広報かも お知らせ版 令和6年4月1日号(No.995)

発行号の内容
-
講座
学ぶ・ふれあい・遊びシニア教室 受講生募集
60歳前後からの人を対象にした「シニア教室」の受講生を募集します。今年度の教室は全5回で、教養講座や日帰り研修などを通じて楽しく学びます。多くの皆さんの受講をお待ちしています。 日程・内容(講師や行き先など): (1)5月15日(水)開講式、講演「笑って学ぼう。特殊詐欺防止」(仮題)/講師:中野小路たかまろさん(新潟県防犯アドバイザー) (2)7月3日(水)日帰り研修「村上・瀬波方面」(栗山米菓、…
-
くらし
深夜に果樹霜害対策を実施
近年、春季の霜害により、市の特産物である果樹が大きな被害を受けています。そのため、霜害を防ぐために燃焼資材を用いて対策を取ることがあります。4月頃から約1か月間行われますが、降霜の恐れがある場合にのみ実施します。火や多少の煙が見えるかも知れませんが、農家が大切な果樹を守るために行うものですので、市民の皆様のご理解をお願いいたします。 場所:川西・山島・須田地区の果樹地帯 期間:4月頃から約1か月間…
-
くらし
5月から広報かもの発行回数を月1回に変更します
広報かもは、原則、これまで1日号(お知らせ版)と15日号の毎月2回発行していましたが、令和6年5月からは、毎月1回、15日(休日の場合は翌開庁日)の発行に変更します。またそれに伴い、配布物の配布も月1回に変更します。 今後はより一層、「かも防災・行政ナビ」アプリやLINEをはじめとする市公式SNS、ホームページなどを活用して、緊急性・即時性が高い情報を発信するなど、各媒体の特長を生かし、組み合わせ…
-
くらし
福祉に関する諸手当
(1)児童手当 生活の安定と児童の健全な育成、資質の向上に役立てることを目的に、中学校卒業までの児童・生徒を養育している人に支給します。 手当月額: ・3歳未満…1万5千円 ・3歳以上小学生までの第1子、第2子…1万円 ・3歳以上小学生までの第3子以降…1万5千円 ・中学生…1万円 ※所得制限限度額以上の人は中学生まで一律5千円 (2)児童扶養手当 離婚などで父または母と生計を別にしている児童を養…
-
くらし
在宅介護手当(高齢者向け)4月から支給要件見直し
在宅で寝たきり等の要介護者を、日常生活において介護している人に、手当を支給します。 対象者:加茂市に住所のある次の要件に該当する人と同居し、生活を共にしている人で、在宅で常時介護にあたっている人。 要件:要介護3以上の介護認定を受けた人 支給額:月額5千円 ※すでに在宅介護手当を受給している人で、要介護2以下の介護認定を受けている人については、令和9年3月31日まで支給対象とします。 問い合わせ:…
-
くらし
気軽に情報交換「オレンジカフェ」
加茂市では、毎月オレンジカフェ(認知症カフェ)を開催します。みんなでお茶を飲みながら情報交換や悩みごとの相談を行います。 事前申し込み不要で、参加費無料です。お気軽にご参加ください。 日時:4月17日(水)午前9時30分~11時 会場:機能訓練センター(幸町、加茂市母子健康センターとなり) ※今後のオレンジカフェ開催日程は、広報かも、暮らしのカレンダーに随時掲載します。 問い合わせ:長寿あんしん課…
-
講座
市民大学講座受講生を募集
市民大学講座は、さまざまな分野から講師を招いて開催する参加費無料の講座です。下表の日程と内容で開催します。 会場:産業センター1階ホール 時間:午後7時~9時 ※日程の◎印の回は、動画配信(ライブ配信のみ)を実施する予定です。 ※演題は仮題です。当日までに変更する場合があります。 ■特別研修 SDGsやゴミの分別などに熱心に取り組んでいる事業所等を視察見学し、今後の一人一人の活動や取組みに役立てて…
-
健康
この町で健やかに暮らし続けるためのお手伝い「まちの保健室」
訪問看護おはぎでは『まちの保健室』を毎月開催しています。 認知症や介護に関するミニ講座や介護の相談、健康相談、訪問看護をはじめとした介護保険サービスの紹介等を行います。 事前申し込み不要で参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。 日時:4月25日(木)、5月23日(木)、6月27日(木)午前10時30分~正午 ※以後、毎月第4木曜日午前10時30分~正午ですが、開催日が変更になる場合があります…
-
イベント
陸自新発田駐屯地記念行事
■市中パレード 日時:4月20日(土)午後2時~2時30分頃 場所:新発田市本町交差点から中央町交差点 内容:音楽隊の演奏に合わせ、徒歩部隊、車両部隊による行進及びヘリコプターによる観閲飛行 ■記念行事 日時:4月21日(日)午前10時~午後3時(駐屯地開放…午前8時30分) 場所:陸上自衛隊新発田駐屯地 内容:記念式典、訓練展示、広報展示、ミニ電車試乗ほか 駐車場:駐屯地一般駐車場、アイネスしば…
-
くらし
新町多目的広場が完成しました!
市では新町雁木通り商店街の一角に多目的広場の整備を進めてきましたが、このたび完成し、4月1日(月)からご利用いただけます。約10台の駐車スペースがありますので、新町雁木通り商店街にお立ち寄りの際は、ぜひご利用ください。 利用時間:9:00~21:00 問い合わせ:商工観光課商工振興係 【電話】内線133
-
しごと
農業の未来を考える座談会 地域計画策定に係る協議の場
農業従事者の高齢化や担い手不足が心配される中、10年後に誰がどのように農地を使って農業を進めていくのか、各地区で農業関係者が集まり、みんなで考える座談会です。今回は加茂地区と七谷地区のご案内です。 該当地区で耕作している農業者、耕作したい農業者が対象です。複数の地区で耕作している場合は、複数の座談会にご出席ください。 問い合わせ:農林課農政係 【電話】内線412
-
くらし
学生納付特例制度
学生納付特例は学生期間中の国民年金保険料が猶予される制度です。 対象:20歳以上で、大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(夜間・定時制課程、通信制課程も含まれます。)などに在学し、本人の前年の所得が基準以下の学生 必要書類:その年度の学籍を確認できる学生証の写しまたは在学証明書原本 前年度に学生納付特例が承認されていた人は、4月にハガキ形式の申請書が年金機構から送付され…
-
くらし
国民年金の届出
20歳~59歳で次に該当する人は手続きが必要です。 ・退職等で厚生年金の資格を喪失した。(厚生年金加入中の配偶者の扶養になる場合は除く) ・退職者に扶養されていた配偶者 ・収入の増加などにより厚生年金加入中の配偶者の扶養でなくなった。 厚生年金から外れた日を確認できる書類(資格喪失連絡票、離職票など)をお持ちください。 問い合わせ:市民課国民年金係 【電話】内線113
-
講座
シニアカレッジ新潟令和6年度学生募集
対象者:県内在住の概ね60歳以上の方で社会参加意欲のある方 申し込み: (1)シニアカレッジ新潟ホームページの専用フォームから申し込む (2)郵送…返信用封筒(長形3号12×23.5mm)に郵便番号・住所・氏名をご記入の上、84円切手を貼付したものをお送りください。その後、申込用紙を返送しますので、必要事項にご記入の上郵送してください。 募集期間:4月15日(月)まで消印有効 会場・募集人数: 新…
-
くらし
新潟広域都市圏連携事業 共通割引券
新潟広域都市圏内にある文化・観光施設で利用できる共通割引券を発行します。この機会にさまざまな文化・観光施設をお得に巡ってみませんか。本紙面の割引券を切り取り、各施設に持参してください。料金については、表記の施設のホームページ等でご確認ください。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問い合わせ:社会教育課 【電話】内線461
-
子育て
加茂市子育て応援パスポート
中学生以下のお子さんがいるご家庭に、加茂市子育て応援パスポートの令和6年度版を郵送しました。市内の協賛店に子育て応援パスポートを提示することにより、各店・企業が設定した独自のサービスを受けることができます。ぜひご利用ください。 ■協賛店募集 加茂市子育て応援パスポート事業にご協力いただける事業者を随時募集しています。多くの企業の皆様のご協力をお願いいたします。申し込み方法については、ホームページを…
-
子育て
加茂市ファミリー・サポート・センター会員募集中
■ファミリー・サポート・センターとは 地域で子育てを助け合うために、子育て援助を受けたい人(依頼会員)と子育てを援助したい人(提供会員)がセンターに会員登録を行い、有償で相互に援助活動を行う活動です。 ■対象 ▽依頼会員 →加茂市内に居住している子育ての援助を必要としている人(0歳~小学校卒業までの子どもの保護者) ▽提供会員 →ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座を受講済みの人 ■サポ…
-
くらし
見えますか 渡るその子の 小さなサイン 春の全国交通安全運動・ 交通事故死ゼロを目指す日
■見えますか 渡るその子の 小さなサイン 春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月) 交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水) ◆重点(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ▽こどもが歩くための安全確保 ・通学路や学校付近、幼稚園・保育園付近など、こどもの行動範囲では、特に歩行者の急な動きに対応できるよう、速度を控えて安全運転を心がけましょう。 ▽こども…
-
くらし
市の人事異動
4月1日付けで人事異動が行われました。なお、組織改編により政策推進課が新設されました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
暮らしのカレンダー 4月
※保健・衛生事業の日程は、健康カレンダーをご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2