広報やひこ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
がん検診を受けましょう!
~がん検診 あなたの暮らしの 習慣に~ (公益財団法人日本対がん協会2024年度がん征圧スローガン) がんは日本人の死因の第1位ですが、検診などで早期に発見された場合は、医学のめざましい進歩により、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減らすことができます。 症状がないまま進行するがんを早期に発見するには、健康だと感じていても定期的にがん検診を受けることが大切です。 ◇肺がん検診 対象:40歳以上…
-
健康
毎年6月は食育月間・毎月19日は食育の日 みんなで取り組もう「食育」
〔今春新たに「第4次弥彦村食育推進計画」を策定しました〕 弥彦村では、食育の基本理念として「弥彦村食で育む元気・長生き・豊かな心」を掲げ、全ての村民が生涯にわたって健康でいられるよう食のあり方を考え、実践する力を身につけると共に、誰かと一緒に食事をしたり、食べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、食を通じて人生を豊かにするために食育活動を推進してきました。これまでの取組を見直…
-
くらし
らいわ弥彦 祝 オープン1周年
■オープン1周年ウイーク 6月23日(日)~30日(日) クイズやワークショップなどお楽しみがいっぱい!詳しくは折込チラシやHPをご覧ください! 《らいわ弥彦 1年のキセキ》 ・オープンセレモニーの様子(R5.6.24) ・人気の中庭とウッドデッキ ・出会う本棚と勾玉テーブル ・願い事を短冊に 七夕(R5.7) ・来館者5万人達成(R6.4) ・モンゴル視察団発表会(R5.12) ・新春フルートコ…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
わが国経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◆対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税のお知らせ
令和6年度から賦課限度額が引き上げられ、後期高齢者支援金分が22万円から24万円に変更になり、据え置きとなる医療分(65万円)と介護納付金分(17万円)と合わせて全体の賦課限度額は106万円になりました。所得割(税率)・均等割・平等割は前年度と変わりません。 (※1)介護保険分は40歳以上65歳未満の方のみ (※2)基準総所得額=前年の総所得額-基礎控除額43万円 ■保険税の軽減制度 ◆申請の必要…
-
くらし
YAHIKO Village Topics(ビレッジ・トピックス)
■Topics1 令和6年度「伊彌彦米」御田植祭 小学校五年生田植え体験 伊彌彦米の御田植祭が5月8日(水)、村山地内のほ場で行われました。彌彦神社神職によるお祓い、祝詞奏上後、お田植えの儀として参列者一同が苗を手植えし、豊穣と農作業の安全を祈念しました。 その後、小学校五年生による田植え体験もあり、時折小雨の降る寒い中でも、賑やかでした。 今年の伊彌彦米、ぜひご期待ください。 ■Topics2 …
-
文化
森の中の小さな美術館 弥彦の丘美術館だより
■企画展 近藤 充展 -追憶の旅- 6月22日(土)~7月28日(日) ◆欧州で出会った記憶をたどる 近藤 充先生は、新潟市在住で新潟大学大学院教育学研究科修了後、長年洋画家として活躍され、作品は国内だけでなく海外でも高い評価を受けています。また、専門学校などで、学生に絵画の基礎となるデッサンなどを教えておられます。当美術館では初めてとなる近藤先生の企画展に向けて、お話を伺いました。 ◇絵とのかか…
-
くらし
公民館トピックス
■令和6年度一宮大学スタート 昨年度に続き、一宮大学が開校しました。昨年に引き続き受講された方が13名、新規の方が9名で合計22名の参加がありました。昨年度受講された方のほとんどが、今年度も希望してくださり、受講者数が昨年比1.5倍になったことを嬉しく思います。 開校式に続き、第1回目の講義が行われました。新発田市の整形外科医:木島秀人氏から「健康・体力の増進(ロコモ予防)」をテーマに、講義してい…
-
くらし
6月29日(土)は「弥彦村防災訓練」
今年度の防災訓練は『地震災害』を想定し、麓地区にて安否確認及び避難者の把握訓練を行います。全国各地において自然災害が発生しています。いざというときに慌てずに行動できるよう、訓練に参加、ご協力ください。 ▽対象地区 麓一区・麓二区・境江・村山・観音寺 対象地区以外の方は避難訓練を見学し、参考にしてください。 ▽開設避難所 サン・ビレッジ弥彦 ▽訓練内容 (1)安否確認訓練 8:30~ 各地区の組(班…
-
しごと
令和7年4月採用 弥彦村職員募集
弥彦村では、令和7年4月採用予定の職員を下記により募集します。 《募集職種及び採用予定人数等》 ※試験会場 ◇(新潟会場) ・新潟県自治会館 (新潟市中央区新光町4-1) ◇(東京会場) ・全国町村会館 (東京都千代田区永田町1-11-35) 《試験案内・申込書類の入手方法》 試験案内・申込書類は、以下の方法で入手してください。 (1)弥彦村ホームページからダウンロードできます。 (2)弥彦村役場…
-
くらし
ささえあいのまど
「おたがいさま」と支えあう村づくりをめざして、地域で取り組んでいる様々な社会活動を紹介します。 ■いつまでも自分の足で歩こう!健康ウォークの会 ポールを両手に持って体を支えながら歩く“ノルディックウォーク”に取り組むみなさん。ポールを使用することで腰、膝、関節等の負担を軽減できるため、体力に自信のない方でも楽しめます。無理せず自分なりのペースで取り組むことができ、合間に挟む休憩時間には日々の情報交…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(1)~
■6月1日は「人権擁護委員の日」です~「人権擁護委員」をご存じですか?~ 人権擁護委員は、法務大臣が委嘱した民間の人たちです。弥彦村では下記の委員が地域の皆さんの身近な相談パートナーとして、人権相談を受け、問題解決のお手伝いをするなどの活動をしております。 ※詳しくは本紙P.14をご覧ください。 人権擁護委員法が施行された6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権尊重の大切さを呼び掛けています。毎…
-
くらし
INFORMATION ~役場から(2)~
■弥彦村骨髄等移植ドナー支援事業助成金を開始しました 公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄・末梢血幹細胞移植の提供者(ドナー)となった村民を対象に助成金を交付します。 ▽対象者 下記(1)(2)いずれにも該当する方 (1)弥彦村に住所を有する方 (2)公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了し、証明書類の交付を受けた方 ▽助成金額 骨髄等の移植にかかる、下記…
-
健康
INFORMATION ~健康・子育て~
■もの忘れ・ストレス相談(こころの相談) もの忘れやストレス、こころの悩み等の相談に専門の相談員が応じます。本人だけでなく家族からの相談もお受けしております。なお、プライバシーは固く守られます。お気軽にご相談ください。 日時:6月18日(火) 午後1時30分~3時 場所:保健センター 講師:精神保健福祉士 ※予約制ですので、事前にお申込みください。 問合せ:住民福祉部 健康推進課 【電話】94-3…
-
くらし
INFORMATION ~催し・講座~
■第1回親子科学「ポキポキクラフトでカブトムシを作ろう!」の参加者募集 毎年、年2回実施される親子科学教室の1回目が、下記により開催されます。奮ってご参加ください。 日時:6月29日(土) 午前9時30分~11時30分 場所:燕市教育センター(燕市杣木2) 内容:小枝や木の実などを使ってカブトムシ作り 講師:岡部裕一氏(燕市子ども体験活動支援センター) 対象:弥彦村・燕市在住の園児(年長児)・児童…
-
くらし
INFORMATION ~募集・採用~
■「保育・教育施設の在り方検討委員会」の委員を公募します 村立保育・教育施設の将来を展望した在り方について、幅広い見地から検討するため、委員を公募します。 対象:村内在住または在勤の方 ※18歳未満の方は保護者の承諾が必要 内容:検討委員会に参加し、村の保育・教育施設の今後のあるべき姿を話し合う ※検討委員会の開催は年2回程度、平日の午後を予定 募集人数:2名程度(応募者多数の場合は抽選) 任期予…
-
くらし
6月 暮らしのカレンダー
-
くらし
納期限のお知らせ
5月31日(金)は下記税金などの納期限(振替日)です。 ・軽自動車税 全期 ・介護保険料 第2期 忘れずに納付しましょう。 問合せ:総務部 税務課 税務係 【電話】94-3134
-
くらし
マイナンバーカード各種手続きのお知らせ
(1)毎週月・木曜日は午後6時30分まで手続きができます。(祝日除く) (2)各種手続きには、予約が必要です。 《予約受付時間》平日 午前9時~午後5時 問合せ:住民福祉部 住民福祉課 住民医療係 【電話】94-3132
-
スポーツ
やひこけいりん
- 1/2
- 1
- 2