広報たがみまち きずな 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の方へ
■保険証の廃止に関する取り扱いについて 国の法改正により、令和6年12月2日以降は従来の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)、もしくは、資格確認書により医療機関を受診することとなります。 ◇現行の保険証について 令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、令和6年12月2日以降も保険証に記載のある有効期限までは使用可能です。 ◇保険証の有効期限が切れた…
-
くらし
たうん情報
■善意をありがとう 加茂信用金庫様より、加茂信用金庫創立70周年記念事業の一環として、ベンチとミニテーブル各5台をご寄附いただきました。道の駅たがみで使用させていただきます。ありがとうございました。 ■善意をありがとう 小柳建設株式会社様より、子どもたちの教育に役立ててほしいと図書カード5万円分をご寄附いただきました。町内の学校へ設置する図書の購入に活用させていただきます。ありがとうございました。…
-
くらし
INFORMATION
■献血のお知らせ 病気の治療や手術などで輸血を必要とする患者さんの尊い命を救うため、16~69歳までの健康な方に献血のご協力をお願いしています。田上町では、次の日程で献血を実施します。 日時:11月23日(土・祝)午前9時~11時30分、午後1時~3時30分 会場:総合保健福祉センター ※献血をされたい方は、Web会員サービス「ラブラッド」での事前予約をお願いします。 当日、予約のない方は受入れが…
-
くらし
〈令和6年度〉認知症予防講演会のご案内
認知症は誰もがなる可能性がある身近な病気です。高齢になるほど発症する可能性が高まるとされており、今後も高齢化が進む日本では、認知症は増加の一途をたどると推測されています。 一人ひとりが認知症についての理解を深めることが重要です。講演会では、令和6年度から公設民営化により、新しく生まれかわった新潟県立加茂病院院長富所隆氏を講師に迎え、医療現場の視点から、認知症についての理解などについてお話をいただき…
-
くらし
~合い言葉は“つながる ささえる たがみまち”~
■住民同士が「お互い様」の気持ちで繋がり支え合うまちづくりに取り組んでいます 人口減少、少子高齢化に伴い人材不足が今後更に問題になっていく中で、高齢者をはじめ地域の皆さんが安心して暮らしていくためには、身近な地域みんなで助け支え合っていく「互助」の力が大切になっています。 現在、町では田上町社会福祉協議会に委託をし、「ゴミ出し支援」と「つなぎが~や」の2つの取り組みの準備を進めています。以下は取り…
-
しごと
田上町立竹の友幼児園 会計年度任用職員を募集します
◆保育教諭または保育士 募集人員:4名 業務内容:乳幼児の教育・保育業務を行っていただきます。 勤務地:田上町立竹の友幼児園 応募条件: ・心身ともに健康で、乳幼児保育に意欲があり、幼稚園教諭及び保育士資格、又は保育士資格を有する方 ・地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない方 任用期間:勤務開始日~令和7年3月31日 ※条件により任用期間を更新する場合もあります。 勤務時間:午前8時00分から…
-
くらし
夕暮れ・夜間の交通事故防止について
例年、10月から12月にかけて歩行者事故が多発します。時間帯別で見ると、発生件数、死者数ともに午後4時から6時までの間が多発しています。 夕暮れ・夜間の交通事故に遭わないように、次のことに気を付けましょう。 ・ドライバーの方は早めにライトを点灯しましょう。 夕暮れ時は、ライトを早めに点灯し、車の存在を歩行者や自転車に知らせましょう。 ・歩行者の方は夜光反射材を積極的に活用しましょう。 外出する時は…
-
くらし
町長室から
■田上町長 佐野 恒雄 朝晩はめっきり寒くなって参りました。それにしても先月の気温の変化の激しさは何だったのでしょうか。20日には列島に寒気が流れ込み、北海道など北日本では初雪や初冠雪の発表が相次ぎました。札幌では去年より22日早い初雪で、10月に雪が降るのは実に7年ぶりとのことです。県内でも、21日の朝には5.8度と、この秋の最低気温を記録したかと思えば、前後に25度を超える夏日が何日か観測され…
-
くらし
ふれあい広場
■新潟県認知症コールセンターのご案内 認知症のこと、ひとりで悩んでいませんか? 新潟県認知症コールセンターでは、福祉の有資格者や介護経験者などがご相談を伺います。ぜひ、お気軽にご相談ください。 日時:平日(月~金曜日)午前9時~午後5時 ※年末年始・祝日を除く 相談料:無料 問合せ:新潟県認知症コールセンター 【電話】025-281-2783 ■今月のおもちゃ病院の診療案内 壊れて動かなくなったお…
-
くらし
ストーブを使う時は正しい使い方を!
■ストーブなどの暖房器具は次の点に注意し正しく使いましょう ◆予防のポイント ・ストーブで洗濯物を乾かすのはやめましょう。 ・ストーブを家具やカーテンに近づけないようにしましょう。 ・確実に火を消してから給油をしましょう。 ・部屋に誰もいないときは必ず火を消しましょう。 ・ストーブのまわりには、スプレー缶等を置かないようにしましょう。 ◎油流出事故に気をつけて ・給油中はその場をはなれない ・油タ…
-
くらし
たがみの彩時記
■ハロウィンの季節 きずな編集あてに原ヶ崎の小嶋さんより、写真の投稿をいただきましたのでご紹介します。 素敵なお写真、ありがとうございます。 ◇友人の畑で、坊ちゃんカボチャがたくさん採れたのでハロウィン風に顔をつけました。 ※写真は本紙14ページをご覧ください ◎皆さんからのご投稿記事お待ちしています。 たがみの彩時記 投稿記事あて先:田上町役場総務課 〒959-1503田上町大字原ヶ崎新田307…
-
健康
健康づくりのためのワンポイントコラム
健康な体は運動と食事から!今月は食事について紹介します。 教えてくれるのは新潟薬科大学応用生命科学部の教授の松本均先生です。 ◎松本教授 地元ビタミンB1の摂取に、地元産の豚肉はいかがですか?! [ビタミンB1] 今年の夏も暑かったですね。体調を崩された方もいらっしゃったのではないでしょうか。 ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える酵素を助ける働きがあり、疲労回復、夏バテに効果があるとされる成分…
-
くらし
休日当番医のお知らせ
★午前9時~午後5時まで受付です。 ★急患のみご利用ください。 ★受診の際は、必ず電話で連絡をしてから来院ください。
-
くらし
今月の納税
◆国民健康保険税(第5期) ※納税は便利な口座振替がおすすめです!
-
その他
町の人口(10月31日現在)
世帯数:4,228世帯 (前月比)-3 人口:10,610人 (前月比)-30
-
その他
編集後記
食欲の秋、スポーツの秋…とさまざまな「○○の秋」があります。私は、町の文化祭や温泉まつりを取材するなかで芸術の秋だなと感じました。 みなさんも残り少ない秋を楽しみましょう! (澄)
-
その他
その他のお知らせ(広報たがみまち きずな 令和6年11月号)
■表紙 田上町消防団訓練演習 5年ぶりの小型ポンプ操法競技大会 ■交通マナー今月の重点テーマ 夕暮れが早くなります。 早めにライトを点灯しましょう。 〜交通マナーNo.1地域を目指す〜一般財団法人 加茂地区交通安全協会 ■スマホから広報紙をご覧いただけます! [マチイロで検索] ▽Android ▽iOS ※広報紙掲載のQRコードをご覧下さい。 ■広報たがみまち「きずな」2024 11 No.66…