ながおか市政だより 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
中越大震災から20年 記憶を未来へつなぐ
平成16年10月23日、川口地域を震源にマグニチュード6・8、最大震度7を観測した中越大震災。市内では28人の尊い命が失われ、山々は崩落し、旧山古志村では全村民の約2,200人が避難を余儀なくされました。 震災後は、全国からの支援や故郷を想う住民の強い気持ちを原動力に、震災の経験を活かした地域づくりに取り組む市民団体が活躍。教訓を全国の被災地に伝えようと活動する団体も生まれました。 20年の節目を…
-
くらし
今日から始めよう 地震への備え
予測が難しく、いつ、どこで起きるか分からない地震―中越大震災以降も東日本大震災や熊本地震、能登半島地震など、全国各地で大きな地震が発生しています。いざというときのために、改めて日ごろの備えを確認しましょう。 ◆情報収集の手段を確認 地震発生時、市は震度や避難所の情報などをさまざまな方法で速やかに発信します。必要な情報を得られるよう、平時から情報の入手手段を確認しておきましょう。 ・市公式LINE …
-
くらし
市の魚10周年 復興の象徴・錦鯉伝統産業を次世代へ
約200年前に二十村郷(山古志地域、川口地域北部、長岡地域太田地区、小千谷市東山地区)で発祥し、「泳ぐ宝石」として多くの人に愛される錦鯉。中越大震災からの復興の象徴として平成26年10月23日に市の魚に制定し、今年で10年の節目を迎えます。 長岡の錦鯉は世界での知名度も高く、生産量の8割を海外へ輸出。大勢の海外バイヤーが現地を訪れるなど、世界に広がる地域の重要な産業に発展しています。 今年度、養鯉…
-
スポーツ
するだけじゃない スポーツをささえるという楽しみ方
運営スタッフの人手不足や新型コロナウイルス禍での活動機会の減少により、スポーツの分野でもイベントの継続が難しくなっている近年。市は、「する」「みる」だけでなく、地域スポーツを「ささえる」若手人材の発掘・育成に取り組んでいます。「ささえる」ことを通じて、スポーツの楽しさや喜びを体感しませんか。 ◆まずは運営スタッフとして 市が主催・共催するイベントに学生スタッフが参加。設営や受付などの運営補助、イベ…
-
くらし
創立30周年公立化10周年 地域と歩み、進化する長岡造形大学
長岡造形大学が、今年で創立30周年、公立化10周年を迎えました。全国から学生が集まり、現在は約8割が県外出身者。これまでに5,870人が卒業し、さまざまな分野で活躍しています。 『デザインの力で地域課題の解決へ』 開学当初から、積極的に地域や産業界と連携。授業を通じて実際に地域社会と関わり、デザインの力を活かした課題解決に取り組むことで、教育研究活動の成果を地域に還元しています。また、公立化に合わ…
-
イベント
魅力いっぱい 秋まつり
◆10/12(土)大好評!鮮魚の競り市 農と魚のフェスティバルin寺泊 時間:午前10時~午後3時(荒天時中止) 場所:寺泊みなと公園 内容:鮮魚の競り市、浜焼きなどの屋台、農産物販売など 問合せ:寺泊観光協会 【電話】75・3363 担当:寺泊支所地域振興・市民生活課 【電話】75・3105 ◆10/20(日)おいしい新米をおにぎりで 中之島産業まつり 時間:午前10時~午後3時 場所:中之島コ…
-
イベント
発酵・醸造のまち 摂田屋・宮内地区を満喫♪
◆HAKKO trip 10/13(日)10:00~15:00 食や体験を通じて、発酵の魅力を楽しみます。限定コラボメニューの販売や地元企業によるワークショップもあります。 ・長岡農業高校の生徒が地元の蔵や飲食店と協力して作ったおにぎりとお団子も販売 ・地域の大先輩が語る昔の商店街のエピソードを基にした「思い出マップ」もお披露目♪懐かしい情報が満載です 問合せ:広報・魅力発信課 【電話】39・51…
-
くらし
NAGAOKA News
市政の最近のできごとを紹介します。 ◆親子で気楽に!新しい音楽祭 子どもも大人も音楽に親しめる「Nagaoka Summer Music Fes.(ナガオカ サマー ミュージック フェス)」を初開催しました。約1,200人が訪れ、楽器体験や音楽付きの絵本朗読、コンサートなど多彩な企画を通じて音楽の魅力を体感しました。(8月25日) ◆駐日英国大使がスマート農業を視察 イギリスの駐日大使が自国産業の…
-
くらし
出没件数は昨年の1.4倍 地域みんなでクマ対策を
中山間地域を中心に、昨年同時期を上回るペースでクマが出没しています。 市はクマを寄せ付けない取り組みを後押しするため、今年度クマが出没した地区を中心に集落環境を確認するチェックシートを配布しました。地域全体で現状を把握し、市の補助制度などを活用して必要な対策を行うことで、クマ被害の防止につなげましょう。 ◆あなたの地域はできている?クマ対策 ○集落内に収穫をしない不要果樹はありませんか? →果樹の…
-
くらし
地域のできごと まちのほっとフォト
★は、市民リポーターが取材・撮影しました(14人が登録しています) ★上手に刈れたよ♪ 小国地域で友好都市・東京都武蔵野市の親子7組が稲刈りを体験しました。初めは鎌の扱いに苦労していた子どもたち。地元の人のアドバイスでうまく刈れるようになると、誇らしげな笑顔を見せてくれました。(9月7日) ★夢中になってペタペタ 子育ての駅よいた「にじの子広場」で、子どもたちがミニ提灯(ちょうちん)作りに挑戦。お…
-
その他
お知らせについて《表記共通事項》と今月のお知らせ隊隊員
◆市ホームページ https://www.city.nagaoka.niigata.jp/ ◆略字の見方 日時:日時・期日 場所:場所・会場 対象:対象・資格 定員:定員・募集人数 料金:料金・参加料 〔先着〕…先着順 〔抽選〕…申し込み多数の場合は抽選 注)対象…どなたでも、定員…特になし、料金…無料、申込み…不要(直接会場へ)の場合は、記載なし ◆申し込み方法 ・電話、ファクス、Eメールの記載…
-
イベント
お知らせ~催し(1)
◆科学博物館《さい》 (1)キノコを調べる会 日時:10月19日(土)午前10時~午後2時(小雨決行) 集合:悠久山公園自由広場 内容:キノコの観察、鑑定など 講師:長岡きのこ同好会・原信高さんほか 持ち物:ビニール袋など (2)キノコの展示会 日時:10月20日(日)午前10時~午後4時 場所:さいわいプラザ 内容:展示、鑑定など 講師:長岡きのこ同好会・原信高さん (3)公園deサイエンス・カ…
-
イベント
お知らせ~催し(2)
◆中之島地域図書館(中之島文化センター内) (1)おはなしひろば おばけフェスティバル 日時:10月27日(日)午前10時30分~11時30分 内容:読み聞かせ、工作 対象:小学生以下 定員:10人〔先着〕 (2)おはなしひろば012 日時:10月16日(水)午前10時30分~正午 対象:未就園児と保護者 定員:10人〔先着〕 →【電話】61・2165 ◆栃尾地域図書館(トチオーレ内) (1)まち…
-
イベント
お知らせ~催し(3)
◆栃尾支所商工観光課 ○とちお自慢市andあぶらげまつり 日時:10月13日(日)午前10時~午後3時 場所:道の駅R290とちお 内容:巨大あぶらげ製作実演、あぶらげの食べ比べなど 問合せ:栃尾観光協会 【電話】51・1195 →【電話】52・5827 ◆杜々の森名水公園 ○縁(塩)むすび祭 日時:11月2日(土)・3日(祝)午前10時~午後4時 内容:新米おにぎり・特産品販売、食品サンプル作り…
-
イベント
お知らせ~催し(4)
◆おぐに森林公園 ○大根のなた漬け風漬物作り 日時:10月31日(木)午前10時~正午 場所:みんなの体験館 定員:10人〔先着〕 料金:2,000円 申込み:10月24日(木)まで →【電話】95・3161 ◆郷土史料館 ○秋の悠久山歴史散策~石碑めぐりと郷土史料館見学~ 日時:11月6日(水)午後1時~3時(小雨決行) 内容:星野嘉保子や河井継之助の石碑の解説など 定員:15人〔先着〕 申込み…
-
イベント
棚田・棚池を幻想的に照らす やまあかり
-YAMAKOSHI HERITAGE ILLUMINATION- 日時:10月18日(金)~11月4日(休)午後5時~9時(入場は午後8時30分まで) 場所:山古志闘牛場周辺 内容:棚田・棚池ライトアップ、あかりウオーク(料金 300円、未就学児無料) 自然と人がつくり出した美しい棚田をライトアップ。抽選で山古志産の新米コシヒカリが当たるSNSフォト投稿キャンペーンも行います!応募方法など詳しく…
-
文化
国内外から集めた映像作品を一挙に上映 ビデオリスニング♯01
(1)モーショングラフィックandメディアアート映像展 新宿駅前の街頭ビジョンで放映する3Dの巨大猫を手掛けたモーショングラフィックの先駆者で、長岡造形大学教授の山本信一さんが選んだデジタルアート作品を上映します。 日時:10月19日(土)・20日(日)午前10時30分~午後5時 場所:ミライエ長岡 (2)五島一浩・古澤龍トークイベント「時間の採集」 「時間」をテーマに活動する映像作家・五島一浩さ…
-
子育て
子ども・子育て課の事務室がさいわいプラザ6階に移転しました
問合せ:子ども・子育て課《さい》 【電話】39・2300
-
子育て
子育ての駅
・対象の記載のない催しは、全て乳幼児と保護者が対象です ・各子育ての駅では随時、保育園入園や子育ての相談を受け付けています ・催しの詳細や休館日は市ホームページや子育ての駅公式インスタグラムで ◆てくてく(千秋1) (1)パパママ講座and相談「幼児食のポイントお話します」 日時:10月22日(火)午前10時30分~11時30分 対象:どなたでも 定員:15組〔先着〕 申込み:10月15日(火)か…
-
子育て
乳幼児のための救急法講習会
講習修了者に「普通救命講習修了証」を交付します。 日時:11月1日(金)午後1時~4時 場所:中央公民館《さい》 定員:30人〔先着〕 保育:10人〔先着〕(生後6カ月以上。要予約) 申込み:10月25日(金)までにファミリー・サポート・センター(ちびっこ広場内)【電話】39・2860へ