市報みなみ魚沼 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
子育て
子育て世帯を全力応援!南魚沼市の子育て支援サービスの紹介(1)
※各事業などについて、詳しくは3ページの窓口([1]~[4])にお問い合わせいただくか、市ウェブサイトや子育てブックをご覧ください ■妊娠・出産 ◇こども家庭サポートセンター(子育て世代包括支援センター)[4] 妊娠から子育て中のさまざまな悩みや質問、相談にお答えします。窓口では、保健師や保育士などの専門職が医療機関や関係機関と協力しながらサポートします。母子健康手帳も発行します。 ◇出産・子育て…
-
子育て
子育て世帯を全力応援!南魚沼市の子育て支援サービスの紹介(2)
■乳幼児~児童 ◇〔市独自・NEW〕第3子以降の保育料の無償化[1] 令和6年4月から、国の無償化に該当しない第3子以降の保育料を無償(手続き不要。副食費の徴収は従来通り) 対象児童:生計同一の最年長の子どもから数えて第3子以降の子ども ◇子育て支援センター[3] 子育てが楽しくなるように、親子で遊べる場の提供や、子育て相談などを行っています。 ・ほのぼの広場(六日町・大和・塩沢) ・ふれ愛広場(…
-
くらし
不妊・不育症治療費の助成をしています
■不妊治療費 治療費が高額になることがあるため、治療開始前に限度額適用認定証の申請をしてください。 対象者(次のすべてに該当): ・不妊治療でなければ、妊娠の見込みがないか、極めて少ないと医師に診断された ・治療期間と申請日に夫婦のいずれかの住所が市内にある ・妻の年齢が、1回目の治療開始日に満43歳未満 助成内容: (1)特定不妊治療 1回の治療につき上限13万円。1子当たり通算6回まで。年間の…
-
くらし
春の全国交通安全運動
■〔スローガン〕見えますか 渡るその子の 小さなサイン 4月6日(土)~15日(月)の10日間「春の全国交通安全運動」が実施されます。春は新年度とともに、屋外で活動する機会が増えます。改めて交通ルール、マナーを考え、交通安全意識を高める機会にしましょう。 ◇運動の重点 ・こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・…
-
くらし
高齢者運転免許証自主返納支援事業
高齢者の交通事故防止のため、運転免許証を返納した人に支援をしています。この機会に、自主返納を考えてみませんか? 対象:65歳以上で市内に住所があり、有効期間内にすべての種類の運転免許証を返納した人 申込み:南魚沼警察署交通課か運転免許センターで、運転免許証を返納した際に交付される「申請による運転免許の取消通知書」を総合窓口(本庁舎)に持参し、申請してください。 申請期限:免許証返納日から6か月以内…
-
くらし
運転経歴証明書
運転免許証を返納後は、運転免許証と同等の証明書類として利用できる「運転経歴証明書」の、交付を受けることができます。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ・申込み:南魚沼警察署交通課 【電話】770・0110
-
健康
令和6年度南魚沼健康ポイント
期間:4月1日(月)~令和7年2月28日(金) 南魚沼健康ポイントは、継続して健康づくりに取り組み、運動を習慣化することを目的とした事業です。 ※事業は公益財団法人南魚沼市文化スポーツ振興公社(ディスポート南魚沼・南魚スポーツパラダイス)に委託しています ※対象イベントなどでは、公式マークとQRを設置します。 対象:18歳以上の市民(高校生は除く) 景品(応募者の中から抽選):宿泊券、温泉利用券、…
-
くらし
知って得する林業特集
■森林をお持ちの人へ、森林整備をお手伝い ◇ふるさと里山再生整備事業 集落周辺の荒廃した里山整備に対し、必要経費を補助します(上限…必要となる経費の90%) ◇民有林保育事業 林を手入れする委託経費に対し補助します(上限…国・県・市合わせて経費の80%) ※それぞれ補助対象条件など詳しくは、お問い合わせください ■市内産木材を使う補助金 ◇南魚沼の木で家づくり事業 概要:個人住宅の新築、増築で使う…
-
くらし
各種補助金など~住宅関連~(1)
■「みんな住(ス)マイル」改修補助金 市民の住環境の向上と定住促進を図るため、市内の施工業者が行う住宅のリフォーム工事に対して補助金を交付します。令和6年度は申請要件を緩和し、過去にこの補助金を利用した人も対象です。 受付期間:4月8日(月)~5月17日(金) ※予算に達し次第、受付終了 補助対象者: ・対象住宅の所有者またはその配偶者か、所有者の2親等以内の親族 ・対象住宅に居住している、または…
-
くらし
各種補助金など~住宅関連~(2)
■木造住宅「耐震化支援」事業補助金 地震による建物被害を軽減し、災害に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震診断や耐震改修工事または除却工事にかかる費用の一部を補助します。 ◇木造住宅の耐震診断~耐震性が気になる人~ 対象(次のすべてに該当): ・市内に所在する個人所有の一戸建て ・現に居住しているか、居住することが確定(併用住宅も対象) ・昭和56年5月31日以前に着工 ・壁・柱・床・屋根…
-
くらし
各種補助金など~住宅関連~(3)
■克雪住宅・宅地等消雪設備補助金 令和6年度の克雪住宅・宅地等消雪設備の補助金申請の受け付けを開始します。克雪住宅(電気・ガス・灯油などを使用した融雪式か耐雪式)と、宅地などへの消雪設備の設置が対象です。 ◇必要書類 〔(1)(2)共通〕 案内図、工事見積書、納税証明書、工事計画図、融雪方式の資料(カタログなど) 〔(1)克雪すまい〕 建築確認済証の写し(新築・増改築時)、家屋課税台帳登録証明書(…
-
くらし
各種補助金など~住宅関連~(4)
■屋根雪除雪安全対策支援事業補助金 屋根雪除雪時の転落事故を防ぐため、命綱を固定するための金物(命綱固定アンカー)の設置工事などに対して補助金を交付します。 対象建築物:市内の住宅と、その付属建物(車庫、倉庫、物置など) ※事務所や店舗、法人所有の建物は対象外 対象者(すべてに該当): ・対象建物の所有者か、所有者の2親等以内の親族 ・対象住宅に居住しているか、居住することが確定している ・市税の…
-
しごと
各種補助金など~介護人材~
■市内の介護サービス事業所に就職する人などへ支援金を支給します 介護人材確保緊急5か年事業として、令和3年度~令和7年度に実施する支援です。市内介護サービス事業所に就職した人、居宅介護支援事業所の介護支援専門員へ支援金を支給し、安定した介護サービスの提供をめざします。 (1)新規・移住定住就職支援金 市内介護施設に就職した人への支援 対象者:介護職員として新規就職、または市内に転入して介護職員とし…
-
しごと
各種補助金など~その他~
■令和6年度南魚沼地域ふるさと基金事業の募集 南魚沼地域(南魚沼市・湯沢町)で「活気あふれ、うるおいのあるまちづくり」をめざし、活動している地域住民やコミュニティ団体の取り組みを支援します。 ◇芸術・文化振興事業 ◇地域創生支援事業 ◇ふるさとコミュニティ支援事業 ◇その他、協議会で取り組む事業(予定) ・幼児児童健全育成事業(南魚沼地域内の保育園・小学校での絵本の読み聞かせなどの取り組み) ・広…
-
講座
お知らせ〔催し・講座・募集〕(1)
■若者支援コミュニケーション・トレーニング 「今よりもう少し楽な気持ちで人と話ができるようになる」を、めざしてみませんか。まずは少人数で簡単なゲームなどを楽しむことから始めてみましょう。 日時:4月18日(木)(毎月第3木曜日)午後2時~3時30分 場所:子ども・若者相談支援センター 対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者 締切:4月12日(金) 申込み:電話でお申し込みください。 問合せ・申…
-
イベント
お知らせ〔催し・講座・募集〕(2)
■手話奉仕員養成講座(基礎編) 期間:5月16日~11月14日の木曜日(全26回。休講となった場合は、翌週木曜日に順延) 時間:午後7時~8時30分 場所:魚沼市役所本庁舎〔魚沼市小出島910〕 ※一部、大和公民館で開催予定 対象:南魚沼市内在勤・在住者で、過去に手話奉仕員養成講座入門編を修了した人 定員:5人 内容:ろう者講師による、手話奉仕員養成講座の基礎編 ※手話奉仕員として活動できることを…
-
講座
魚沼サンティックスクール受講生募集
■パソコン体験コース ■訓練コース(南魚沼市中小企業研修受講料補助金の対象コース) ■技能講習・特別教育・安全衛生教育 ※事前申し込みが必要。申込者が少数の時は、開講できない場合あり 受講料や申し込み方法など、詳しくはQR(本紙参照)から確認するか、お問い合わせください 問合せ・申込み:魚沼サンティックスクール 【電話】772・4554【FAX】778・1158
-
くらし
献血にご協力ください
※すべて全血400ミリリットル献血。日程・会場は変更する場合あり QR(本紙参照)から事前に予約できます 問合せ:保健課(献血担当) 【電話】773・6811
-
くらし
狂犬病予防集合注射
■狂犬病予防注射の義務 狂犬病予防注射は、1年に1回、原則4月~6月に接種させることが、法令で飼い主に義務付けられています。生後91日以上の犬が対象です。忘れずに接種させてください。 ■注射を受ける場合は 市に登録のある犬の飼い主には、3月中旬に案内はがきを郵送しました。問診欄を記入して、会場にご持参ください。はがきを忘れた場合、お待ちいただく場合があります。 ※会場で登録手続きはできません。市に…
-
くらし
災害に備えて 防災コーナー
■浸水深「電柱標識」を設置しました 市では、災害リスクなどを実際に現地で確認できる「防災見える化」事業を推進しています。この事業の一環として、六日町市街地やJR浦佐駅周辺に、河川が氾濫した場合に想定される浸水深と避難場所を表示した「電柱標識」を設置しました。水害に備えて、ぜひご確認ください。 今年度も引き続き、電柱標識を設置していきます。 問合せ:総務課防災庶務班 【電話】773・6660
- 1/2
- 1
- 2