市報さど 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
大学と地域が連携した地域づくり活動 University×Sado Island
市では、大学が持つ知的・人的・物的資源を活用しながら、地域の課題解決や地域づくり活動を実践しています。 令和6年度も島内各地で、大学生が地域の方々と関わりながら、民俗文化の調査や祭りへの参加、地域活性化に向けた意見交換などを実施しています。今回は、活動の一例をご紹介します。 ―令和6年度活動状況― 令和6年度は、16大学が佐渡の各地で地域と連携した活動を行っています。 各校の活動内容について詳しく…
-
くらし
水道管の凍結・破裂の対策はお早めに!
冬は水道管が凍結・破裂しやすい季節です。水道管が凍結すると、水が使えなくなるだけでなく、修理代など思わぬ出費にもつながります。令和5年1月の記録的な寒波では、佐渡市内でも多くの被害がありました。 事前の対策を今のうちからお願いします。 ■凍結しやすいところは? ・屋外でむき出しになっている水道管や蛇口 ・屋外給湯器周りの配管 ・風当たりが強いところにある水道管 ・家の北側や、日の当たらないところに…
-
くらし
島の話題
■9/24 [年齢にとらわれず自由で生き生きと!=エイジレス]佐々木伸彦(ささきのぶひこ)さんが内閣府の「エイジレス章」を受章 佐々木さんの「エイジレス・ライフ(※)」の実践事例が、内閣府の紹介事例に決定しました。 佐々木さんは、長年に渡り歌作を続け、郵便局勤めや農作業の傍ら、歌誌の編集や事務局を務めたほか、歌づくり文化の発展と短歌愛好者の増加・技術向上に貢献してこられました。退職後は老人クラブ活…
-
健康
健康寿命日本一をめざして みんなでやらんかさ!
「楽しみや生きがいをもって、健康に過ごしたい」という願いを叶えるために、健康づくりに取り組みましょう。 ■体重管理に困っていませんか? 「メタボ=太っている」というイメージを持っていませんか?メタボとは、「内臓脂肪がたまったことにより、血圧が上がる、血糖値が上がる、中性脂肪の値が上がるなどの代謝異常が起きている状態」のことをいいます。 22.7% この数字は何でしょうか 集団健診を受診した国保加入…
-
健康
元気の循環 つながりの和 佐渡のみんなが大家族 しまびと元気応援団
しまびと元気応援団は佐渡市の健康づくり計画※「健幸さど21計画」の目標を達成するための市民グループです。 「健康寿命をのばし、生涯現役」でいることを目指し、おもてなしの心で元気と笑顔のおすそわけをする活動をしています。 ■しまびと元気応援団の活動を少しだけ紹介するよ! ◆しまびとグループ 活動の様子 ◇ミュージック・ケア研究会♪おひさま ※開催日は市報さど23ページに掲載 みんなで音楽に合わせて、…
-
子育て
こどもの元気は地域の元気! こどもが元気な佐渡が島(たからじま)
佐渡のこども(たから)をみんなで育み、こどもが元気な佐渡が島(たからじま)に。 ■11月は秋のこどもまんなか月間です ◆出前授業「こどもの意見聴取」を行いました 佐渡市こども計画の策定にあたり、6~10月に小・中学校で出前授業を行いました。 ◇佐渡市は人口減少、少子高齢化が進んでいます ・思っていたよりヤバい! ・ピンチ! ・問題多すぎ。どれからやれば… ◇みなさんの意見を聞かせてください ・佐渡…
-
くらし
令和6年度(4月1日~9月30日) 上半期の財政執行状況
皆さんから納めていただいた税金などがどのように使われ、どのように財政が運営されているのかを知ってもらうために、市では毎年2回財政事情を公表しています。 ■一般会計 480億円でスタートした一般会計予算は、9月補正を含む6回の補正や令和5年度繰越事業費を加え、544億4,029万円となっています。(前年度同期比…4.7%減) ◆歳入の状況 ◆歳出の状況 ※1 各種交付金は、利子割交付金、配当割交付金…
-
くらし
情報かわら版(1)
■優秀運転者表彰候補者の申請を受け付けています 令和7年春の全国交通安全運動の開催に合せて行う優秀運転者表彰の候補者の申請を受け付けています。 対象:無事故、無違反で20年、30年、40年、50年の各年数の表彰対象に該当する方 その他:申請には無事故無違反証明書が必要です。 詳しくは左記までお問い合わせください。 問合せ:佐渡地区交通安全協会 【電話】58-7266 ■拉致被害者全員の即時一括帰国…
-
くらし
情報かわら版(2)
■個人事業税第2期分の納期限は12月2日です 個人事業税の2期分の納付書を11月15日(金)に発送しますので、期限内の納税をお願いします(※納税通知書は、8月13日(火)に発付済み)。 なお、翌年度の納税については安全で便利な口座振替をお勧めします。自動車税も口座振替ができます。 また、eL-QRおよびeL番号の印字された納付書に限り、スマートフォン決済アプリのほか、クレジットカード支払い等も可能…
-
くらし
情報かわら版(3)
■伝統文化と環境福祉の専門学校 学園祭 日時:11月16日(土) 午前9時~午後3時 会場:伝統文化と環境福祉の専門学校(千種丙202-1) 内容:授業体験コーナー(箸づくり、山車曳き回し、プログラミング、指紋採取 など) 問合せ:学校法人国際総合学園 伝統文化と環境福祉の専門学校 【電話】61-1122 ■児童手当の制度改正に関わるお手続きのご案内 令和6年10月から、児童手当制度が改正されまし…
-
くらし
公営住宅の入居者を募集します
入居には、所得要件など申込資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 日時:11月29日(金) 午後5時まで 入居予定:令和7年1月中旬 申込み:建築住宅課(本庁舎第2庁舎3階)、各支所産業建設係および各行政サービスセンター地域支援係 問合せ: 【電話】67-7403(建築住宅課直通)
-
しごと
未経験から始める空き家を活用した起業・副業セミナーand相談会を開催します
・他事業をしながら空き家活用を始めるには? ・農業や漁師、その他事業者も兼業できる? ・都心在住でも地方の空き家を運用するには? ・相続した空き家の活用をどうしよう? そんなお悩みや不安を軽くする古民家・空き家で生み出す新たな事業のロードマップを徹底解説!空き家や遊休地を活用して新たな事業を生み出しませんか?参加は無料です。現地開催だけでなく、オンラインでの配信も予定しています。 日時: 11月2…
-
くらし
発火性危険ごみ・充電式電池の捨て方にご注意ください!!
[発火性危険ごみ]が『燃やすごみ』や『燃やさないごみ』などに混ぜられていると、収集車の中で破裂し、火災事故につながる恐れがあります。 また、最近では、リチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどの充電式電池による発火・火災事故も増えており、こちらも誤って『燃やすごみ』や『燃やさないごみ』に混ぜられると、やはり収集車や、持ち込まれたクリーンセンター内での火災事故につながります。 今一度、『ごみの分別ガ…
-
くらし
税務署からのお知らせ 確定申告に向けた決算説明会などのご案内
税務署では、令和6年分の確定申告に向けて、一般的な決算の仕方や確定申告の留意事項などについて決算説明会を開催します。また、本年は、能登半島地震に関する雑損控除の説明会も行います。 ご参加は[事前予約制]ですので、下記のお申し込み先までご連絡ください。 会場:アミューズメント佐渡 2階文化情報センター ※開催会場への直接のお問合せはご遠慮ください。また、定員に達した場合には、ご参加いただけない場合が…
-
イベント
12月の催し
■催しのご案内 ◆しまびと元気応援団 ◇おひさまミュージック・ケア 日時:12月15日(日) 午前10時~11時 会場:吉井ふれあいセンター 問合せ:福田 【電話】090-1423-1576 ◇バンダナウォーキング隊 日時:12月5日(木) 午前10時集合 会場:真野恋ヶ浦駐車場 その他:雨天決行 問合せ:渡邉 【電話】66-3672 ◆おもちゃ病院さど 日時:12月1日(日) 午前10時~11時…
-
くらし
12月の相談日
■12月行政相談 ■12月健康相談 受付時間:9:00~11:30、13:00~14:30(すべての会場で同じ) ■12月各種相談 ◇特設人権相談 ◇新潟県弁護士会リーガルサービスセンター佐渡相談所 ◇土地家屋調査士無料相談 ◇司法書士無料法律相談
-
くらし
納期のお知らせ
■市税など (口座振替日は納期限と同日です。) ◇11月分 納期限:12月2日(月) 再振替日:12月12日(木) ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(5期) ・後期高齢者医療保険料(8期) ◇12月分 納期限:12月25日(水) ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢者医療保険料(9期) ・介護保険料(5期) ◇上下水道料金の口座振替日 11月分再振替日:12月11日(水) 12月分振替日:1…
-
くらし
女性の職業選択に資する情報および行動計画に基づく取り組みの実施状況
(1)職員採用試験における女性採用の比率 ※各年、前年の4月2日から当年4月1日までの実績です。 (2)勤続年数男女差(4月1日現在) (3)時間外労働の状況(月平均) (4)育児休業等の取得状況 (5)年次有給休暇の取得状況 (6)女性管理職比率、各役職段階における女性職員の割合(令和6年4月1日) ※行動計画目標…係長級以上に占める女性の割合30%以上 お問い合わせ:総務課人事係 【電話】63…
-
その他
人口と世帯数
9月30日現在 かっこ内の数値は前月からの増減 ■佐渡市 男:23,619人(-38人) 女:24,764人(-42人) 合計:48,383人(-80人) 世帯数:22,708世帯(-42世帯) (単位:人・世帯)
-
子育て
地域とともに 畑野小学校
「子どもたちには、佐渡、畑野に愛着と誇りをもってほしい」の一念で「学校を拠点にした地域総掛かりの地域づくり」の活動を展開しています。 学校は、当事者意識をもち主体的にコミュニティに参画する地域住民との触れ合いを通じて、次の教育的意義を実感しています。 (1)大人との交流、地域との関わりを通して社会の一員としての自覚が醸成される。 (2)地域住民のコミュニティが、子どもたちの第三の居場所となり、子ど…
- 1/2
- 1
- 2