広報かも 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度のふるさと納税が過去最高額を達成しました!
加茂市長 藤田 明美 加茂市では、地域の振興や地域経済の活性化などへ活用するべく、ふるさと納税を積極的に推進してきました。その結果、令和5年度のふるさと納税寄附額は、前年度比約140%の約6.4億円の過去最高額を達成しました。全国の皆さまからのあたたかいご支援に心から感謝いたします。 また、ふるさと納税事業に対しまして、ご協力くださいました地域の事業者の皆さまにも御礼申し上げます。誠にありがとうご…
-
くらし
大切ないのちを守るために熱中症対策が必要です
熱中症は、真夏だけでなく、身体が暑さに慣れていない時期にも起こります。 昨年度、市では6月から熱中症による救急搬送が発生しており、本格的に暑くなる前から注意が必要です。 救急搬送者の年代では、高齢者の割合が多く、エアコンを使用していない屋内や、畑など外での作業中に多く発生しています。 ■熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました 令和6年4月から、熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました。 これ…
-
子育て
加茂市立小中学校適正化方針を策定しました
加茂市の小中学校は、少子化の影響により児童生徒数が減少し1校当たりの学級数が減少する「小規模化」が進んでいます。また、多くの学校施設・設備が老朽化し、未耐震の施設も残っている状況です。将来を担う子どもたちが伸び伸びと学び、成長していくため、より良い教育環境を整備していくことが喫緊の課題となっています。 加茂市教育委員会では小中学校の適正規模・適正配置について協議し、「加茂市立小中学校適正化方針(案…
-
くらし
NEWS TOPICS
■生成AI「chimaki(チマキ)」の市職員研修会(5/10) 5月10日(金)市役所の若手職員等を対象に、生成AI「chimaki(チマキ)」の研修会が行われました。研修では、加茂市で試験導入している生成AI「chimaki(チマキ)」の開発元である(株)K-WalkのCDO(Chief Degital officer)波塚飛鳥さんから、生成AIの現状と課題の解説、ならびに業務への生成AIの活…
-
健康
健診を受けませんか 特定健康診査・胸部レントゲンなど実施
2月の受診申込書で申し込んだ人に順次案内を送付しています。 申し込まなかった人で受診を希望する場合はお問い合せください。 (1)特定健康診査(集団) 対象者: ・19~74歳の国民健康保険加入者 ・19~39歳の被用者保険(協会けんぽ、共済、国保組合、健保組合)の加入者本人または被扶養者(家族など)で受診する機会がない人 ・40~74歳の被用者保険の被扶養者(受診券と保険証を持ち直接会場へ、事前申…
-
健康
第1回ヘルスアップ講演会
日常生活を快適に過ごすための足のケアや運動、食事についてわかりやすく講師がお話します。講師は、健康ポイント事業で指導してくださっている山下先生です。事業に参加している方だけでなく、一般の方も参加できます(参加費無料)。事業参加者には20ポイント付与します。 日時:7月9日(火)午後1時30分~3時30分(受付は午後1時から) 会場:産業センターホール 講演内容/講師: 「身体機能アップにつながる日…
-
イベント
異世代間交流会「野の花の会」
子どもから、おじいちゃん・おばあちゃんまで参加できる交流会です♪白玉団子づくりや絵本、昔遊びをして遊びましょう!お気軽にご参加ください。 日時:7月30日(火)午前10時~午後1時 場所:公民館第1研修室・調理室 対象:先着20名(一人暮らし高齢者と、子育て世代の親子) 参加費:無料(昼食付き) 申し込み・問い合わせ:加茂地区更生保護女性会(社会福祉協議会内) 【電話】52-6667
-
くらし
難病患者・家族相談会はつらつ会
下表のとおり、難病患者やそのご家族を対象とした相談会を行います。 対象:指定難病神経・筋疾患83疾患(ALSは除く)の患者及び家族 申し込み:三条地域振興局健康福祉環境部地域保健課(【電話】36-2363)へ。 日時:7/19(金)9:30~11:30 場所:加茂市文化会館小ホール 申込期間:6/28(金)~7/12(金) 日時:7/24(水)9:30~11:30 場所:三条市総合福祉センター2階…
-
健康
健康づくり講演会 心穏やかに過ごすためのコミュニケーション術
こころと体の健康づくりには周りの方とのコミュニケーションが大きく関係します。 よりよいコミュニケーションのとり方を考えてみませんか。保健推進員総会終了後に行います。 日時:7月17日(水)午後2時~3時10分(受付1時50分~) 会場:文化会館小ホール 講師:新潟薬科大学臨床教授 南雲陽子さん 申し込み:7月12日(金)までに健康福祉課健康づくり係(【電話】内線164) その他:かも健康ポイント事…
-
くらし
更生保護ってなぁに??~「更生保護の父」と言われる金原明言のお話~
日時:7月20日(土)午後2時~4時(受付午後1時30分~) 会場:産業センターホール 講師:講談師 田辺一邑さん 申し込み:6月28日(金)までに加茂地区保護司会/更生保護女性会(社会福祉協議会内)(【電話】52-6667)へ。氏名と住所をお知らせください 主催:加茂地区保護司会/加茂地区更生保護女性会
-
くらし
休日当番医 9:00~17:00
-
子育て
KIDS体験!にいがた魅力キャンパス
新潟県内の子供たちを対象に、県の魅力を体験する「KIDS体験!にいがた魅力キャンパス」を実施しています。5月の糸魚川のヒスイと大地、7月の村上の祭りにつづき、8月17日(土)には加茂の果物生産の体験を実施!プロの生産者のこだわりを聞いて体験してみましょう!詳細・申込みは特設サイトをご覧ください。 問い合わせ:公益社団法人日本青年会議所 北陸信越地区新潟ブロック協議会 事務局 【電話】025-229…
-
文化
金継ぎ体験してみませんか
日本伝統の技術、金継ぎして割れた皿等を修復する体験です。以前参加された方は漆を使用した金継ぎ(漆でかぶれることがあります)を、初めての方は、漆を使わない方法を体験します。 講師:中村謙二さん 場所:加茂市公民館(第1研修室) 日時:6月26日(水)、7月3日(水)、17日(水)午後7時から(2時間程度) ※全日参加できる方に限ります。 人数:8人 対象:高校生以上 料金:1人2千500円 持ち物:…
-
子育て
夏休み 短期ジュニアスイミングスクール生徒募集
夏休みに温水プールのスイミングスクールへ参加してみませんか。5日間のスクールで楽しく泳ぎをマスターしましょう。 対象:年中・年長児、小学生 募集人数:各教室50人 受講料:3,100円(保険料込み) ※別にプール使用料(小学生1回250円、未就学児は無料)が必要。 講師:スイミングスクール「加茂アクアコミュニティ」校長田中加代子先生をはじめアクアコミュニティコーチの皆さん。 申し込み:7月1日(月…
-
子育て
夏休み子ども工作教室
毎年大人気の子ども工作、今年はタイルクラフトを作ります。簡単にできるのでみんなで一緒に楽しんで作りましょう。 日時:7月31日(水)午前10時~11時半、午後1時30分~3時 会場:公民館第1研修室 対象:小学生 定員:午前20人、午後20人(定員になり次第締め切り) 講師:子育て支援サポーター 近藤明美さん 参加費:無料 持ち物:手拭きタオル、作品の持ち帰り袋 申し込み:7月19日(金)まで公民…
-
しごと
社会福祉法人加茂福祉会職員募集
介護職員、看護職員、機能訓練指導員を募集します。 職種・採用予定人数(受験資格): (1)介護職員 若干名(普通自動車免許を有し(取得見込み)、介護福祉士があればなお可) (2)看護職員 若干名(看護師資格) (3)機能訓練指導員 若干名(理学療法士または作業療法士等) 勤務地:平成園、第二平成園、第三平成園のいずれか 問い合わせ:社会福祉法人加茂福祉会法人本部(第二平成園内)の井上さん 【電話】…
-
くらし
2年に1回「はかりの定期検査」
露店市場や商店、工場および病院、薬局、学校などで取引や証明を行うために使用するはかりは、2年に1回定期検査を受けなければなりません。 左記のとおり検査を行いますので、忘れずに受けてください。なお、6月上旬に事前調査員が伺った対象者には検査日の約2週間前に新潟県計量協会より案内はがきが郵送されます。 検査日:7月22日(月)~26日(金)、29日(月) 受付時間:午前10時~11時30分、午後1時~…
-
イベント
第39回越後加茂川夏祭り花火協賛者募集
越後加茂川夏祭り実行委員会では、8月14日(水)に実施の「大花火大会」で打ち上げる花火と大ナイアガラの協賛を募集中です。 結婚、出産、長寿のお祝いなど、あなたのメッセージを添えて花火を打ち上げてみませんか。8月発行の花火プログラムに名前などを掲載します。 花火種類・協賛金額(共通経費含む): ・1口協賛…3千100円 ・ナイアガラ(2m)…8千円 ・同(3m)…1万1千300円 ・5寸玉…1万5千…
-
イベント
定期露店市場出店者募集
加茂市定期露店市場(四・九市)の出店者を募集します。出店してみたい方はご相談ください。 開催日:毎月4と9の日及び8月13日 開催時間:午前5時~午後3時 ※衣類商については午後4時まで 申請料:1小間(~1.8m)200円、2小間~3.6m)400円 問い合わせ:商工観光課 【電話】内線135
-
イベント
7.13水害から20年巡回パネル展
今年は平成16年7月新潟・福島豪雨(7.13水害)から20年の節目の年です。 7.13水害20年プロジェクト実行委員会では、災害から得られた教訓と防災技術を後世に伝えて、安心・安全な地域づくりに生かすことを目的にパネル展を開催します。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 期間:7月16日(火)~29日(月)(7月24日(水・休館日)除く) 時間:午前10時~午後7時(初日は午後のみ・最終日…