市報みょうこう 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】里山の守り人~未来へつなぐ里山復元~
妙高市は、市域の約7割が森林に覆われている自然豊かなまちです。この雄大な自然と共存していくために欠かせないのが、里山を守ることです。今回は、高床山や小丸山新田丘陵の里山の復元に取り組む環境保全団体の妙高里山保全クラブの活動を紹介します。 ■暮らしを支えてきた里山 里山とは、人里の近くにある山や森林です。昔は、人が生活をするために食糧、生活材料、資材や燃料を供給してくれるたいせつな場所でした。近年で…
-
くらし
市内の出来事
■希少なクラシックカーが集う Swap and Meet in 妙高 4月20日・21日の2日間、赤倉温泉大駐車場などでSwap and Meet(スワップ アンド ミート) in(イン)妙高が初めて開催されました。これは、Swap and Meet in 妙高事務局が主催したもの。メイン会場の駐車場では、クラシックカー愛好家たちの愛車約80台が展示されたほか、レトロファッションコンテストなども行…
-
くらし
【SDGs通信】学校の取組に見るSDGs
■SDGsつばさプロジェクト~みんなで作り出す妙高小学校~ 妙高小学校では、「仲間や学校や社会のために、自分から自分らしく行動する子どもを育てる」ことをねらいとして、「SDGsつばさプロジェクト」を行っています。 4~6年生の児童が主体となる活動で、学年を越えてチームを結成し、校内の交流を促進する取組です。基本的な活動は「つばさタイム」と位置付けた毎週月曜の昼休み後に実施しており、校内全学年を巻き…
-
くらし
~住み慣れた地域で共に~ 地域づくり自主活動を支援“妙高市地域づくりSDGs交付金”
地域づくりSDGs交付金は、持続可能なまちづくりを推進していくために市地域づくり協議会に加盟する団体が自主的・主体的に行うコミュニティ活動を支援する制度です。今回は、今年度から制度を見直した「子ども育成活動」と、新たなメニューに加えた「地域デジタル化推進活動」について紹介します。 ■拡充 [子ども育成活動~子ども会活動も申請できます!~] 子どもを対象とした地域活動や体験活動に活用できる補助金です…
-
くらし
お知らせ [募集](1)
■観光振興計画策定 市民検討委員会委員 内容:今後の観光振興施策に関して、ワークショップ形式で意見交換を行います。 任期…委嘱日から令和7年3月31日まで 応募資格…次の全てに該当するかた ・18歳以上で市内に在住または勤務しているかた ・市の観光施策に関心のあるかた ・平日の昼間または平日夜間の会議に出席できるかた ※現在、市の審議会などの委員を3つ以上兼ねているかたは応募できません 定員:2人…
-
くらし
お知らせ [募集](2)
■説明会も開催 JICA海外協力隊 独立行政法人国際協力機構(JICA)は、開発途上国で現地の人々といっしょに生活をしながら互いに学びあい、人づくり国づくりに参加できるボランティアを募集しています。 また、募集期間中に新潟市で説明会を開催します。帰国したJICA海外協力隊から現地の話を聞いてみませんか。お気軽にお越しください。 ○JICA海外協力隊2024春募集説明会 日時:6月8日(土)14~1…
-
くらし
お知らせ [助成・補助減免制度]
■私立高等学校学費助成 対象:私立高等学校に在学する生徒の保護者 ※所得など条件あり 内容:私立高等学校に在学する生徒の保護者などに対し、学費の一部を助成します 申込み:7月26日(金)までに申請書を在学校へ提出 その他:申請書は、各学校、こども教育課にあり 問合せ:こども教育課 【電話】74-0037
-
くらし
お知らせ [税・福祉・健康情報]
■国民年金の任意加入制度 (1)受け取る年金を満額に近づけたいかた(2)年金の受給要件を満たしていないかたが60歳から65歳までの間、国民年金に任意加入できる制度です。 対象: (1)保険料の納付済期間が40年間に満たないかた (2)保険料の納付済期間などが10年間に満たないかた 申込み:上越年金事務所または健康保険課へ申込書を提出 問合せ: 上越年金事務所【電話】025-524-4112 健康保…
-
くらし
お知らせ [環境]
■犬や猫はマナーを守って正しく飼いましょう 飼い主には、動物の愛護・管理に関する責任があることが法律で定められています。次のことを守りましょう。 ○犬の飼い主のかたへ (1)散歩では犬のふんを放置しない (2)自転車に乗ったまま犬の散歩をしない (3)犬の放し飼いはしない (4)早朝や夜間に理由なく鳴き続けることがないよう必要なしつけを行う (5)新規に飼い始めた場合や死亡、飼い主の変更などは市役…
-
イベント
お知らせ [イベント・各種講座]
■教科書の展示会 小中学校用の教科書展示会を開催します。展示される教科書は、今年度、小学校で使用している教科書、来年度、中学校で使用される新しい教科書です。どなたでも見学することができます。 日時:6月14日(金)~27日(木)9時30分~17時(27日は16時30分まで) ※月曜休館日は除く 場所:わくわくランドあらい 問合せ:こども教育課 【電話】74-0037 ■上級救命講習 日時:7月6日…
-
くらし
お知らせ [その他のお知らせ]
■運転免許返納者へバス・タクシー利用券を交付します 対象:妙高市に住所を有し、自らが所有する自動車運転免許を全部返納したかたで、次のいずれかに該当するかた (1)運転免許の自主返納時において満70歳以上のかた (2)病気などの理由により運転に不安を感じるかた 内容:バス・タクシー利用券2万円分を交付(1人1回限り) ※利用券には氏名が記載されていますので、本人以外は利用できません 申込み:公安委員…
-
くらし
妙高警察署からのお知らせ
■空き家対象の窃盗被害防止について 県内では、空き家に侵入され、金品を盗まれる盗難被害が増えています。転勤などにより不在となる自宅や、誰も住んでいない実家の管理などをしっかり行い、被害に遭わないようご注意ください。 また、地域で空き家の様子をうかがう不審者や車などを見かけたときには警察に通報をお願いします。 ○被害防止ポイント ・施錠の徹底、防犯機器の活用 補助鍵やセンサーライト、防犯カメラなどを…
-
くらし
各種相談日程
-
くらし
環対協NEWS
6月は環境月間と不法投棄防止強化期間です!~不法投棄をしない、させない、許さない~ 環境省では、6月5日の「環境の日」を含む6月を「環境月間」として、環境の保全に関する普及・啓発を行っています。市は、同月を「不法投棄防止強化期間」に指定し、巡回監視の強化など不法投棄防止活動に取り組んでいます。美しい妙高の自然環境を守っていくために、市民の皆さんからの協力をお願いします。市環境衛生対策協議会の総会を…
-
くらし
妙高市の財政状況を公表します~令和6年3月末の状況~
令和5年度一般会計の当初予算は218億4000万円でした。その後14回の補正予算を編成し、総額250億783万円で運営してきました。令和6年3月末現在の執行状況については、歳入では、市税と地方交付税が予算額を上回る収入額となっています。歳出の執行率は、5月31日までが出納整理期間であることから、80.4%となっています。なお、今回お知らせする金額などは決算の値ではありません。 ■1.一般会計 予算…
-
子育て
市内中学校における休日部活動の休止に向けた取組方針について
市教育委員会は、部活動改革を進めるために、令和3年度からさまざまな実証事業に取り組んできました。そして、実証結果を基に今後の方向性について検討を重ね、「令和8年度から妙高市立中学校における休日部活動を休止する」という方針を決定しました。その内容についてお知らせします。 ■休日部活動の段階的休止(令和6年度~)(実施主体:市教育委員会) ・令和6年度は月2回(原則として第1・3週目の土日)、令和7年…
-
健康
健康診査・がん検診が6月27日から始まります
健診は、健康状態を把握し、からだの異常を早期に発見できる絶好の機会です。生活習慣病などの病気は、初めのうちはほとんど自覚症状がありません。知らず知らずのうちに悪化し、脳血管疾患や心臓病などを引き起こします。定期的に健診を受け、からだの変化を読み取ることがたいせつです。市は以下の健診・がん検診を実施しています。この機会に、ぜひご利用ください。 ■市民・特定健診 身体測定、血液検査、血圧測定、心電図検…
-
健康
6月は食育月間 始めよう減塩生活!
■1日当たりの食塩摂取量の目標量と妙高市民の現状 妙高市民の1日の食塩摂取量は男女ともに目標値を大きく上回っています。 食塩は身体に必要な栄養素で美味しさに欠かせないものですが、とり過ぎはさまざまな健康問題につながります。 ■食塩摂取量と食生活の傾向からみる減塩のポイント~こんな人は食塩の摂取量が有意に多かった!~ 令和5年度妙高市食塩摂取量調査 質問票回答結果より 肥満のかたほど、食塩摂取量が多…
-
くらし
男女共同参画を考えよう
毎年、6月23~29日は「男女共同参画週間」です。今年度は「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくこと」を重点とし、「だれもがどれも選べる社会に」をキャッチフレーズとして取り組みます。性別にかかわりなく、その個性と能力をじゅうぶんに発揮することができる男女共同参画社会の形成に向けて、この機会に考えてみませんか。 ■ジェンダー平等を実現しよう(SDGs17の目標から) 男女…
-
くらし
あなたのまちの民生委員・児童委員
民生委員は誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるように、見守りをはじめ、住民の身近な相談相手や専門機関へのつなぎ役として日々活動しています。民生委員は厚生労働大臣から委嘱を受けていて、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。また、子どもや子育てに関することを専門的に担当する主任児童委員も地域で活動しています。現在、市内では、民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)90人が活動しています。 ■民生…
- 1/2
- 1
- 2