広報おぢや 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
SOS雪おろし ~雪おろしが困難な世帯を支援します~
「SOS雪おろし(雪おろし支援活動)」は、市が募集した雪おろし作業会員を雪おろしでお困りの世帯に紹介する制度です。 「SOS雪おろし」は、自力での雪おろしが困難で、経済的・労力的な援助が受けられない世帯を支援する制度です。 そのため、申込時の聞き取りなどにより、制度の利用をご遠慮いただく場合もあります。ご了承ください。 ■申込ができる世帯 ◇体の不自由な方のみの世帯、体の不自由な方の援助・介護のた…
-
くらし
除雪経費の援助 ~自力での除雪が困難な高齢者世帯などを援助します~
労力的かつ経済的に自力での除雪が困難な高齢者世帯などに、冬期間の生活の安全確保と自立した生活のため、除雪経費の一部を助成します。 ■対象となる世帯 次の【1】対象世帯と【2】対象要件のいずれにも該当する世帯です。 【1】対象世帯 次のいずれかに該当する世帯であること ◇高齢者世帯 ・65歳以上(介護保険の要支援1以上の認定を受けている方は60歳以上)の方のみの世帯 ・60歳以上の方のみの世帯であっ…
-
しごと
SOS雪おろし 作業会員募集
◇このような方を募集します ・住宅の雪おろし作業を行っていただける方 ・「SOS雪おろし支援協議会」の構成員となり、この協議会の活動方針に協力いただける方 ◇応募資格 ・満20歳~69歳で健康・誠実であり、雪おろし作業の経験がある方(学生は年齢問わず不可) ・70歳以上で健康・誠実であり、過去に合計2シーズン以上SOS雪おろし作業会員の経験がある方 ・法人 ◇会員の仕事 担当する雪おろし希望者を協…
-
くらし
Photo News(フォトニュース)
イベントの記事は、市ホームページでも公開しています! ■今年の麺フェスも盛り上がる予感! ◇9月24日 おぢや麺フェス2024「ちょりナビ!」公開収録 市内のへぎそば店とラーメン店が連携して毎年開催しているイベント「おぢや麺フェス」を紹介するNCT番組『ちょりっぷナビゲーション』(ちょりナビ!)の公開収録が市民会館で行われました。公開収録には「ひなた」のお二人とNGT48のメンバー5人、へぎそば店…
-
くらし
十日町情報館が利用できるようになりました
小千谷市と十日町市の図書館の相互利用協定を締結しました。 これにより小千谷市に住所を有する方が、十日町市の十日町情報館で図書などを借りることができるようになりました。十日町市に住所を有する方は、ホントカ。で図書などを借りることができます。必要な手続きや貸出期間・冊数などはそれぞれで異なりますので、利用する図書館にお問い合わせください。 問合せ: ・ホントカ。 【電話】82-2724 ・十日町情報館…
-
健康
健康長寿への第一歩! お口の健康を保ち心も身体も健康に!
◎11月は「にいがた健口文化推進月間」 一緒にオーラルフレイル・歯周病予防を始めてみませんか? ■オーラルフレイルとは? オーラルフレイルとは、加齢による「わずかなムセ」や「かみにくい」などのお口のちょっとした衰えから口腔機能が低下し、心身の機能まで低下する状態をいいます。これらの状況が悪化し、うまく食べることができず低栄養状態になることで転倒・骨折のリスクが上がり、寝たきりにつながる恐れがありま…
-
健康
受診で早期発見! いつもの暮らしに、「がん検診」を。
日本においてがんは死因の1位です。国民の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。 ■小千谷市の状況は? 小千谷市の死因の第1位は老衰、第2位はがんです。毎年100人前後の方ががんで亡くなっています。働き盛り世代である生産年齢人口(15~64歳)では死因の第1位はがんであり、全体の約4割を占めています。がんは人ごとではなく、誰もがなりうる身近な病気です。 小千谷市のがん部位別死亡…
-
健康
フレイル予防のための運動器科学講座が送る健康情報
フレイルは社会全体の病です。老若男女全ての市民の健康と幸せ無くして防げません。このコーナーでは、健康に役立つ情報を幅広くお届けします。 ■基本的な感染予防策 JA新潟厚生連小千谷総合病院 感染管理認定看護師 廣井瑞江さん 新型コロナウイルス感染症が分類された5類感染症は「総合的観点から危険性が最も低い」とされ、他に季節性インフルエンザ、麻疹(はしか)、風疹、RSウイルス感染症などがあります。しかし…
-
イベント
11月24日(日) おぢや健康フェスタ ~健康づくりのきっかけを見つけよう~
「健康」をテーマにした、体験型イベント開催‼ ■11月24日(日) おぢや健康フェスタ ~健康づくりのきっかけを見つけよう~ 時間:午前10時~午後3時 会場:サンプラザ 3階 大ホール 〇お楽しみ抽選会 〇スタンプラリー 会場でスタンプを集めて抽選会に参加しよう♪ ※会場駐車場が満車の場合は、市役所駐車場をご利用ください。 ※健康こいこいポイント事業対象イベントです。 問合せ:おぢや健康づくりイ…
-
健康
検診日程
◇受診通知書が届いていない方で受診を希望する方、申込の取り消しをする方は、ご連絡ください。詳細は市ホームページでもご確認いただけます。 ◇健(検)診の対象年齢は令和7年4月1日時点の年齢を基準としています。 ◇市外へ転出した時点で小千谷市の健(検)診を受けられなくなります。 ◇当日、体調が悪い場合は受診できません。ご家庭で必ず体温を測り体調を確認してください。詳しくは受診通知書に同封されている「体…
-
健康
令和6年度 新型コロナウイルスワクチン接種
発症した際の重症化予防を目的として、一定の対象者への定期接種が始まりました。 接種を希望する方は、実施医療機関に直接お申し込みください。 ◆自己負担額 3800円(税込) ※接種費用から自己負担額を差し引いた額を公費で負担します。 ※生活保護世帯の方は、接種当日医療機関窓口に「被保護者証明書」を提示すると無料になります。 ◆実施医療機関 小千谷市、魚沼市、長岡市川口地区に所在する医療機関 ※実施し…
-
くらし
ミニ情報
■ハートフルアートフェスタ 老若男女・障がいの有無の区別なく、作者が一生懸命作った作品を発表する展覧会です。 日時:11月8日(金)~11日(月)午前9時~午後5時(最終日は午後3時まで) 会場:市民会館 3階 ※入場無料 その他:『みんなのアトリエ』を併設します。作品をご覧になって「何か作りたい!」と思ったら、すぐに制作できる場所を用意します。ここでは、アールブリュット作家(芸術教育を受けずに独…
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
12月期 市営・県営住宅入居者募集
入居可能日:12月2日(月) 申込:11月15日(金)までに、申込書を建設課へ提出してください。申込書は建設課にあります。 入居条件:条件の詳細はお問い合わせください。 その他:入居申込の前にあらかじめご相談ください。その際、源泉徴収票など世帯の所得がわかる書類をご持参ください。所得により家賃の減免があります。 ■市営住宅 小千谷市が運営する公営住宅です。 ■特定公共賃貸住宅 ファミリーに最適なお…
-
くらし
秋の火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」
全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。これから暖房器具などを使用する機会が多くなり、火災が発生しやすい季節になります。火気の取り扱いには十分注意してください。 実施期間:11月9日(土)~15日(金) ■関連行事 ◇防火イラスト・書道展 市内保育・幼稚園児、小学生の作品を展示します。 日時:11月9日(土)午前9時~15日(金)午後4時 会場:サンプラザ 2階 ロビー ◇一人暮らし高齢者宅防火…
-
くらし
作ってみてね!この料理 「フルーツケーキ」
■災害時にも便利なパッククッキング(3) ~フルーツケーキ~ パッククッキングはご飯やおかずだけでなく、スイーツも調理することができます。災害時で心身にストレスがたまっているときに、スイーツがあると心と体が癒されます。具材を野菜やツナ缶などに変えると食事系の蒸しケーキとして、軽食にもなります。 9月号から3回にわたり災害時に便利なパッククッキングを紹介しました。この機会にぜひパッククッキングを試し…
-
その他
まちのうごき
(9月末現在) ◆人口 男:16,129人(-23人) 女:16,573人(-23人) 合計:32,702人(-46人) ※( )内は前月比 ◆世帯数 13,010世帯(-4世帯) ※( )内は前月比 ◆異動(9月届出分) 出生:11人 死亡:50人 転入:56人 転出:63人
-
その他
広報クイズ&感想
正解者の中から抽選でプレゼント引換券をお送りします 【問題】 小千谷市でスタートした起業家育成支援事業の事業名は次のうちどれでしょうか? (1)BALON (2)BALLOON (3)BALLOOOON ◇応募方法 郵便番号、住所、氏名と(1)クイズの答え、(2)広報誌へのご意見・ご感想を必ず記入してご応募ください。 ◇応募先 〒947-8501 企画政策課 秘書広報係(住所は記載不要) 【E-m…
-
その他
手話をやってみよう!
手話を使ったコミュニケーションに挑戦してみませんか。すぐにできる簡単な手話を紹介します。 ◇米 右手親指と人差し指をつまみ、口元に当てます。米粒が口元についている様子です。 ◇おいしい 右手の手のひらで右頬を軽く叩きます。 問合せ:福祉課 障がい福祉係 【電話】83-3517
-
その他
編集室だより
中越大震災から20年が経過しました。身近な人と震災の記憶を語り合ってみると、それぞれの思いで同じ時を生きてきたのだなぁと実感しました。みなさんはどんな時間を過ごしてきましたか。 (あ)