広報たがみまち きずな 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください
定額減税については、国税庁(国税局、税務署を含みます)や都道府県・市区町村から、「定額減税の関係で還付を受けられるので」と切り出し、個人情報(銀行の口座番号や暗証番号など)をメールや電話でお聞きすることや、ATMを操作していただくような連絡をすることはありません。 ・国税庁・税務署等をかたった定額減税に関する不審な電話やメールにより、銀行の口座情報を聞き出そうとする事例や、還付手続のためとウソを言…
-
その他
令和6年第2回田上町議会臨時会
5月23日、第2回町議会臨時会が開催されました。提案した議案は、いずれも原案どおり承認・可決されました。 ■専決処分 ◆田上町布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部改正 ◇国の省庁の所管事務の移管に伴う所要の改正。 ◆田上町税条例の一部改正 ◇住民税の関係では、能登半島地震による損害に関する雑損控除について令和5年中の損害として計上を可能とする改正、令…
-
その他
令和6年第3回田上町議会定例会
6月18日、第3回町議会定例会が招集され、6月25日までの会期で開催されました。提案した議案は、いずれも原案どおり可決されました。 ■条例の一部改正 ◆特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正 ◇「いじめ問題再調査委員会」の委員の報酬等を定めるもの。 ◆田上町番号法に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正 ◇マイナンバーを利用して健康保険証の確認…
-
くらし
たうん情報
■善意をありがとう ◆株式会社コスモ・パワー様より、子育て支援のために活用いただきたいという事で、5万円をご寄附いただきました。誠にありがとうございました。 ◆株式会社堀内組様より、児童図書の購入等、子どもたちの教育振興に役立てていただきたいという事で、10万円をご寄附いただきました。誠にありがとうございました。 ■[6/1(土)]初開催!護摩堂山ボランティア あじさいまつりに向けて、登山口の清掃…
-
くらし
INFORMATION お知らせ(1)
■献血のお知らせ 7月は「愛の血液助け合い運動」実施期間です。皆さんが病気になったり、事故に遭ったりしたときの治療に使われる輸血用血液は、すべて善意の献血で得られた血液で賄われています。なお、町では、下記のとおり献血を実施します。 日時:8月11日(日・祝) 午前9時~11時30分 午後1時~3時30分 会場:田上町総合保健福祉センター ※献血をされたい方は、WEB会員サービス「ラブラッド」での事…
-
くらし
INFORMATION お知らせ(2)
■信濃川・大河津分水写真コンテスト作品募集 信濃川、大河津分水の魅力を広く紹介し、治水事業や環境保全等の必要性を感じていただけるようこれらを題材にした写真を募集します。 応募締切:10月1日(火)必着 応募対象:一般、アマチュアに限る ※応募方法等、詳細はホームページをご覧ください。 応募・問合せ:信濃川河川事務所流域治水課 【電話】0258-32-3243 ■看護職員再就職セミナー 県では、現在…
-
しごと
田上町職員募集(令和7年4月採用)
令和7年4月1日採用の田上町職員(一般行政職、保育教諭、看護師)を募集します。 ※試験案内・受験申込書の書式は、下記または町ホームページからもダウンロードできます。 受験申込・資料請求・問合せ:役場総務課 【電話】57-6222
-
その他
ご協力ありがとうございました〈緑の募金〉1,155,326円
4月にご協力をお願いしました緑の募金の集計がまとまりましたので、ご報告いたします。各家庭、小・中学校より多くの善意をいただき、感謝申し上げます。 みなさまからお預かりした募金は、にいがた緑の百年物語緑化推進委員会へ納入いたしました。 ◆緑の募金はさまざまな緑へ変わります ・地域の植樹 ・森林整備 ・地方植樹祭の支援 ・緑の少年団活動支援など 町では、植樹を考えている地区・団体を支援いたします。希望…
-
文化
田上町地域学習センターからのご案内
■宿題おたすけ相談会 作文や自由研究に困ったら、学習センターにお気軽にご相談下さい! 日時:7月26日(金)~8月30日(金)のうち火・金・日曜日 ※1組30分程度(予約優先) 対象:小中学生 ■こわ~いおはなし会 町内の読み聞かせボランティアのみなさんが、こわ~い絵本や紙芝居を読みます。おみやげもあります! 日時:8月10日(土)午前10時~、11時~ ※2回とも同じ内容です。 対象:幼児~中学…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ/国民健康保険税率を改定します
令和6年度保険税率を以下の表のとおり改定いたします。 ※医療保険分の均等割と平等割をそれぞれ引き下げ 問合せ:役場町民課 保険係 【電話】57-6115
-
くらし
保険証の一斉更新のお知らせ~8月1日から新しい保険証に変わります~
7月中旬以降、新しい保険証をお届けします。お手元に届いたら、記載内容に誤りがないか確認をお願いします。8月に入っても新しい保険証が届かない場合や、届いた新しい保険証の記載事項に誤りがありましたら、町民課保険係までご連絡ください。 ※令和6年12月2日より保険証は発行されなくなります。 なお、今回送付する保険証は令和6年12月2日以降も有効期限まで使用することができます。 [保険証に関してよくあるお…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
新しい保険証と同時期に年間保険料の通知をお届けしますので、ご確認ください。 [保険料の納付方法について]~令和6年度の保険料の納付方法・納付時期~ ◆4月の年金から既に納めていただいている方《特別徴収》 ◇4、6、8月の納付額 令和6年度の年間保険料額が確定していないため、令和6年2月と同じ保険料額を納めていただきます。 ◇10、12、2月の納付額 確定した年間保険料額から、4、6、8月の納付額を…
-
くらし
介護保険 食事・居住費(滞在費)の負担軽減制度
介護保険では、介護保険施設入所者および短期入所(ショートステイ)使用時の食事・居住費(滞在費)の負担軽減制度があります。必要な方は、下記まで申請をお願いします。また、令和5年度に本制度の認定を受けられた方につきましては、7月中に更新のご案内をお送りする予定です。 [対象者](次の(1)~(3)すべてに該当する必要があります) (1)本人及び同一世帯の方全てが市町村民税非課税であること。 (2)本人…
-
くらし
介護保険施設における居住費の負担限度額が令和6年8月1日から変わります。
令和4年の家計調査によると高齢者世帯の光熱・水道費は上昇しており、在宅で生活する方との負担の均衡を図る観点や、令和5年度介護経営実態調査の費用の状況等から、国の制度改正により基準費用額(居住費)が60円/日引上げとなります。 ◇1日当たりの負担限度額について ※第4段階の金額は参考金額(標準的な利用料)です。 申請先・問合せ:役場保健福祉課 福祉係 【電話】57-6112
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 早いものでもう7月、晴れ渡る青空に夏の訪れを感じさせる季節となりました。月めくりカレンダーもあと6枚を残すのみとなりました。まだ6枚、あと半年もあるのかと感じる人もいれば、もう6枚かと思ってしまう人も。感じ方は人それぞれ、全ての人に平等に与えられている時間であっても、時間の感じ方に大きな違いがあることはよく言われることです。 「今日の後に今日なし」今日という瞬間はもう二度と…
-
くらし
日常から火災予防を「神事・仏事での火災予防について」
仏壇や神棚、祭壇等で使うローソクや線香が、ちょっとした不注意で火災に至ることもありますので、次のことに注意し火災を防ぎましょう! (1)ローソクや線香の近くには燃えやすいものを置かないようにする。 (2)ローソクや線香へ火をつけるときは衣服・可燃物へ燃え移らないように注意する。 (3)ローソクや線香等を捨てる場合は、使用後すぐに捨てるのではなく、必ず一度水に浸けた後、消えていることを十分確認してか…
-
くらし
子どもたちを夏の事故から守りましょう!
毎年夏になると、水の事故や花火による事故が増加します。子どもたちが安全に楽しく夏を過ごせるよう、事故防止を心掛けましょう。 ◆水難事故を防止するポイント ・幼い子どもから目を離さない。子どもだけで水辺で遊ばせない。 ・泳ぐときは準備体操をする。定期的に休憩をとる。 ・危険と思われる場所や、遊泳禁止区域では泳がない。 ・できるだけ一人では泳がない。 ◆花火による事故を防止するポイント ・子どもだけで…
-
くらし
ふれあい広場
■8月3日「司法書士の日」記念無料相談のご案内 日時:8月2日(金)各司法書士事務所の営業時間 ※予約不要。事前に相談先へご確認される事をお勧めします 会場:新潟県内の各司法書士事務所 相談例: ・相続を開始したが、まだ土地、家屋の名義を変えていない ・新しく会社をおこしたい ・高齢の親が一人暮らしで心配だなど 問合せ:新潟県司法書士会事務局 【電話】025-244-5121 ■空き家問題[無料相…
-
その他
たがみの彩時記
■うめの収穫体験 羽生田小学校の3年生が田巻さんのうめ畑をお借りして、収穫体験を行いました。みなさん真剣に選別しながら袋いっぱいのうめを収穫していました。 また「なぜうめが赤くなるのか」というような、うめに関する質問をたくさんして学びを深めていました。 ◎皆さんからのご投稿記事お待ちしています。 たがみの彩時記 投稿記事あて先:田上町役場総務課 〒959-1503 田上町大字原ヶ崎新田3070番地…
-
健康
健康づくりのためのワンポイントコラム
健康な体は運動と食事から!今月は食事について紹介します。 教えてくれるのは新潟薬科大学応用生命科学部の教授の松本均先生です。 ◎松本教授 食事は健康づくりの第一歩です。今回は不足しがちなカルシウムについて紹介します [カルシウム] 日本人は骨や歯などの硬組織を作るために必要なカルシウム摂取量が不足していると言われています。成人で一日あたり650-800mg必要とされているカルシウムですが、この24…
- 1/2
- 1
- 2