市報むらかみ 2024年6月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙
親子で一緒に災害に対する準備を 親子で学ぶ防災講座「もしもにそなえて」
-
講座
生活不活発を改善して元気に~「元気応援教室」で、元気な体を取り戻そう!
■生活不活発病とは… 「生活不活発病」を耳にしたことがありますか?「生活不活発病」とは、動かない(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して、「動けなくなる」ことをいいます。 外出や社会参加の機会が減り、それに伴い、身体活動量が低下することで、食欲や栄養状態の低下につながります。さらには筋力・体力や頭の働きの低下を招き、生活不活発の悪循環が続くと、要介護状態や寝たきりにつながる恐れ…
-
健康
熱中症からあなたの命を守りましょう
夏の厳しい暑さから身を守るため、冷房設備のある公共施設や店舗・事業所の一角を「クーリングシェルター」、「涼みどころ」として開放します。どなたでも利用できますので、ぜひご活用ください。 開放期間:6月1日(土)~9月30日(月) ■クーリングシェルター(公共施設) 本紙右の表示がある公共施設 村上地域:市役所、クリエート村上、マナボーテ村上、教育情報センター、町屋造観光案内所(鍛冶町)、村上市スケー…
-
しごと
企業版ふるさと納税の寄附企業を紹介します
令和5年度に企業版ふるさと納税で寄附をいただいた企業を紹介します。 ■子どもたちの輝く笑顔プロジェクト 1社10万円 ▽寄附により実施した事業 子育て支援拠点施設の整備 ■スケートボードの聖地「むらかみ」セカンドプロジェクト 9社1,850万円 ※寄附をいただいた申し出順に掲載しています ▽寄附により実施した事業 ・初心者体験教室 ・ミドルクラススクール ・アスリートクラス選手育成環境整備事業 ・…
-
くらし
災害時、避難行動要支援者の支援について考えましょう
避難行動要支援者を災害から守るために、どのような支援が必要か自治会などで話し合い、「支援する側」と「支援される側」が互いに申し合わせておくことが重要です。 ■避難行動要支援者名簿の作成 避難行動要支援者を把握して、災害時に最適な避難行動を行うため、本人の同意のもと「避難行動要支援者名簿」を作成し、避難支援等関係者(自治会など)に配布します。 ■災害時見守りカード(個別避難計画)の作成 避難行動要支…
-
くらし
マイナンバーカードを作りませんか?~マイナンバーカードを作るとこんなメリットがあります~
■「顔写真付きの身分証明」と「マイナンバーの証明」ができる唯一のカードです 行政サービスなどの手続きで、身分証明とマイナンバーの証明が必要な場合は、マイナンバーカードがあれば1枚で対応が可能であるため大変便利です。申請・受け取り方法などは以下のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。 ▽健康保険証として利用できます マイナポータルから保険証としての利用申し込みを行うことで、医療機関の受け付けに…
-
健康
成人期の歯周病予防
市では、全ての市民が「生涯自分の歯でしっかりかんで食べられる」ことを目標に、「村上市歯科保健計画(第3次)」を策定しました。市民一人一人が歯と口腔の健康を保てるように、家庭や地域、関係機関などと協働しながら取り組みを進めていきます。今回は、成人期の現状について紹介します。 ■市の主な現状 令和4年度の成人歯科健診の結果、歯周病にかかっている人の割合は、30~70歳代の全ての年代で、80%を超えてお…
-
健康
在宅歯科医療連携室からのお知らせ
在宅歯科医療連携室は、介護が必要で歯科医院への通院が難しい高齢者などを対象に以下の事業を実施しています。 ■往診・訪問歯科診療 歯科医師が自宅や施設に伺い、歯科治療や口腔ケアを行います。(相談や受け付けは無料ですが、歯科医師による治療や口腔ケアは有料となります) ■歯やお口、入れ歯に関する健康相談 「よくかめない」「食欲がない」「口臭が気になる」「最近よく発熱する」などでお困りの場合は、在宅歯科医…
-
くらし
個人住民税(個人市・県民税)の定額減税を実施します
■定額減税の対象者 令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下で、定額減税適用前に納付すべき所得割額がある人(均等割・森林環境税のみ課税の人は対象となりません) ■定額減税額の計算 次の合計額を、令和6年度分の個人住民税所得割額から控除します。ただし、その合計額が所得割の額を超える場合は、所得割の額を限度とします。 ・納税義務者(本人)…1万円 ・控除対象配偶者(注1)(注2)…
-
くらし
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します
住民基本台帳法、住民基本台帳の一部の写しの閲覧および住民票の写しなどの交付に関する省令により、閲覧状況を公表することが義務付けられています。令和5年4月1日から令和6年3月31日までの閲覧状況を、お知らせします。 問合せ:市民課市民年金室 【電話】75-8930
-
くらし
6月23日から29日は「男女共同参画週間」
男性と女性が、職場や学校、地域、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、政府や地方公共団体だけでなく、市民の皆さん一人一人の取り組みが必要です。男女共同参画社会は、男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会で、一人一人の豊かな人生の実現につながっていくものです。 私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか。 ■「…
-
くらし
村上市および胎内市沖洋上風力発電事業の計画概要をお知らせします
■事業計画概要 事業者名:村上胎内洋上風力コンソーシアム(構成員…三井物産(株)、RWE村上胎内(株)、大阪ガス(株)) ※1 洋上工事の際に拠点となる港※2運転開始後、保守作業などで拠点となる港 ■運転開始までのスケジュール ■地域共生策について 事業者は、新産業育成・雇用創出、人材育成・教育、観光振興、漁業振興、地域生活支援の5つを重点分野と整理して、事業期間に渡って継続し、地域の発展に貢献し…
-
くらし
村上市の財政状況
令和5年度中に、国・県からの補助金や市税などにより市に入ったお金(歳入)と保育園運営経費や道路建設などに支払ったお金(歳出)がどのくらいあったのかなど、市の財政状況をお知らせします。 ※令和6年3月31日現在の数値です。4月と5月の出納整理期間を終えてから、令和5年度の決算の数値となります ■一般会計の執行状況 ▽歳入 予算額:390億4,140万円 収入済額:349億4,071万円 執行率:89…
-
イベント
むらかみの話題 Photo News
■4/16チューリップが咲き誇る 花摘み体験(胎内市桃崎浜) 荒川地域で行われている球根の生産を学ぶことで、地域の農業を身近に感じてもらおうと、JA北新潟荒川支店が「チューリップ花摘み体験」を開催。保内小学校、金屋小学校の3年生の児童が参加して、畑一面に咲く色とりどりのチューリップを楽しみながら、一つ一つ丁寧に摘んでいました。 参加した児童は「きれいに咲いているので、持ち帰って家族にも届けたいです…
-
くらし
お知らせ
「くらし」「もよおし」など、さまざまな情報をお届け ■村上市役所 本庁【電話】53-2111 荒川支所【電話】62-3101 神林支所【電話】66-6111 朝日支所【電話】72-0111 山北支所【電話】77-3111
-
くらし
今月の市税などの納期限
■7月1日(月) ・市県民税第1期
-
くらし
お知らせーくらし(1)ー
■6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」 野菜にはビタミンや食物繊維など健康維持のために大切な栄養素が豊富に含まれています。 ・ビタミン…皮膚や粘膜を強くし感染症を予防する。貧血や肌荒れを防ぐ。 ・食物繊維…便の量を増やし排便をスムーズにする。便秘や大腸がんの予防になる。食後の血糖値上昇を抑制して糖尿病を予防する。コレステロールを排出して動脈硬化を予防する。 ・カリウム…体から過剰なナトリウ…
-
くらし
お知らせーくらし(2)ー
■「農業者年金の現況届」の提出期限は6月末です 現況届の用紙は、5月中に農業者年金基金から受給者へ送付されていますので、忘れずに提出してください。 ※提出を忘れると、受給できなくなる場合があります 問合せ: 農業委員会事務局【電話】66-6120 または農林水産課農業振興室、各支所産業建設課産業観光室 ■国民年金の納付はお得で便利な口座振替やクレジットカードで ▽口座振替での納付 2年・1年・6カ…
-
くらし
ダム発電関係の交付金、助成金を活用して令和5年度は4つの事業を実施しました
■電源立地地域対策交付金 公共用施設の整備や住民福祉の向上につながる事業に対して国から交付される交付金です。 ・保育園運営事業…18,511,000円 ■県営発電所所在市町村地域振興助成金 地域振興事業に対して、県が交付している助成金です。 ・鮭増殖の稚魚導入事業…840,000円 ・さけの森林(もり)づくり事業…160,000円 ・奥三面遺跡群資料の公開・活用事業…8,064,000円 問合せ:…
-
くらし
お知らせー募集ー
■「文芸むらかみ第15号」の作品募集 応募期間:6月3日(月)~7月19日(金) ※土・日曜日、祝日を除く 募集作品:短歌・俳句・川柳・詩・随筆・コント(小品) 申込み:各地区公民館に備え付けの原稿用紙に記入の上、応募してください。メールや郵送でも受け付けています。 対象:現在、過去を問わず市内に在住や在勤、在学していた中学生以上の人 その他:発刊は11月を予定しています。 問合せ:中央公民館 【…
- 1/2
- 1
- 2