広報かも 令和7年4月号

発行号の内容
-
子育て
親子運動教室 参加者募集
生涯スポーツの基礎が作られる幼児期に開放感のある広い空間で親子一緒に運動してみませんか。いろいろな運動を行うことによって、身体を動かすことの楽しさや喜びを体験できます。 対象:市内在住または市内保育園・幼稚園・こども園の年長児または年中児とその保護者 開催日:第2、第4月曜日を基本に月2回程度(実施日はホームページをご覧ください) 時間:午後7時~8時 会場:勤労者体育センター他 内容:SAQトレ…
-
子育て
伝統文化こども教室
次代を担うこどもたちが伝統文化を学ぶ教室です。受講料は無料です。 ■加茂松坂こども教室 「加茂松坂」の唄、囃子、笛、太鼓、三味線、踊りを習得します。習熟者は「加茂小唄」の笛、太鼓、三味線も指導します。 期間:令和7年4月~令和8年3月曜日第2、4土曜日午後6時30分~8時 会場:中央コミセン 対象者:小・中・高校生 定員:20人程度 講師:加茂松坂保存会 ■加茂邦楽こども教室 伝統的な楽器、箏、三…
-
イベント
ミュージカル『白雪姫』
第39回新潟中央短期大学ミュージカル『白雪姫』が開催されます。出演は新潟中央短期大学学生および地域の子どもたちです。演目「白雪姫」の他にも、子どもたちに人気の曲に合わせてリズム体操も披露します。ぜひご覧ください。 日時:5月17日(土)午後1時30分開場 2時開演 会場:文化会館大ホール 入場料:無料(全席自由) ※満席の場合入場制限あり 問い合わせ:新潟中央短期大学 【電話】52-2120
-
くらし
加茂生活学校 令和7年度会員募集
加茂生活学校は発足55年の消費者団体です。 開校以来、環境問題に取り組み、自らのライフスタイルを変えていく輪を広げる運動を推進してきました。一人ひとりの思いを大切に、楽しく仲間づくりをしてみませんか。活動に関心のある方の入校をお待ちしております。 活動内容: ・時代に応じた問題を取り上げた実践活動(食の問題、高齢化社会の問題、子育て支援の問題等の実態調査や学習会、視察など) ・生活に密着した活動(…
-
イベント
紙漉き体験等参加者募集
(1)加茂紙漉き体験 期間:5月10日(土)~10月12日(日) 定員:5名(先着順) 対象:中学生以上 料金:1,500円 (2)加茂紙を使ったワークショップ 5月から10月までの間、月1~2回程度、月替わりでワークショップを開催します。初回は、箱作りを行います。 日時:5月22日(木)午前10時~11時 会場:加茂紙漉場(上町1番22号) 内容:特別な加茂紙を使って名刺(カード)が入る大きさの…
-
文化
新潟広域都市圏連携事業 共通割引券
新潟広域都市圏内にある文化・観光施設で利用できる共通割引券を発行します。この機会にさまざまな文化・観光施設をお得に巡ってみませんか。 本紙面の割引券を切り取り、各施設に持参してください。料金については、表記の施設のホームページ等でご確認ください。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問い合わせ:社会教育課 【電話】内線461
-
健康
65歳以上の方など 帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施
令和7年度から高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期の予防接種となります。対象者には、4月下旬に郵便で接種券と予診票、説明書等を送ります。接種希望の人は説明書をよく読み、接種をしてください。 対象年齢: (1)65歳以上対象年齢の人。下の表をご確認ください。 (2)接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度…
-
健康
受けましょう がん検診
2月に受診申込書で申し込んだ人へ検診の案内を順次郵送します。実施日、会場は健康カレンダーをご確認ください。いずれの検診も70歳以上は無料です。 申し込まなかった人も、まだ間に合いますのでご連絡ください。 ■子宮頸がん、乳がん ◆集団検診 隔年受診(昨年受診した人は不可) ▽検診料(対象者) ・子宮頸がん…千円(平成18年3月31日以前生まれの女性) ・乳がん(マンモグラフィ)…千円(昭和61年3月…
-
スポーツ
第68回総合スポーツ大会 市民登山
今年の登山は、糸魚川市の「戸倉山」です。山頂からの展望が良く、北アルプス後立山連峰、黒姫山、日本海を360度見渡せます。 日時:6月15日(日)午前5時45分市役所正面玄関集合 場所:糸魚川市戸倉山(975m) 対象:市内在住または在勤・在学者 参加費:3千円(保険料等) 定員:30人(先着順) 事前説明会:6月7日(土)午後7時から公民館第1研修室参加者は必ず出席してください。 ※開催要項と参加…
-
イベント
第68回 粟ヶ岳山開き
登山参加者には記念バッジが、神事に参加した方には加茂山岳会から記念品が贈られます。なお、JR加茂駅からのシャトルバスの運行はありませんのでご注意ください。 日時:4月29日(火・祝) ※神事は午前7時30分頃から中央登山道登り口付近で実施 問い合わせ:商工観光課観光係 【電話】内線135 ■加茂山岳会会員募集中! 詳しくは加茂山岳会事務局 【電話】52-8760へ
-
スポーツ
ホームタウン感謝デー! 加茂市の皆様を観戦ご招待
対象試合:5月11日(日)浦和レッズ戦、25日(日)湘南ベルマーレ戦 ※2試合から1試合をご選択ください。 会場:デンカビッグスワン その他:自由席各席種より選択可能(一部席種は対象外) ※応募多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。 応募方法:左記二次元コードから申し込みサイトへアクセスし、必要事項をご入力ください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 応募…
-
子育て
小中学生かもんバス 無料乗車券配付
加茂市在住の小中学生に、かもんバス無料乗車券を学校を通じて配付します。 市外の小中学校に通学している人は、左記申し込みフォームからお申し込みください。 問い合わせ:環境課公害交通係 【電話】内線252
-
くらし
家庭で不用のパソコン無料回収
市では国の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル(株)」と協定を結び、家庭で不用になったパソコンを宅配便で無料回収しています。インターネットで簡単にお申し込みいただけます。 回収手順: (1)リネットジャパンリサイクル(株)ホームページから申し込む。 (2)不用なパソコンを段ボールに詰める。 (3)宅配業者がご希望の日時に回収。 ※データはご自身で消去してください。(消去ソフトを無料で提供あ…
-
健康
まちの保健室
訪問看護おはぎでは『まちの保健室』を毎月開催しています。病気や介護に関するミニ講座や介護の相談、健康相談、訪問看護をはじめとした介護保険サービスの紹介等を行います。参加費無料で、事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。なお、ミニ講座の内容は、開催日の前日に「かも防災・行政ナビ」にてお知らせします。 日時:4月24日(木)、5月22日(木)、6月26日(木)午前10時30分~正午、以後、毎…
-
イベント
気軽に情報交換「オレンジカフェ」
認知症の人とそのご家族どなたでも自由に参加できるオレンジカフェを2か所で開催します。お茶を飲みながら情報交換や悩みごとの相談を行います。事前申し込み不要です。 ■かもんカフェ 日時:毎月第3水曜日午前9時30分~11時 会場:文化会館小ホール 参加費:無料 問い合わせ:長寿あんしん課地域包括支援係 【電話】内線197 ■あさひカフェ 日時:(原則)毎月第1・第4月曜日午前9時30分~11時 会場:…
-
くらし
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)
スマートフォン決済アプリやクレジットカード、インターネットバンキング等を利用した納付が可能です。また、金融機関窓口やコンビニエンスストアのほか、地域振興局県税部の窓口でも納付できます。 納期限までに必ず納付しましょう。 問い合わせ:新潟地域振興局県税部(三条収税課) 【電話】36-2212
-
イベント
にいがた美しいまちなみフォーラム2025
日時:6月1日(日)午後1時~5時 会場:地域交流センター(中央コミセン) 内容: ・基調講演「雪国の歴史的資源を活かしたまちづくり」 講師…北原麻理奈氏(愛知淑徳大学建築学部講師) ・有識者によるパネルディスカッション「まちの資源を活かし、歩いて楽しめるまちづくり」 定員:100名(先着順) 参加費:無料 申し込み:5月23日(金)までに右記二次元コードまたは、県ホームページ(「にいがた美しいま…
-
くらし
林野火災を防ぎましょう
令和7年2月26日に岩手県大船渡市で林野火災(山火事)が発生し、付近の住宅にまで延焼し山林2,900ヘクタール以上、建物210棟を焼失する大規模な火災となりました。我が国では例年約1,300件程度の山火事が発生しています。特に空気や土壌が乾燥する春先に多く発生しています。 この時期は、乾燥、強風等の気象条件により、山の枯れ草や落ち葉が燃えやすくなっていることに加え、ハイカー等の入山者によるたき火や…
-
しごと
生産性向上推進事業費補助金
物価高騰等の影響を受けている中小企業者等を支援します。 対象:市内に主たる事務所または事業所を有する中小企業者等 対象事業:生産性向上のために行う業務効率化や省コスト化等 対象経費:本事業の実施に必要な経費として、補助対象者が支払うもの(外部専門家への謝金、システム導入費等) 補助率:対象経費の2分の1(上限50万円) 申請期間:6月2日(月)~7月31日(木) 提出書類: (1)交付申請書 (2…
-
しごと
深夜に果樹霜害対策を実施
近年、春季の霜害により、加茂市の特産物である果樹が大きな被害を受けています。そのため、霜害を防ぐために燃焼資材を用いて対策を取ることがあります。5月上旬頃まで行われますが、毎日行うのではなく降霜の恐れがある場合に実施します。火や多少煙が見えるかも知れませんが、農家が大切な果樹を守るために行うものですので、ご理解をお願いします。 場所:川西・山島・須田地区の果樹地帯 期間:5月上旬頃まで(降霜の可能…