たかおか市民と市政 2024年11月号No.229

発行号の内容
-
子育て
「こども誰でも通園制度試行的事業」の利用者を募集します
保護者の就労要件を問わず、保育所を利用できます。 実施期間:11月1日(金)~令和7年3月31日(月)(土・日・祝日・年末年始を除く) 利用時間:午前9時~午後4時※上限あり(月10時間) 場所:はおか保育園 対象:市内在住の0歳6か月~満3歳未満の未就園児 定員:3人程度/時間 料金:こども1人1時間あたり300円(別に給食費300円、初回のみ保険料がかかります。) 申込:電子申請または直接、利…
-
くらし
information お知らせ【福祉】
■TAKAOKAアプリのポイントで賞品をゲットしよう(第2弾) 今回は、対象年齢を18歳以上に拡大し、新たな賞品も追加しました。健康づくりに取り組みながらポイントを貯めて、応募してみませんか。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:18歳以上の市民(令和7年3月31日時点) 申込:令和7年3月31日(月)までにTAKAOKAアプリから応募可。(一口500ポイント。最大4口まで。)応募でき…
-
イベント
高岡市民病院 ふれあい福祉フェスティバル
手術室などを見学するバックヤード体験のほか、ステージ、ワークショップなど実施します。どなたでもお気軽にお越しください。 ※会場が病院のためマスク着用をお願いします。 日時:11月10日(日) 午後1時~午後4時 場所:市民病院1階アトリウム ▽ステージ(司会 吉田サラダ) ・津軽三味線芸人 中山孝志・安藤有希子 ・吉本興業芸人 レギュラー ▽健康体験コーナー ・知って得する糖尿病知識・血糖測定 ・…
-
健康
information お知らせ【健康】
■楽しく気軽にウォーキング ▽重要伝統的建造物群金屋町コース ヘルスボランティアと一緒に身近な自然、歴史、文化など地域の見どころを巡ります。 ※TAKAOKAアプリの健康管理ポイントが貯まります。 日時:11月20日(水) 午前9時~午前11時30分 場所:西条地域交流センター(公民館) 料金:無料 持ち物:タオル、飲み物、帽子 問合せ:健康増進課 【電話】20-1391
-
くらし
みんなの掲示板
■病院ボランティア「すずらん」会員募集 内容:市民病院での通院者の受付補助、車椅子サポートなど 日時:毎月1、2回程(午前9時~午前11時) 対象:どなたでも 場所:市民病院 申込・問合せ:病院ボランティア「すずらん」(小川) 【電話】090-4326-4763へ。 ■中田地区ほたる塾講演会(申し込み不要) 「大腸がん予防のための大腸内視鏡検査-ポリープ切除の話-」 講師:本藤有智氏(真生会富山病…
-
健康
がん検診
※今年度の「肺・胃・大腸」の集団がん検診は、上記日程で終了いたします。早めにご予約し、受診してください。 ※完全予約制です。定員に達し次第、締め切ります。 対象:市内に住所があり、職場などで検診を受ける機会のない人 申込・問合せ:受診日の7日前まで、「がん検診のお知らせ」に同封のハガキを返送(必着)か電子申請または電話で、(1)(6)は北陸予防医学協会高岡総合健診センター【電話】24-3131、(…
-
健康
保健センターの健康相談
場所:保健センター (1)赤ちゃんから高齢者までの健康相談 日時:平日 午前8時30分~午後5時15分 ※心の健康相談も随時行っています。 (2)公認心理師による心の健康相談(要申込) 日時:11月20日(水) 午前10時~午前11時30分 申込:11月15日(金)まで電話で健康増進課へ。 (3)健診結果を活用しませんか?(要申込) 内容:健診結果の見方や食事・運動などの生活習慣について、内科医師…
-
健康
健康ミニ講座
■若い人も脳卒中に気をつけよう 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の45%は71歳以上の高齢者に発症しますが、若い人に発症することもあります。 脳卒中患者の1/3~1/4は20歳から64歳までの就労年齢で発症しています。(平成30年度の厚生労働省白書より)一度脳卒中を発症すると復職率は50%を切るため、発症予防が大切です。 40~50歳代の脳卒中患者の中には、30歳代で高血圧を指摘されても無治…
-
子育て
子育て(1)
■乳幼児の健康診査 場所:保健センター ・お子さんの生年月日によって、受付時間が異なります。 ・お子さん・付き添いの保護者の方・同居家族の方に37.5度以上の発熱や風邪症状(喉の痛み、咳、鼻汁、倦怠感等)がある場合は、受診日を延期してください。 ・㋫マークがついているものは、予約なしでフッ素塗布が受けられます。(フッ素塗布料400円が必要です) ・むし歯予防フッ素塗布教室は予約制です。(子育てアプ…
-
子育て
子育て(2)
■子育て支援センター 0歳児~就学前のこどもと保護者が利用できます。 子育てに関するお悩みなども、お気軽にご相談ください ▽教室等の予約は子育てアプリ「ねねットたかおか」から♪ 申込:11月5日(火)午前10時から子育てアプリ「ねねットたかおか」でお申し込みください。(申し込み順) ※電話申し込み不可 ※ねねットたかおか(母子モアプリ・教室などの予約方法)の2次元コードは本紙をご覧ください。 ▽高…
-
くらし
冬の火災に注意しましょう!
高岡市消防本部管内では、令和6年9月30日時点で、昨年の同期に比べ6件多い、42件の火災が発生しています。これは過去5年間で最も多い件数となります。 寒くなると、さまざまな暖房器具を使用する機会が多くなります。暖房器具は私たちの生活にとって欠かせないものですが、使い方を誤ると、火災となる危険があります。管内でも、過去に「ストーブ」や「こたつ」などが原因で多くの火災が発生しています。電気ストーブやこ…
-
子育て
市内のこどもまんなかの取り組みを紹介します! #こどもまんなかやってみた
■NPO法人アレッセ高岡 近年、外国にルーツを持つこども達が増えています。アレッセ高岡では、そのような外国にルーツを持つ、文化的・言語的に多様なこどもたちの学びをサポートしています。活動の中で、彼らの輝くような可能性を感じていますが、大人の都合で、必要なサポートを受けられず、進学も就職もままならないこども・若者たちもたくさん見てきました。彼らの可能性を開花させられる居場所となるよう活動しています。…
-
その他
人口と世帯数
令和6年9月末現在 人口:162,851人 男:79,115人 女:83,736人 世帯数:70,730世帯(うち外国人世帯2,557世帯) 令和6年9月中の増減+41
-
その他
その他のお知らせ(たかおか市民と市政 2024年11月号No.229)
■MIRAREこれくしょん2024 9月22日・23日ミラレ金屋町 ■能登半島地震による被災者支援情報 ※市HPの2次元コードは表紙をご覧ください。 ■各種SNSで最新の情報を発信中! ・市公式LINE ・その他SNS ※各2次元コードは表紙をご覧ください。 ※今月号の内容は、10月11日時点の情報です。最新情報は市HPなどでご確認をお願いします。 広報紙「たかおか市民と市政」は市ホームページでも…
- 2/2
- 1
- 2