広報かも 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
わくわく!かもし魅力化通信 Vol.8
加茂市立図書館は子どもにやさしい図書館です! 「図書館は静かにしないといけないから、子どもと行きづらい…」と思ったことはありませんか?加茂市立図書館では子ども向けのイベントがたくさん!ぜひお子さんと一緒にご来館ください。 ■おすすめイベント(1) おはなしトレインのおはなし会 乳幼児向け ボランティア団体「加茂おはなしトレイン」が乳幼児向けの絵本の読み聞かせなどを行います。時間中の出入りは自由です…
-
くらし
もしものときに備えて!「かも防災・行政ナビ」専用タブレットをご自宅に置きましょう!
・緊急地震速報を受信します ・通信料は無料です。 市が負担します。 ※使用する際の電気料金(月数円程度)は利用者の負担となります。 ・使ってみたらぜんぜん難しくないよ ・コンセントに差して置いておくだけ ・タブレットが音声でいろんな情報を知らせてくれるよ ・文字を大きくできるから読みやすい ・いつでも広報かもが読める ■「かも防災・行政ナビ」専用タブレットをお申し込みできる方 (1)スマートフォン…
-
しごと
女性のためのITキャリアアップセミナー
-
子育て
作品展示会のお知らせ
■明るい選挙啓発ポスターコンクール、子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト 作品展示会のお知らせ 市民の皆さまに選挙や平和について啓発するため、児童生徒の作品展示会を行います。今年は、合計50点以上ご応募いただきました。どれも素晴らしい作品ばかりです。ぜひ、お越しください。 展示期間:2月19日(水)~27日(木) 展示場所:加茂文化会館小ホール(休館日…毎週火曜日) ※詳しくは、本紙をご覧…
-
くらし
新潟県警察 ひかるくん・ひかりちゃん安心メールをご利用ください
登録無料 以下の情報をメールでパソコンや携帯電話に自動でお知らせします。 ・子ども対象の事件・不審者情報 ・事件の発生・手配情報 ・行方不明者情報 ・防犯対策情報 ・その他お知らせ 登録方法・詳細はこちら ※新潟県警察ホームページの二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:新潟県警察本部 生活安全企画課 安全安心推進室 【電話】025-285-0110
-
くらし
令和6年 火災・救急・交通事故の記録(1)
加茂市で起こった昨年1年間の火災・救急、交通事故の記録がまとまりました。交通事故では、発生件数が461件で死亡事故はありませんでした。火災は7件発生し、うち1件で負傷者1名を伴うものとなっています。交通事故、火災などでは、わずかなことが原因で、重大な被害につながります。今一度、交通安全、火の取り扱いの確認をお願いします。 ■火災 加茂市における令和6年中の火災は7件です。火災件数の内訳は、建物火災…
-
くらし
令和6年 火災・救急・交通事故の記録(2)
■交通事故 令和6年に加茂市内で発生した交通事故は461件ありました。物損事故(けがを伴わない事故)443件、人身事故(けがを伴う事故)18件、傷者数22人でした。令和5年と比べると物損事故件数は増加しましたが、人身事故件数、傷者数は減少しました。また、死亡交通事故の発生はありませんでした。 加茂市の交通事故状況 ◆歩行者と自転車の安全確保 昨年の県内における交通事故死者数に占める歩行者の割合は4…
-
くらし
加茂市職員の給与などのあらまし
毎年一回お知らせしている職員の給与は、効率的な市政が行われているかの判断基準の一つとして掲載しています。 これからも市の行政運営にご協力をお願いします。 市ホームページでは「加茂市の給与・定員管理の状況」を公開しています。 【HP】https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/33583.html
-
くらし
ニュース トピックス
■青空の下で開催!消防出初式(1/12) 12日(日)、加茂市消防出初式が行われました。 市民体育館で式典が行われた後、加茂駅前から本町までの区間で車両パレード、加茂川河川敷で放水訓練が行われました。 放水訓練ではサイレンを合図に消防ポンプ車7台と小型動力ポンプ付積載車25台が対岸に向かって一斉に放水。色水放水も行われ、中州に積もった雪を赤、黄、緑色で染めていました。 当日は久々の晴天に恵まれ、主…
-
くらし
転出届・転入予約は、マイナポータルで!
マイナポータルからオンラインで転出届および転入予約(来庁予定の連絡)ができます。詳しくは、デジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続きが必要です。 ・手続きはこちらから(マイナポータル) ・詳細はこちら(デジタル庁) ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 「転入先市区町村窓口へマイナンバーカードを提示!」 問…
-
くらし
ご利用ください!マイナカードでコンビニ交付
・住民票の写し ・所得証明書 ・印鑑証明書 コンビニエンスストアなどのマルチコピー機で、午前6時30分から午後11時まで、土日祝日、年末年始も1通200円で取得できます。
-
子育て
市の奨学金制度
■市奨学金 資格: (1)加茂市民。 (2)奨学金を受けなければ本人の就学が困難であること。(世帯所得制限あり) 貸付月額: ・高校生…1万2千円以内 ・短期大学生(短期大学と同等以上の修業年限を有する専門学校を含む) 自宅通学…2万円以内、自宅外通学…2万8千円以内 ・大学生(大学院を含む) 自宅通学…2万7千円以内、自宅外通学…3万円以内 ※自宅外通学とは自宅からの通学が困難と認められる人。 …
-
子育て
児童手当~制度拡充後の手続きが必要な場合があります~
高校生年代までの児童と大学生年代の子を合わせて3人以上養育している児童手当受給者のうち令和7年3月に高校卒業予定のお子さんがいる場合は、4月以降のお子さんの監護及び生計費の負担の状況について確認が必要です。 該当する人には、2月下旬に書類を送付しま詳しくはこちらすので、4月15日(火)までに提出してください。なお、該当すると思われるが、通知が来ない場合はお問い合わせください。 問い合わせ:こども未…
-
スポーツ
桜ウォーク参加者募集
日時:4月6日(日)※雨天決行 午前9時(8時半受付開始) 集合場所:市役所職員駐車場 参加費:100円 定員:先着50人 コース: ・ロング 市役所→加茂川右岸→保明大橋→すぱーく加茂→加茂川左岸土手下→市役所(6.3km) ・ショート 市役所→加茂川右岸→諏訪ノ木橋→加茂川左岸土手下→市役所(3.3km) 参加賞:かも健康ポイント20ポイント 申し込み・問い合わせ:3月24日(月)までに左記申…
-
健康
献血にご協力ください
献血は病気やけがで輸血を必要としている患者さんに、健康な人が血液を無償で提供することです。 長期保存できない血液を1年通じて安定供給するため、400l献血を行います。献血にご協力いただいた方には、後日、医療用検査と同等の方法により測定した検査結果が提供されるため、ご自身の健康チェックにもなります。 日時:3月13日(木)午後2時~4時 持ち物:献血カード(お持ちの方のみ) 会場:市役所1階市民ロビ…
-
くらし
美人の湯入館料等変更
令和7年4月1日から加茂七谷温泉美人の湯の入館料を100円値上げします。これに伴い回数券も値上げします。 ご負担をおかけいたしますが、引き続きご愛顧いただきますようお願いいたします。 問い合わせ:加茂七谷温泉美人の湯 【電話】41-4122
-
スポーツ
加茂アクアコミュニティ 令和7年度 第1期スイミングスクール生徒募集
期間:4月5日(土)~7月9日(水) 講師:「加茂アクアコミュニティ」田中加代子校長ほかコーチ 申し込み:2月22日(土)午前9時から3月6日(木)午後5時までに二次元コードから申し込んでください。紙の申込書は温水プールにあります。応募多数の場合は抽選となります。二次元コードから申し込みした人にはメールで、申込書を提出した人にはハガキで受講決定を通知します。申し込みの二次元コードは、ジュニア用と大…
-
くらし
下水道事業受益者負担金第4期分は28日まで
下水道事業受益者負担金第4期分の納期限は2月28日(金)です。忘れずに納入してください。 なお、土地の売買などで受益者の変更があったときは「受益者変更申告書」を、また受益者が住所などを変更したときは「受益者住所変更申告書」を上下水道課へ提出してください。 ■納入に便利な口座振替 下水道事業受益者負担金の納入には、納め忘れのないように「口座振替」をお勧めします。口座振替依頼書は、上下水道課または市内…
-
くらし
消火器の悪質訪問販売にご注意を!
「消防署の方から来た」などと偽り、出入り業者または契約業者を装って不当な価格で消火器の訪問販売や点検(薬剤詰替え)を行う業者がいます。一般家庭に消火器設置義務はありませんし、消防署で消火器の点検を業者に依頼することもありませんので、悪質訪問販売の被害に遭わないよう、十分な注意を心がけましょう。 ■以下の点に注意! ・身分証明書の提示を求めましょう! ・あやしいと思ったら勇気をもってキッパリ断りまし…
-
くらし
市の水質検査計画
皆さんから安心して水道水を使っていただけるよう水質検査を実施しています。 令和7年度の検査は次のとおりです。 ■検査箇所(配水系統別) 宮寄上系、天神林系、企業団系 ■品質保証のための水質検査 (1)毎日検査 色、濁り、消毒の残留効果、3項目を毎日。 (2)毎月検査 水質変化の指標となる項目、9項目を月に1回。 (3)精密検査 水質基準のすべての項目、51項目及び有機フッ素化合物を年に1回。 ■品…
- 1/2
- 1
- 2