パスポート、在留カードなどの、官公庁発行の顔写真付き証明書 ・2点必要なもの…健康保険証、年金手帳、学生証など ※申請当日に…
- 1/2
- 1
- 2