広報かも 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
12月1日からし尿汲み取り手数料改定
し尿汲み取り手数料は、消費税率改定を除き、平成5年以降据え置きとなっていましたが、燃料価格の高騰、ほか各種経費単価の上昇及び下水道普及の影響による、し尿収集量の減少が続くなか、将来的に安定した収集体制を維持していくため、改定することになりました。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ■改定内容 11月30日まで1リットル当たり50円(税別) 12月1日から1リットル当たり70円(税別…
-
くらし
秋の火災予防運動『守りたい 未来があるから 火の用心』
11月9日(土)~15日(金)は秋の火災予防運動期間です。これから火を使用する機会が増え、火災の起こりやすい時季を迎えます。住民一人ひとりの防火意識の高揚を図り、火災の発生を防止しましょう。火災から大切なご家族、財産を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。 ■住宅防火命を守る7つのポイント!! ▽3つの習慣 (1)寝タバコは、絶対やめる (2)ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用す…
-
健康
特定健康診査(集団)や各種検診11月8、9日に産業センターで
意向調査で申し込んだが、7月に受けられなかった人(40~69歳)に健診の案内を送付します。 また、意向調査で申し込まなかった人や、70歳以上で健診を受けたい人も受診できます。 健診日:11月8日(金)、9日(土) 受付時間:午前9時~11時 会場:産業センター ■特定健康診査(集団) 対象者: ・19~74歳の国民健康保険加入者 ・19~39歳の被用者保険(協会けんぽ、共済、国保組合、健保組合)の…
-
健康
胸部レントゲン検診
40歳以上で7月の検診を受けられなかった人を対象に行います(医療機関や人間ドック等でレントゲンを受ける人は除く)。 健診日:11月8日(金)、9日(土) 受付時間:午前9時~11 会場:産業センター 定員:両日とも100人程度 料金:無料 ※検診車は両日とも1台で実施します。 ■喀たん検診 対象者:胸部レントゲン検診を受診し次に該当する人。 ・重クロム酸、石綿等を吸う業務に従事した、または50歳以…
-
健康
糖尿病予防講演会
糖尿病や糖尿病予備軍の人は年々増えています。早期発見・早期予防が大切です。 糖尿病がどんな病気なのか、日常生活の予防法等、糖尿病の専門医がわかりやすくお話します。 日時:11月28日(木)午後2時~3時30分(受付1時30分~) 会場:文化会館小ホール 講師:中川内科医院 中川理先生 定員:100名(先着順) 参加費:無料 参加特典: (1)食育コーナーで糖尿病を予防する食事のポイントを学べます。…
-
講座
市民講座~みんなで語ろう!ウォーキングと自分の健康~
ウォーキングをしている方はもちろん、これから始めようと思っている方もぜひご参加ください。 日時:11月13日(水)午後1時30分~3時30分(受付は1時から) 会場:産業センター 内容:日々継続できるウォーキングについて 講師:白倉重樹さん((一社)ライフロングウォーキング推進機構 代表理事) 定員:50人(先着順) 持ち物:筆記用具・飲み物 申し込み:10月17日(木)から11月6日(水)までに…
-
健康
献血にご協力ください
献血は病気やけがで輸血を必要としている患者さんに、健康な人が血液を無償で提供することです。 長期保存できない血液を1年通じて安定供給するため、400mL献血を行います。献血にご協力いただいた方には、後日、医療用検査と同等の方法により測定した検査結果が提供されるため、ご自身の健康チェックにもなります。 日時:10月28日(月)午前9時~11時30分 持ち物:献血カード(お持ちの方のみ) 会場:市役所…
-
健康
まちの保健室
訪問看護おはぎでは『まちの保健室』を毎月開催しています。病気や介護に関するミニ講座や介護の相談、健康相談、訪問看護をはじめとした介護保険サービスの紹介等を行います。参加費無料で事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。 日時:10月24日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)午前10時30分~正午、以後、毎月第4木曜日午前10時30分~正午の開催ですが、開催日が変更になる場合があり…
-
イベント
目の不自由な人たちの集い
目に不自由があっても生活を楽しんでいる人の体験談や生活の知恵、悩みなど様々なことを語り合う「集まり」です。視覚障がい者の公的な福祉サービスについての講話もあります。見えにくさを感じている人や視覚に不安がある人、また、そのご家族も気軽にお越しください。 日時:10月26日(土)午後1時30分~3時30分 会場:上条コミセン大広間 問い合わせ:加茂視覚障害者福祉協会会長 小柳さん 【電話】52-602…
-
講座
初心者点字講習会
日時:11月3日、10日、17日の日曜日、午前10時30分~正午 会場:上条コミセン2階会議室 持ち物:筆記用具 締め切り:10月26日(土) 問い合わせ:加茂ともしびの会 小林さん 【電話】52-1049
-
子育て
ファミリー・サポート・センター提供会員の養成講座
ファミリー・サポート・センターとは、地域で子育てを助け合うために、援助を受けたい人(依頼会員)と援助したい人(提供会員)がセンターに会員登録をして、有償で相互に援助活動行う活動の名称です。 提供会員に登録したい人は、養成講座の4回の受講修了が必要です。 会場:市役所3階303会議室 対象者:子育てを手助けしたい意欲のある20歳以上の心身ともに健康な市民 定員:20人程度 参加費:無料 その他:子育…
-
くらし
ハートマッチにいがた臨時サポートセンター開設
新潟県が運営する会員制の婚活マッチングシステム「ハートマッチにいがた」の臨時サポートセンターを開設します。本登録や閲覧を行います。 日時:11月2日(土)午前10時30分~午後4時 会場:産業センター3階講習室 対象:会員の人、新規登録を希望する人 登録料:(登録時点で)29歳以下の場合9千円、30歳以上の場合1万千円 その他:新規登録を希望する人は事前にホームページで仮登録済ませ、必要書類とその…
-
くらし
コミュニティ助成事業 都ケ丘区で防災資機材の整備
(一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域社会の健全な発展と住民の福祉向上を目的に様々なコミュニティ活動を助成しています。 このたび、都ケ丘区は、宝くじの助成を受けて、発電機、投光器、コードリール、ワイヤレスアンプ、ポータブル電源、メガホン、ヘルメット、ホワイトボードとこれらの防災資機材を保管するための簡易な倉庫とラックを整備しました。 都ケ丘区では、日頃の防災活動の活性化と…
-
講座
認知症サポーター養成講座
「認知症とともに生きる笑顔あふれるまち加茂基本条例」を10月1日に施行しました。条例に明記した「誰もが尊厳を保ち、ともに支えあう共生のまち」の実現を目指し、認知症の正しい知識と理解、相談窓口などを知っていただくための認知症サポーター養成講座を開催いたします。ぜひご参加ください。 日時:11月6日(水)午後1時30分~3時 会場:市役所3階会議室 内容:認知症の基本的な理解・備え、対応のポイント、家…
-
くらし
国民年金保険料は全額が社会保険料控除対象
国民年金保険料を納付された方へ日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されますので、お手元に届きましたら大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 9月30日までの間に納めた方には、10月下旬~11月上旬にかけて順次送付されます。10月1日以降に今年初めて納めた方には、来年2月上旬に送付予定です。 e-Taxで利用できる電子版の送付も行っています。マイナポータ…
-
しごと
県最低賃金 時間額985円
10月から新潟県最低賃金が931円から54円引き上げられ985円になりました。県内で事業を営むすべての使用者・その事業所で働くすべての労働者(臨時、パート、アルバイト等含む)に適用されます。 問い合わせ:新潟労働局労働基準部賃金室 【電話】025-288-3504
-
くらし
電気柵の設置要望調査
有害鳥獣による農作物被害を防止するため、国の交付金を活用した電気柵の整備を実施しています。(資材導入負担金なし) 令和7年度の設置要望調査を行いますので、「電気柵設置要望調査個別表」を農林課へ提出してください。 ※電気柵設置要望調査個別表は、農林課、またはホームページからダウンロードできます。 要望条件:電気柵ひとくくりにつき、3戸以上の受益者(農業者)がること。 耐用年数:8年以上の設置と維持管…
-
イベント
穀町・本町・仲町で商店街大通り秋まつり
日時:10月20日(日)午前10時~午後3時 場所:穀町、本町、仲町 内容:働く車の展示・もちつき・よさこいソーラン総踊り・ダンス・マルシェ・祇園茶屋・キッチンカー出店など(内容は変更する場合がありますがご了承ください) ※午前8時30分~午後4時30分は各商店街大通りが車両通行止めです。 問い合わせ:各商店街 穀町商店街振興組合【電話】53-2473、 本町商店街振興組合【電話】53-3366、…
-
くらし
加茂軍 緑の陣出陣中!
詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:環境課 【電話】内線251
-
イベント
歴史体験ツアー・歴史講座
■歴史体験ツアー 日時:11月23日(土・祝)午前9時30分~正午(集合9時30分) 見学場所:民俗資料館、主に加茂・下条方面の奈良・平安時代の遺跡(マイクロバスを使用)。 参加費:無料 定員:15名(先着順) 申し込み:民俗資料館に電話(【電話】52-0089) ■歴史講座 日時:11月23日(土・祝)午後2時~4時(受付1時から) 会場:産業センター3階講習室 講師:新潟県埋蔵文化財調査事業団…